奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月28日 5年生 福祉実践教室

 福祉実践教室では、様々な体験活動を行いました。手話、ガイドヘルプ、点字、要約筆記、発達障害についてです。児童は、希望した講座で、体験をしました。要約筆記では、実際に、シートに書きました。字の大きさは、500円の大きさ、速く、正しく、正確に書くことを教えていただきました。様々な活動を通して、ふくしについて考えた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 5年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
Percussion Performance Playersの皆さんによるパフォーマンスがありました。
ドレミパイプを体験したり、ボディパーカッションに参加したりと音楽の楽しさを味わう様子が見られました。

9月14日 5年生 体育のマット運動

 体育の授業では、マット運動に取り組んいます。前転・後転、開脚前転・開脚後転などの技の練習をしています。グループごとに練習をして、クロムブックの動画機能を使って、自分の演技のチェックを行っています。友達同士で撮影し、確認をしています。「自分が思っていたよりも、案外上手だった」とか、「腕が曲がっていたから、次は気をつけたい」など具体的な振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 算数の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の様子です。現在、算数では整数の単元を行っております。
8と12の約数を探し出し、最大公約数は何なのか話し合いながら
考えることができました。子どもの中には、最小公倍数があったから
その逆で最大公約数があるのではないかという発言もあり、発想力、
思考力がどんどん養われていると感じています。

9月11日 5年生 身体測定がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、5年生の身体測定がありました。夏休みが明け、久しぶりに会った時にとても身長が伸びたと感じた子もいたので、子どもたちの中にはわくわくしている子もいました。2学期もたくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝て、すくすく成長していきましょう。
 また、後半には熱中症についてのお話がありました。熱中症予防のためにどんなことに気をつけたら良いかをしっかり考えました。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけていきましょう。

9月7日 5年生 学年集会

 5年生の学年集会を行いました。各教室をMeetでつないで、1学期の成長した姿を振り返ったり、2学期に行われる行事の説明をしました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。その後、各自の目標を考え、プリントに書きました。子どもたちの目標を見てみると、2学期も充実した日々を過ごしたいという思いが伝わってきました。5年生の活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生 図工の授業

 2学期が始まりました。暑さに負けず、元気に過ごす5年生の姿に励まされています。夏休みを終え、背も伸び、顔つきも大人っぽくなってきました。5年生の2学期は、行事がたくさん計画されています。学校の代表として活躍する場面も増えてきました。様々な行事を通して、大きく成長することを楽しみにしています。図工の授業の様子です。ラジオペンチを使って、針金で作品を制作しています。どの教科にも、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 5年生 授業がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から本格的に2学期の授業もスタートしました。
早速テストがあったり、夏休みのふり返りプリントに取り組んだりと盛りだくさんの一日でした。今学期は1年の中で一番長く、行事も多い学期になります。
少しずつ学校生活のリズムに慣れていけるといいですね。

7月14日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の様子です。体育の時間を使ってクラスでレクをしています。みんなで声をかけながらレクを楽しんでいました。もう一つのクラスは家庭科の授業です。今年から家庭科の授業も始まり、今は裁縫の練習をしています。みんな少しずつ上達してきました。夏休みに何かつくってみても良いかもしれませんね。

7月3日 5年生 放送朝礼の様子

画像1 画像1
いよいよ七月です。夏休みまでもあと3週間ほどになりました。今日は放送朝礼がありました。校長先生の話では七夕に関わるクイズがあり、クイズに参加しながら七夕の読み方の歴史や短冊の色、願いについて知りました。また、7月は1学期のふり返りをしましょうという話もありました。1学期に頑張ったことや反省点などをしっかりと振り返り、2学期に繋がる7月にできるといいですね。

6月28日 5年生 社会の授業

 社会の授業では、クロムブックを使っての調べ学習を行っています。児童は、学習内容を選択し、選んだ内容を教科書を使ったり、検索したりして取り組みます。「自分で考えてできるから楽しい」「調べてみると、知らないことが分かる」など、意欲的に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 5年生 ダスキンさんの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ダスキンの出前授業がありました。
掃除をする理由や正しい掃除道具の使い方などを丁寧に教えていただき、さっそく今日の掃除の時間に実践している姿が見られました。

6月20日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目の様子です。英語の授業、聞き取りテスト、図工の授業などをしていました。英語の授業では教科を英語で発音しました。聞き取りテストではメモを取りながら聞き取り、問題に答えました。図工では自分の心の思いを表現しながら、心に残っている場所を絵に描きました。どのクラスも真剣な様子でした。

6月14日 野外教育活動 退所式

退所式です。2日間の生活を振り返り、明日からの生活に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 フィールドワーク

各務原少年自然の家の周りの自然とふれあいながら、チームで問題をときました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 野外教育活動 プラネタリウム

昨夜は曇りだったので、夜空の観察ができませんでした。今日はプラネタリウムで、所の先生から星についてお話ししていただきました
画像1 画像1

6月14日 野外教育活動 退所点検

寝具はきちんと整頓されているでしょうか?
所の先生からの点検がありました。
画像1 画像1

6月14日 野外教育活動 掃除

お世話になった所を心を込めて掃除します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 朝食

集いのあとは、朝食です。 
食事係さんが手際よく配膳をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 野外教育活動 2日目スタート

朝の集い
1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246