宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up18  
昨日:168  
総数:914146

6月20日(火) 2年生より

2年生は午後も元気に授業です。あいさつをしっかりして6時間目までがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 2年生より

2年生は水泳の授業です。今日はとてもいい天気で気持ちよくプールに入れます。しかし、今週半ばから、また梅雨空になるそうです。
今日は気持ちよく、元気に泳げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(木)2年生の授業より

2年生の廊下にはヤゴがいます。プール掃除で見つかったヤゴがトンボになるまで、観察をします。雨が心配な空模様ですが、体育では鉄棒にぶら下がって大きく体を振る練習です。
画像1 画像1

6月14日(水)2年生の様子から

教室のロッカーの上には粘土でつくった作品が展示してあります。一部ですが紹介します。生活科の授業では植物のスケッチを集中して描いています。
画像1 画像1

6月13日(火) 2年生の授業より

今日は国際交流としてニュージーランドから先生をお招きしました。1クラスずつニュージーランドについてお話してくれます。クイズ形式でたくさんのことを教えてもらいます。みんな元気に手を挙げてクイズに参加しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)2年生 ピアサポート(わたしのハート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートのトレーニングを行いました。
 今日のトレーニングは「わたしのハート」です。最近の自分を振り返り、ハートに色を塗ってから、どんな気持ちなのかをまわりの友達に伝えました。
 明るい色やさわやかな色のハートが出来上がり、説明したり、質問したりしながら自分の気持ちを伝え合いました。

6月8日(木) 2年生 ○○のような・・・

国語の時間にスイミーの学習をしています。
今日は、スイミーが海の中で出会った生き物たちの様子を読み取りました。

にじ色のぜりーのようなくらげ
水中ブルドーザーのようないせえび
・・・

比喩の表現に注目してどんな様子かをぜんいんで共有していきます。

想像力が膨らむ楽しい場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)2年生 ヤゴ救出&羽化 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目途中から1時間ほどの様子です。

6月7日(水)2年生 ヤゴ救出&羽化 その1

プール掃除前に、ヤゴたちを救出しました。昨晩からさっそく羽化したあとが…朝から次々とヤゴがトンボの姿になりびっくり!2年生のヤゴコーナーは大騒ぎです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 2年生 間引きをしました

ちっちゃな種で植えたミニトマトが大きく育ってきました。
植木鉢に植えた5つの種からしっかり目が出てきて少し窮屈になってきました。
このままでは、栄養が足りなくなってしまいます。
大きく育っている苗を2つだけ残して、間引きをすることになりました。
ミニトマトが取れるまでにはまだまだ大きく育つ必要があります。
これから暑くなりますが、水やりを忘れすにやって大きく育つようにお世話をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 2年生 横書きに挑戦!

今日は書写の時間に「横書き」に挑戦しました。横にきれいに書くためには、文字の大きさをそろえることはもちろん、罫線と文字の隙間を同じにすることが大切です。算数のノートはマス目に書いていくので、そろって書けますが、横書きの罫線はちょっとハードルが高くなります。
今日は、ゆっくり丁寧にきれいに書くことを意識して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 2年生 スイミーの学習に入ります

 国語の時間に「スイミー」の学習に入りました。子供たちが大好きなお話です。今日は、初めてみんなで読みました。長いお話でしたが、先生の後についてみんなで声をそろえて頑張ってい読んでいました。どんな感想を持ったでしょうか。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 2年生の授業より

算数ではがんばって計算練習です。少しずつむつかしくなってきました。体育の授業では屋内運動場で球技です。
画像1 画像1

5月29日(月)2年生の様子から

2年生の授業です。国語では「うれしいことば」をたくさん見つけて、書きだしています。人に言われてうれしい言葉、伝えてうれしい言葉を探しています。算数ではひっ算の練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(金) 2年生 まとをねらって

体育の時間に「ボール投げ遊び」をしています。
今日は、カラーコーンを的にしてボールを投げました。
投げる場所を変えて、レベルの違うコースを用意しました。
自分のレベルに合わせて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 2年生 大きくなってきたよ

2年生は生活科で野菜を育てています。今日は、前に植えた野菜の苗の観察に行きました。植えたときよりも大きくなって葉っぱの数や形も変わってきました。
これからもっともっと育つと実がなります。楽しみですね。

3枚目の写真は、2年生が育てている野菜たちです。何の苗かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 2年生授業より

2年生はひっ算の練習です。そして音楽の授業では鍵盤の絵を使って指使いの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 2年生 漢字の勉強

ドリルを使って新しい漢字の勉強をしました。先生と一緒に読み、筆順を確認してから練習です。正しく、きれいに書くためには筆順を覚えることはとても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 2年生 ひっ算の計算の仕方

算数でひっ算のの仕方を学習しています。今まで横に並んでいた数字を縦にそろえて書き計算していきます。今日の授業の最後には、先生と一緒に計算の仕方を唱えて復習をしました。隣同士で交互に唱えお互いができているかの確認もして、もうひっ算の計算の仕方はばっちりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 2年生 ひっ算で計算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では、ひっ算の学習が始まりました。
今までは、式を見て数の合成、分解だけで計算してきましたが、桁数が増えてくるとそれも難しくなります。そこで、2年生からはひっ算で計算する方法を学習します。ひっ算にすると横の式の時よりも位がそろい、どれとどれを計算すればよいのかわかりやすくなります。そのためにもノートのマス目でそろえて書くことはとても大切になってきます。
ひっ算で正確に計算するためには、マス目をそろえて書いたり、繰り上がりや繰り下がりの補助数を書くために問題と問題の間にスペースをとったりすることが大切です。習った便利な方法を有効に活用するためにも慣れるまでは、ノートの使い方もしっかり指導していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより