奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月1日 奥中学校 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
奥中学校で入学説明会が行われました。

中学校に向かう6年生は、わくわくドキドキ。期待に胸をふくらませている様子が、手に取るようにわかりました。

説明会では、「地道徹底」・「自立貢献」など、中学生になる心構えの話を真剣に聞いていました。1時間に及ぶ話を、背筋を伸ばして聞いている姿はとても頼もしかったです。

「選択を広げるために、一生懸命勉強しましょう」
みなさんの未来には、いろんな可能性が広がっています。自分に合う選択肢がより広がるように、「一生懸命」勉強していきましょう。

1月20日 歴史の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科で歴史の授業を受けていました。

内容は、中国との戦争についてです。

覚えることも多いですが、歴史的背景をふまえ、しっかり考えることができました。

11月21日 6年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後にふさわしい、たくましく堂々とした演技を披露することができました。仲間と力を合わせ、やり遂げた達成感を忘れずに、今後も多くのことにチャレンジしてくれることを願っています。

10月13日 学びを日常生活に役立てる

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語、今日のテーマは「伝えにくいことをどのように伝えるか」でした。
ペアで実際にやり取りをしてみて、実感したようです。
柔らかな表情で、丁寧に伝えることが大事だと。
各自がノートに得たことを書き留めていました。
実践できるようになることが大切です。
ぜひ日常生活で生かしましょう。

10月8日 6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に子どもたち向けの修学旅行の説明会を行いました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。修学旅行のスローガンは「この一瞬に心をこめろ!」です。みんなでいける修学旅行の一瞬一瞬の時間を大切にしていきたいですね。

9月30日 6年生 体育「リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、体育でリレーに取り組んでいます。
仲間を信じて前を向いてダッシュ。掛け声とともに
見事にバトンパスを成功していました。

9月24日 6年生 家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の授業でマスコットづくりをしました。自分だけのオリジナルのナップサックが完成しました。修学旅行に持っていくのが楽しみですね。

8月25日 ナップザック作りが始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でナップザック作りが始まりました。

夏休み前に、たくさんの見本の中から自分のお気に入りを決め、今日をとても楽しみにしていました。

出来上がったら、修学旅行に持っていく予定です。今日は、自分が選んだ布にしるしをつけました。

出来上がりが、とても楽しみだね♪

8月25日 心も体も育っているね 6年生

画像1 画像1
今日は6年生の身体測定でした。身長と体重を測り「うわー、背が伸びたよ〜」と、とてもうれしそうにしていました。よかったね♪

身体測定のあとに、保健室の先生から「感染症」と「自分のからだを守る」ことについてお話がありました。

「子どもがいちばん感染しやすいのは、どんな行為でしょう?」
みんな一生懸命考えてたくさん発表しました。
そして「いちばん」はなんと、「鼻をほじる」だと聞いて、みんなびっくりしていました。

手をしっかり洗って、自分を守っていきましょうね。

7月31日 作戦を練って 〜合同体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体を動かすことが大好きな6年生。
今年は休校が長かったことや、梅雨がながく続いたことで、外での体育の時間がなかなかとれませんでした。そんな中での梅雨明けの合同体育! 子どもたちは、本当にいい顔で取り組んでいました。

赤白に分かれ、ルールを決めての3回戦勝負。作戦次第で状況を変えることができるゲーム。考えて動けば勝てる! 3回あるから流れをかえられる!
一生懸命考えながら作戦会議をする姿が光っていました。

次は○○〇でやってみたい! そんな感想がもてたらいいね♪

7月29日 6年 英語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は英語の授業の様子です。距離はとっていますが活発的に話し合い活動ができました。6月と比べると英語の力がついたなと感じました。

6月23日 6年生 ペアの子にお礼を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「植物の成長と日光の関わり」を学習しています。

いつもはジャガイモの葉で実験をするのですが、今年は1年生が育てているアサガオの葉で実験することになりました。

大切に育てているアサガオの葉を1枚、気持ちよく「いいよ」と言ってくれた1年生のみなさん、ありがとうね。

6年生のみなさん、しっかり実験してくださいね。そして、協力してくれた1年生を、たくさん遊んであげてくださいね♪

1年生のみなさん、ありがとうね!

6月18日 6年生 家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はミシンを使ってのエプロン作りの授業風景です。子どもたち同士で協力し合い完成に近づくことができました。

6月17日 6年生 がんばっています2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】
「ペアの1年生を楽しませてあげてね」 先生が声をかけたら、「はーい!」と元気よく返事をしてくれました。とても気持ちがよかったです!

社会科では、日本国憲法の学習が終わり、国の政治のしくみの学習に入りました。
国会・内閣・裁判所 わたしたち国民は、どのような仕組みで人権が守られているのか、しっかり学習していきましょうね。

体育では、ハードル走・高跳びを学習しています。
より上手く走れるように・跳べるように、考えながら取り組んでいきましょうね。
写真は、しっかり準備体操をしている様子です。

6月17日 6年生 がんばっています1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、エプロンの完成に向けて目をキラキラ輝かせています。
アイロンをかける子、ミシンを扱う子、ポケットを付ける子、先生に点検してもらう子。
素敵なエプロンの完成がとても楽しみです。

英語では、自己紹介の仕方を勉強をしています。
名前、出身、好きなもの、苦手なものを言えるようにします。聞き取りでは、とても細かい内容も聞こえてきます。みんな一生懸命聞きとっていました。

6年生、楽しくがんばっています!

6月12日 6年生 1年生をよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はペア学年の1年生と6年生が、初顔合わせをしました。

コロナウィルスの影響で、なかなか顔を合わせることができませんでした。世話好きな6年生の子どもたちは、1年生と交流することをとても楽しみにしていました。

顔合わせでは、かわいらしい1年生を前に、うれしそうな笑顔でした。放課には「会いに行ってもいいですか?」と、かわいくて仕方がない様子でした。

6月の終わりの読書週間では、6年生からのおすすめの本の紹介があります。その日がとても待ちどおしいですね。

追記:
今日は、はじめての習字の授業がありました。先生の説明を聞く姿勢がとてもよかったです。

6月12日 立体作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が図工の時間に立体作品を作っていました。

クランクの形の針金が生み出す動きを想像しながら作っていきます。

今日は、まずクランクの針金を取り付けていました。

どんな作品ができあがるのか楽しみです。

6月5日 シェイク アウト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最初の避難訓練をしました。
地震が発生したことを想定した訓練です。

姿勢を低く
   頭を守り
      じっとする

シェイクアウトの3つの基本です。
動画を見ながら確認しました。

机の下にもぐったら、机の脚をぐっと持つことも大事です。
揺れがおさまったら、外の避難場所に安全に移動です。

今日は、全校で、シェイクアウトと、避難経路を確認しました。

6月1日 6年生 授業開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4時間授業で、給食・掃除もスタートしました。

久しぶりの授業では、どの子もノートにしっかりと自分の考えを書き、意欲的に学習していました。友達の意見を真剣に聞いて、ノートに付け加える姿も見られました。

掃除では、黙々と取り組むことができました。下級生の手本になるよう、これからも頑張りましょうね。

5月29日 6年 分散登校終わりました。

画像1 画像1
来週、みんなが元気に登校しますように!

よい週末を。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246