宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up10  
昨日:174  
総数:913530

11月29日(水)3年生より

3年生の図工の作品が廊下に展示されています。透明な容器を組み合わせて、動物をつくりました。楽しいアイデアがたくさん詰まっています。言葉をローマ字で表す授業では、電子黒板を使って、書き方を確認しています。道徳では…ディスカッションです。
画像1 画像1

11月29日(水) 3年生 クリスタルアニマルを作ろう!

図工の時間に透明な容器を使って、「クリスタルアニマル」を作ります。紙や木と違うので、中に詰めたり、外にペンで色を付けたりしても外から見て透ける作品を作ることができます。素材を生かして、自分だけの作品作りに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 3年生より

3年生の算数は、2ケタの数×1ケタの数のひっ算です。鉛筆の本数の問題を図で表し、式にします。国語では、せつめいのくふうについて話し合っています。「すがたをかえる大豆」の説明文を読み、文章全体の組み立てをプリントにまとめています。
画像1 画像1

11月20日(月) 3年生より

 今週は朝の気温が低く、冷たい風が吹いています。体調を崩しやいので、健康管理をしっかりしましょう。
 3年生の算数の授業は掛け算の式をひっ算でつくり、問題を解いています。
画像1 画像1

11月18日(土) 3年生 学校公開

2時間目の学校公開の様子です。
3年1組 算数の学習で何十・何百のかけ算の計算の仕方を考えました。
3年2組 算数の学習で(2けた)×(1けた)のひっ算の仕方を考えました。
3年3組 算数の学習で繰り上がりのあるかけ算のひっ算の仕方を考えました。
かけ算の計算も徐々にレベルアップしていきますが、みんな頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 3年生より

3年生の算数はくり上がりのあるひっ算の計算練習をしています。間違えないようにたくさんの問題に取り組みました。そして、国語では手紙の書き方を勉強しました。手紙の表、住所の書き方からお手本を見て、書いています。
画像1 画像1

11月15日(水)3年生 はね返った日光は・・・

 理科の学習で、鏡ではね返った日光がどうやって進むのかを実験しました。その後、2つの実験の結果をジャムボードで共有し、結果から考察をしました。
「班によってかがみの向きは違うけど、コーンは直線に並んでるよ。」
「つまりどこからはね返しても、日光はまっすぐ進むってことだね。」
比較して考察する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)3年生より

3年生の授業では、算数で距離・長さを求めています。考えています。問題文を読み、何倍すると…という問題で、答えを求める式を作っています。
画像1 画像1

11月10日(金)3年生「あれ?問いがないぞ?」

 国語の授業では「すがたをかえる大豆」という説明文を読んでいます。今までの説明文の勉強から、初めの段落には問いがあることを知っている子どもたちですが・・・「あれ?問いがないぞ?」すがたをかえる大豆には、いつものような問いがありません。

 最初は戸惑っていましたが、
「この文問いに使えるんじゃない?」
「中の段落に工夫が書いてあるから、問いにも工夫って言葉が入ると思う!」
「じゃあ、工夫って言葉はぜったい入れよう。」
 説明文に合う問いを、班で協力して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 3、6年生の体育の授業より

3年生と6年生は体育の授業で跳び箱に挑戦しています。どちらも抱え込み跳びに挑戦していますが、6年生は力強く、より高い跳び箱に挑戦しています。3年生はまず基本の動きを覚えています。踏み切り板を両足でしっかり踏み切ることができるようにタイミングを合わせるところからです。
画像1 画像1

11月9日(木)3年生 学校や地域にある火事にそなえた設備を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学校内にある火事にそなえた設備について調べました。校内にある消火栓や非常口、火災報知器、消火器などがどこにあるのか確認しながら、それぞれの設備の役目について考えました。また、学校の近くの歩道にある消火栓も確認できました。
 普段は気がつかないけれど、学校の中には火事にそなえるための設備がたくさんあることに子どもたちは驚いていました。

11月8日(水) 午後の授業より

3年生の理科では運動場で太陽の光について調べています。太陽の光はまっすぐに進み、はね返すことができます。鏡ではね返した光をあつめると、どうなるか?実験で確かめました。ひまわり学級では畑で収穫した豆の皮むきをしています。豆を煮て、柔らかくしてからの作業です。
画像1 画像1

11月8日(水) 3年生より

3年生はの国語では絵本の読み聞かせ練習です。選んだ本を上手に音読、見ている人にゆっくり伝える…。感情をこめて声に出すことの練習です。算数ではかけ算をつかって、練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1

11月6日(月)3年生 いろいろな消防車を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に消防車について調べました。タブレット端末を使って、いろいろな自治体のホームページを調べたり、動画を見たりしながら、いろいろな消防車のもつはたらきについて調べることができました。

11月2日(木)3年生より

3年生の理科の授業は地面の温度を測っています。。日が当たっている場所、日影の場所、それぞれ計測して差を見ています。そして、今日のグループ読み聞かせの準備で、班で読む内容を確認しました。
画像1 画像1

11月1日(水) 3年生より

3年生は、国際交流でイタリアの先生からお話しをいただいた内容の振り返りをして、まとめています。そして学級会では「話し合いで、意見がまとまらなかったときどうすればいいか」というテーマでそれぞれの考えを発表しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより