宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up29  
昨日:174  
総数:913549

5月24日(水)2年生 道徳「ぶらんこ」

今日は、「ぶらんこ」というお話を読み、大きなくまさんも一緒に遊べる丈夫なブランコを作ろうとする、おさるさんやうさぎさん、りすさんの姿を通して、友達と仲良くするために大切なことは何かについて考えました。それぞれの動物になって気持ちを考えることで、友達の気持ちを考え、仲良くしようとする気持ちを持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)2年生の授業の様子から

2年生になり習う漢字の数も増えてきました。一つ一つ丁寧に書いて覚えましょう。
音楽の時間には、いろいろな動物の歌を聴きました。聴いて感じたことを絵や文で表現しました。
算数の長さの学習は、プリントで何回も練習します。何度も繰り返すことで定規の使い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 2年生の授業の様子より

算数の時間には長さの足し算をしました。
センチはセンチどうしでミリはミリ同士で同じ単位で計算していきます。
図工の時間には、「光のプレゼント」のアイデアスケッチを描きました。光を通した時をイメージしながらカラフルに塗り分けていました。
クロームブックを使ってeライブラリーにも挑戦しました。自分のレベルに合わせてドリル学習を進めることができます。これからどんどん挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 2年生 声をそろえて

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に「たんぽぽのちえ」のお話を学習しています。2年生になり教材分の長さも長くなってきて、音読のレベルも上がってきています。今日もクラスのみんなで声をそろえて読みました。読んでいるところを自分の目で追いながら、クラスのスピードに合わせて音読することができたいました。毎日の練習の成果ですね。

5月18日(木) 2年生 ものさしを使って

算数の時間に長さの学習に入りました。
今日は、物差しを使って長さを測りました。
手で物差しを押さえ、目盛りを読んでいきます。
押さえ方が弱いと物差しが動いてしまったり、丁寧に合わせないと目盛りがずれてしまったりします。丁寧な作業が求められます。

学校では、竹でできた定規を使います。
竹尺は、温度の変化に強く、伸び縮みがありません。また、物差しの端から目盛りが始まっているため、測るものに対して合わせやすいのが特徴です。ただ、市販の定規と違って、数字が書かれておらず、5センチのところと10センチのところにマークを見て5とび、10とびで数えられると早く目盛りを読むことができます。5年生になったときには、家庭科でも竹尺を使うので、慣れておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 2年生の授業から

1組は算数の時間にみんなで問題文を一緒に読みました。全員で同じところを見て読めるように指で追いながら読んでいました。
2組は学活の時間に今朝の朝礼の「安全」の話から「安全」について勉強していました。
3組は音楽の時間に「かくれんぼ」で交互に呼び掛け合うことを学習したので、二人組になって歌に合わせて名前を呼びかけあっこをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)2年生の授業より

2年生の授業です。リズムをとりながら言葉を続けて伝えています。算数と国語では問題文や本文をしっかり読みとる練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)2年生の授業より

2年生は体育の授業です。バスケットゴールめがけてシュート…なかなか届かない?
そして生活科の授業では、これから育てる野菜の苗を観察しています。しっかり見て、スケッチをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)2年生 校外学習その3

 今日は天気も良く、校外学習日和でした。
校外学習では、真清田神社でお話を聞きました。稲荷公園でみんなでお弁当を食べてたくさん遊びました。楽しかったです。
 お家の方、お弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)2年生 校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早めの出発になりました。真清田神社ではたくさんのお話を聞き、メモすることができました。おいしいお弁当のあとは、元気いっぱい遊びました。宮西小学校区の様々な施設や春の景色を学ぶよい一日になりました。



5月2日(火) 2年生校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、校外学習に出かけました。
生活科で町のようすを見る勉強です。
まず、真清田神社で神社の歴史や建物について教えていただきました。
次に、商店街と駅を通り、店や駅の様子を見ました。
最後に稲荷公園でお弁当を食べ、遊具で楽しく遊びました。
暑い中、みんなよく頑張って歩きました!

5月1日(月)2年生の授業より

今日はゴールデンウイークの間となります。この2日間が終わればまた連休に入ります。宮西小学校は明日遠足が予定されています。天気の心配はなさそうです。今日はしっかり準備をして明日は楽しい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)2年生の様子より

午後は少し暑いくらいです。午後の授業はちょっと疲れ気味?の人もいますが、あと少しでゴールデンウイークです。その前に5月2日は遠足です。今のところ、晴れの予報です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 2年生 授業参観の様子

2年生になって初めての授業参観でした。新しい先生、新しいお友達と頑張っている姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2年生の授業より

2年生は音楽の授業で足踏みや手拍子でリズムをとっています。今日も楽しく勉強して、新しいことをどんどん覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 2年生 道徳 どうしてきまりがあるの

道徳の時間には、どうしてきまりがあるのかについて考えました。
子どもたちに「きまり」だというとちょっと面倒に思う子も少なくありません。
でも今日は、道徳の時間に、自分の考えをプリントにいっぱい書くことができていました。
きまりの大切さに気付いた子供たち。これからの行動が楽しみです。
画像1 画像1

4月25日(火)2年生の様子から

今から、体育の授業です。廊下に並んで体育館に出発です。他のクラスは書き方の練習と、5月に予定している遠足の説明を聞いています。今年のゴールデンウイークは天気が良くないという予報ですが、5月2日(火)は晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)2年生 国語の授業

 「ふきのとう」の音読発表会に向けての練習が始まりました。グループの友達と協力をして取り組んでいます。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)2年生授業より

2年生は国語の漢字、算数の授業でした。みんながんばって勉強しています。今週末はゴールデンウイーク前半です。天気がちょっと心配ですが、みなさん計画は立てていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)2年生の授業より

2年生の体育は屋内運動場です。素早くきちんと、整列することができました。時計をつかった時刻の勉強や、プリントを見ながら、番号を探す練習です。…集中力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより