宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up6  
昨日:165  
総数:913691

10月31日(火) 3年生 ハッピーハロウィン

 今日はハロウィン。おばけに連れていかれないように、仮装して追いはらいます。オリジナルのおばけカチューシャを身につけ、ハロウィンゲーム!おばけを追いはらうゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年生より

音楽の授業では三拍子のリズムの取り方を勉強しています。音符を見て手拍子でリズムの確認です。体育では走り幅跳びに挑戦です。助走からタイミングよく踏み切っています。
画像1 画像1

10月30日(月) 3年生より

今日から3年生にもデジタル黒板が設置されませいた。算数の授業ではデジタル黒板を使った立体の説明をしています。
画像1 画像1

10月27日(金) 3年生の授業の様子

国語の時間は、話し合いの学習が始まります。班で意見をまとめるための話し合いの仕方を学習していきます。
算数の時間は、「円」の学習を復習していました。練習問題に取り組むことで、学習したことが定着し、自信をもって手を挙げていました。
10月も終わりになるので、10月の漢字のまとめをしていました。奈良田漢字が書けるようになるには繰り返し書く、読む活動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 3年生 消防新聞完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の消防署の見学を新聞にまとめました。先生から、記事の書き方、見出しのつけ方を教えてもらって新聞記者になり切って書きました。インタビューや4コマ漫画も入れて読み応えたっぷりの新聞が出来上がりました。

10月26日(木) 3年生 楽しくアルファベット

外国語活動の時間にALTの先生と一緒に勉強しました。今日は、アルファベットの学習です。外国語活動の時間は、慣れ親しむことが目的なので、ゲームや歌で楽しく学習していきます。今日は、アルファベットを使ってビンゴをし、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 3年生 コンパスを使って

算数の時間に円の学習をしました。コンパスを使って円を描くことも覚えました。初めて使うコンパスの操作にちょっと苦戦しました。今日は、円を重ねて模様を描くことに挑戦です。
教科書の見本を見て、どこに円が隠れているか考えながら描いていきます。手首を上手に使って書けるようになるには、こうして遊びながらコンパスを使い慣れていくことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 2年生 5個の4つ分は?

画像1 画像1
かけ算の学習が進んでいます。2、3、4、5の段の学習を終え、今日は、文章題からかけ算の立式をしていきます。
「あめを4個買います。1個5円のあめを買うと何円になりますか」
文章題を読んでまずは、「何個のいくつ分」を考えていきます。
文章に出てきた順に考えると引っ掛かってしまいます。
みんなでよく考えて、「5個の4つ分」を確認しました。
式にすると「5×4」となります。
かけ算の問題を解くには、九九を唱えるだけでなく、文章を読み取る力も必要になってきます。

10月24日 3年生 消防署見学楽しかった!!

画像1 画像1
楽しみにしていた消防署見学。現地で本物を見て、学びが深まりました。

10月24日 消防署見学 3年生

 3年生は、社会の授業の一環として消防署見学へ行きました。救急車や、消防車、はしご車などを見学したり、消防士さんに質問したりました。やさしく教えてくださっていた消防士さんたちが、出動のサイレンが鳴ったとたん真剣な表情に変わり、素早く出動していく姿を目の当たりにして、子どもたちは「命を守る消防士」の仕事の大切さを実感しているようでした。消防署のみなさん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 3年生 コンパスの針はどこ?

 算数の円の授業では、円を使った模様づくりをしました。
模様を書くためにはどこに針を刺したらいいのかを班で話し合いました。
「ここに針を置いたらいいんじゃない?」
「でもそうすると、こういう円になっちゃうから、針はこっちじゃない?」
図に書き入れながら話し合い、針の位置を確認しました。
そのあとは、模様づくり!みんな苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 1年生、3年生音楽より

1年生の音楽はドレミ…と指の動かし方を復習です。どの指がどの鍵盤を押すか、確認です。3年生は音符からリズムを読み取っています。手拍子を使ったり、身体を動かしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 3年生より

3年生の算数は円について勉強しています。中心、半径…作図をしながら勉強しています。
画像1 画像1

10月19日 3年生 円ピザを作ろう

 注文入ります!「はい!半径はいかがいたしますか?」
円ピザは今日も大繁盛!店員さんたちは、コンパスを上手に使って、だんだん正確な円がかけるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 3年生より

算数の授業ではタブレットにある図、様々な円の図を見て、中心を探しています。図工では木のスケッチから色塗りまで、頑張っています。
画像1 画像1

10月19日(木) 3年生より

3年生の理科では太陽の位置、その動きを観察しました。その結果をプリントにまとめています。そして読書週間で行われる「なかよし読書」の説明を聞いて、図書館で本を探します。
画像1 画像1

10月18日(水) 3年生より

算数の授業ではコンパスを使って円を描いています。円の内側に直線を引いて、一番長く引ける線はどうやって引けばいいのか?どうしてそうなるのか?を考えて発表しました。
画像1 画像1

10月16日(月) 3年生理科の観察の様子より

3年生は理科の授業で太陽の位置を確認しています。午前中の太陽の位置、数時間たった午後の太陽の位置を記録しています。太陽の動きと地面のようすはどうだったでしょうか。しっかり記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)3年生 どんぐり読書週間より

先生による読み聞かせの風景です。3年生の教室の様子です。楽しい内容で、盛り上がったクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)3年生 宮西ハリケーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱した演技にになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより