奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

6月28日 5年生 社会の授業

 社会の授業では、クロムブックを使っての調べ学習を行っています。児童は、学習内容を選択し、選んだ内容を教科書を使ったり、検索したりして取り組みます。「自分で考えてできるから楽しい」「調べてみると、知らないことが分かる」など、意欲的に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 5年生 ダスキンさんの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ダスキンの出前授業がありました。
掃除をする理由や正しい掃除道具の使い方などを丁寧に教えていただき、さっそく今日の掃除の時間に実践している姿が見られました。

6月20日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目の様子です。英語の授業、聞き取りテスト、図工の授業などをしていました。英語の授業では教科を英語で発音しました。聞き取りテストではメモを取りながら聞き取り、問題に答えました。図工では自分の心の思いを表現しながら、心に残っている場所を絵に描きました。どのクラスも真剣な様子でした。

6月14日 野外教育活動 退所式

退所式です。2日間の生活を振り返り、明日からの生活に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 フィールドワーク

各務原少年自然の家の周りの自然とふれあいながら、チームで問題をときました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 野外教育活動 プラネタリウム

昨夜は曇りだったので、夜空の観察ができませんでした。今日はプラネタリウムで、所の先生から星についてお話ししていただきました
画像1 画像1

6月14日 野外教育活動 退所点検

寝具はきちんと整頓されているでしょうか?
所の先生からの点検がありました。
画像1 画像1

6月14日 野外教育活動 掃除

お世話になった所を心を込めて掃除します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 朝食

集いのあとは、朝食です。 
食事係さんが手際よく配膳をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 2日目スタート

朝の集い
1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 野外教育活動 キャンプファイヤー

雨が心配されましたが、無事にキャンプファイヤーができました。
ファイヤー実行委員会の人たちのがんばりで、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5年生 野外教育活動 小枝のスプーン

午後は、小枝のスプーンを作りです。
アオハダの小枝に彫刻刀で模様を刻み、スプーンの柄にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5年生 野外教育活動 野外炊事

昼食は、カレーライスを作りました。 
調理実習の成果が出たようで、みんな美味しくできました。
火おこしもかまどではなく、ブロックとグレーチングという簡単なつくりでしたが、難なく準備できました。
画像1 画像1

6月13日 5年生 野外教育活動

5年生の野外教育活動が始まりました。今年は各務原市少年自然の家での生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 ペア学年で一緒に遊びました。

画像1 画像1
今日は3年生と5年生のペアのクラスで一緒に遊びました。新学期が始まってからはじめてのペア遊びでした。3年生のみんなが楽しめる遊びを5年生の子たちで企画しました。みんな笑顔でレクを楽しんでいました。また一緒に遊べるといいですね。

6月2日 5年生 調理実習

 今日は、青菜のおひたしと、ゆでいもをつくりました。小松菜を洗って2〜3分茹でました。自分の分を絞って、包丁で切って盛り付けました。醤油と鰹節で味付けました。ジャガイモは、皮をむいて茹でました。ゆでるだけのシンプルなレシピですが、どの子も、とってもおいしいといって食べていました。先生たちは、真剣な表情や楽しそうな笑顔を見ていると、とってもうれしい気持ちで、胸がいっぱいになりました。初めての包丁、ピーラーに意欲的に取り組む、元気いっぱいな5年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246