宮西小日記最新更新日:2024/06/03
本日:count up17  
昨日:152  
総数:913977

3月1日(水)3年 授業

伝わりやすい言葉を考えようというめあてで、授業に取り組んでいます。
また、ミニプリントを使った復習にも取り組んでいます。
道徳の授業では、決まりは何のためにあるのかについて話し合いました。きまりのない自由な国では、いつでもなんでも好きなことができる国。そんな国での生活は一人ひとりが楽しく過ごすことができるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)3年 昔の道具

1月に、オンラインで一宮市博物館見学をしました。テーマは、昔の道具についてです。おじいさんやおばあさんの子どものころに使っていた道具が、今の時代はどのように変わってきたでしょうか。また、平地や山地、海の近くに住んでいる人たちが使っていた道具にも違いがありました。自然や生活の様子の違いについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)国語の授業 3年生


 国語の授業では、「これがわたしのお気に入り」の学習をしています。
図画工作の時間に作ったお気に入りの作品を理由とともに紹介する文章を書く準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)3年 ラインサッカー

雲一つない青空の下、子どもたちはボールを追いかけてサッカーをしています。
ポカポカ陽気で、運動場での体育も気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)3年 算数

「□にあてはまる数をみつけよう」とういうめあてで、次のような問題を考えました。
20こ入りのチョコレートのうち、何こかを食べました。残りは13こになったそうです。食べたチョコの数を□ことして式に書き、□にあてはまる数をみつけよう。
さて、どんな式がつくれそうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3年 英語と算数

Who are you?
ユニット9は、動物が描かれたカードをみながら、受け答えをする練習です。
算数は、この間から復習問題に取り組んでいます。時間も計測しながら、早く正確に問題を解くことも求められていました。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)3年生 ラインサッカー

6人1チームでラインサッカーの試合をしました。かたまらないようにサイドにパスを出したり、パスを受けてシュートをしたりしました。上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)3年 授業

算数は復習問題を速く正確に解くことに挑戦しています。みんな集中して取り組んでいました。
国語では、相手にくわしく伝えるための大事なポイントを考えようというめあてで、学習しています。どんなことについて書くのか、考え込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)3年 伝えよう

自分が体験したことやそのときに感じたことを相手に伝えるとき、「すごかった」「おもしろかった」とよく聞きます。でも、それでは、何がどうすごかったのか、おもしろかったのかが、よくわかりません。伝えたいことを表すことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では理科の時間に学習のまとめをしていました。学習したことを生かして、自分の言葉で説明を書くことができていました。

2組では、3けた×2けたのかけ算のひっ算の練習をしました。位取りに気をつけて計算することができていました。

3組では、ローマ字練習をしていました。3年生で習ったローマ字をしっかり復習し、文字入力に使えるようになるといいですね。

2月16日(木)3年 授業

社会科では、「一宮市の未来をかこう」ということで、これからどんなまちにしていきたいのかを考えました。
子どもたちからは、公共施設がたくさんあるまち、便利なまち、安全で安心なまちなど、子どもたちなりに考えた未来の一宮をえがいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)3年生 わたしたちの学校じまん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で宮西小の学校じまんをグループごとにスピーチで発表しました。
「お昼の放送が自まんです。楽しく給食が食べれます。」
「図書館が自まんです。学年のシールが貼ってあるので、読みたい本を見つけられます。」
「○○週間が自まんです、いろんな週間があって、みんなでがんばれます。」
と、どのグループも宮西小のすてきなところを紹介してくれました。
声の大きさや目線に気を付けながら上手に発表できました。

2月15日(水)3年 授業

保健の授業では、「健康によい生活環境」について考えました。
日常の家庭生活の一場面を表した絵を見て、健康によい生活環境という視点で、見直しました。例えば、ストーブをつけた部屋やみんなでテレビを見ている場面を見て、考えました。

テストに取り組んでいます。集中していました。

体育館では、ミニサッカーのゲームをしました。自分たちで審判員をして、スムーズなゲームになるように取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)3年 授業

総合学習では、「考えようみんなの食」というテーマで、大豆ときなこについて、調べています。これまで調べてきた資料をもとに、整理してまとめます。

先日行ったテストを返却してもらいました。問題について、先生から解説を聞きます。特に間違いが多かった問題です。と聞くと「えー」と反応する子どもたちです。
結果よりも、どうして間違えたのかを振り返ることが次につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)3年生 グループでスピーチ

わたしたちの学校じまんのスピーチをしました。プレゼンテーションソフトを使って、写真を映しながら、グループでスピーチをしました。目線や声の大きさ、スピードなどに気をつけて、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)3年 授業

公共施設について調べています。まずは、一宮市役所から。さて、どんなところでしょうか?

理科では、同じ体積のアルミニウムと木があります。同じようにどちらも白くぬられています。見た目では違いがわかりません。手で持ってみても、はっきりわかりません。どのような方法で調べるとちがいがわかるでしょか?

算数では、2けたをかけるかけ算のひっ算の学習にはいります。どうやって計算をしていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)3年 国語

友達と分担しながら聞き手の立場になって、伝え方を工夫して発表原稿をつくっています。
会場の広さや聞き手、発表内容に合わせて、声の強弱や速さ、間の取り方などを工夫してみましょう。また、練習する中で気が付いたことを発表原稿に書いておこう。

書き方では、止め、はらい、はねなどに気を付けて丁寧に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)3年 ある場面

授業が終わり、休み時間の3年生の教室におじゃましました。
2時間続きの図工があるクラスでは、休み時間も手を休めず、作業に没頭している子どももいました。
次の授業は、特別教室に移動するために、用具をもって準備をしているクラス。
次の授業の始まりを知らせるチャイムが鳴る前に、音楽が流れます。すると、さっと、自分の席について先生を待つ子どもたちです。成長している姿を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)総合の学習 3年生


 総合の学習では「大豆はかせになろう」をテーマに学習を進めています。
今日は、クロームブックを使って大豆からできた加工食品について調べ、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)3年 Who are you?

動物が描かれたカードを使って、先生と子ども一人ひとりで問答をしました。
今日の学習の内容について、繰り返し練習して身につけていきます。
理科では、次の授業から、形が変わってもものの重さは変わるのかについて、学習をしていきます。そのためのプロローグを紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより