宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up164  
昨日:174  
総数:913684

6月21日(水)3年生の授業から

国語の授業では読み取ってことを具体的にまとめ、登場人物の行動を確認しています。今日の3時間目からは水泳の授業があります。楽しみですが、曇り空が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)3年生・5年生より

午後の授業です。3年生は一宮市の地理について勉強しています。5年生は音楽でリコーダー、理科ではメダカについて勉強です。そして社会は雨量について、その地方の雨の降り方を勉強です。
画像1 画像1

6月19日(月)3年生より

午後、3年生の授業は国語です。読み取りの練習をしています。そして、廊下には木工作品が並び始めました。これから各クラスの作品が展示されます。
画像1 画像1

6月15日(木) 3年生の授業より

午後の授業です。英語ではALTの先生と一緒に、大きな声で数字の歌を歌っています。
そして、3年生はモンシロチョウの観察をしています。幼虫からサナギ、そしてモンシロチョウになるまでを観察しています。
画像1 画像1

6月14日(水) 3年生の授業より

3年生は体育の授業でハードル走に挑戦しています。ハードルとハードルの間を同じリズムで走るように声をだしながら走ります。音楽ではいろいろなリズムを手拍子で表現しています。動きながら音楽に合わせて手拍子です。
画像1 画像1

6月13日(火) 3年生の授業より

3年生は国語で俳句の勉強をしています。5、7、5の17音に季語と場面と気持ちを込めて作っています。短い文章ですが、作るとなるとむつかしいのが俳句…。じっくり考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 3年生 ひっ算名人!

算数の時間にたし算のひっ算の勉強をしています。
今日は、文章題を足し算のひっ算を使って計算しました。
計算の仕方を隣同士で確認します。
お互いに聞き合うことで相手の計算の仕方を確認するだけでなく、自分の計算の仕方を確認することにもなります。
こうした活動を通して自分のやり方に自信を持っていきます。
どこのペアもスラスラ唱えていて、すっかりひっ算名人です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)3年生の授業より

今日は曇り空です。午後から小雨の予報です。少し湿度が高めです。梅雨らしいといったらそうかもしれませんが、梅雨があけるまでの期間、体調を崩さずに気を付けましょう。
3年生の授業では国語や算数など、梅雨空に負けないように元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 3年生 クロームブックで話し合い

クロームブックを使って国語の教材文の話し合いをしました。画面にある教材文に線を引きながら、どの言葉や文が大切か話し合っていました。画面に直接書き込むことで示したい場所が瞬時にグループで共有できます。
国語の学習でもこのようにクロームブックを使うと言葉にこだわった学習になります。子供たちの言語力が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)3年生 勇気を出して

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「たった一言」という教材を学習しています。
 一人ぼっちでいる友達に勇気を出して声をかける「ぼく」と声をかけられた友達の気持ちを考えながら、正しいと思ったことを行うことの大切さについて考えていました。

6月1日(木) 午後の授業より

午後の授業です。理科の観察では虫眼鏡をつかってモンシロチョウの幼虫の観察です。英語の授業では、自分の選んだ漢字を英語で紹介しています。そして算数はひっ算の練習問題をがんばって計算しています。今日は5時間授業の日です。この後は一斉下校です。雨が降りそうですが、家に帰るまで降らないでほしいですね。
画像1 画像1

5月31日(水) 3年生授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入りましたが、今日は雨は降っていません。ちょっと蒸し暑いですが、元気に体育の授業。そして音楽ではドレミの歌をリズムに合わせて元気に表現しています。

5月30日(火) 3年生の授業より

国語の授業では独楽(こま)についての説明文を勉強しました。そして、実際に独楽(こま)を回して色がどうなるかを見てみました。算数では計算の予想を立てながら、ひっ算をしています。
画像1 画像1

5月29日(月)3年生の授業より

国語の授業で、漢字の意味や文章の読み取りを勉強しています。今日は雨が降っているので、教室の中は湿気が多く梅雨かな、と思わせる一日になりました。今週は雨が多い予報です。体調に気を付けましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(金)3年生の授業より

3年生は習字の授業です。正しい姿勢で筆に墨を付け、大きな字を書いています。国語では「言葉」についての勉強です。そして理科の授業ではあおむしを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)3年生の授業より

3年生の授業では理科の観察を行っています。虫眼鏡でモンシロチョウのサナギを見つけた人もいました。英語は世界の数字の数え方を勉強しています。そして、国語の授業では板書を丁寧にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 3年生 リコーダーの練習が始まりました

3年生の新しい学習の一つであるリコーダーの練習が始まりました。
リコーダーの持ち方や姿勢、息の使い方を一つ一つ先生に丁寧に教えてもらいました。上手に吹けるようになると楽しくなるので、繰り返しの練習が大切になってきます。
3年生では、リーコーダーを毎日持ち帰って、音読と同じように毎日練習するように宿題になっています。家での練習の様子を見守っていただけるとともに毎日持たせるのを忘れないようにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)3年生の授業より

3年生は英語単語の書き取りそして、国語の授業では言葉について、単語のつかい方を工夫して勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 3年生の授業の様子より

図工の時間にはリーコーダーを吹く自分の姿を描いています。顔の表情や指の形をよく考えて書きました。今日はそこに色をつけていきます。水彩絵の具の透明感が出るように水の量を加減しながら塗ることができていました。
体育の時間には最後にちょっとだけお楽しみのドッジビーをしました。みんなで一緒になって楽しむことができました。
音楽の時間には、「茶摘み」を習いました。拍子に合わせて友達と手を合わせることで、3拍子のリズムをつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 3年生 タイピングに真剣!

 今日は、Chromebookを使ってタイピング練習に挑戦しました。タブレットの色々な機能が使えるようになってきた子供たち。ローマ字打ちで文字が打てるようになるとさらに学習の幅が広がってきます。ローマ字を書いたり読んだりする学習も2学期から始まってきます。それと並行して、タイピング練習もしていきます。タイピング練習ソフトを使って挑戦してみました。はじめは、友達と喋りながらゲーム感覚でやっていた子どもたちも、学習が進むにつれ真剣になって取り組んでいました。5本の指を使って上手に打てるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより