奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月9日 5年 今日もよい一日に!

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
5年生のみなさんへ。
今日の学習のめやすです。

国語・・カド16(カドノートに)
社会・・教科書上p.38〜43(自主勉教ノートに1ページ)
算数・・教科書p.222 1〜3(ケドノートに)
理科・・教科書p.70〜81(自主勉教ノートに1ページ)

算数の<もうすぐ6年生>が今日で終わりますね。
学校に来ることができないけれど、6年生になる心の準備をしていきましょう。


今日も元気に頑張りましょう!!

3月6日 5年 お元気ですか?

画像1 画像1
おはようございます。
5年生のみなさんへ。今日の学習のめやすです。

国語・・カド15(カドノートに)
社会・・教科書上p.28〜37(自主勉教ノートに1ページ)
算数・・教科書p.221 6〜11(ケドノートに)
理科・・許可書p.56〜64(自主勉教ノートに1ページ)

算数の10番の問題は少し難しいですね。
わかるかな??

今日も元気に頑張りましょう!!



3月5日 5年生 休校4日目(社会・・・)

5年生のみなさん、学習は順調ですか。
今日も1日がんばりましょう。
社会の学習ですが、p4〜p11が非常に大事だと思いました。
2週間毎日学習してもらおうと思いましたが、すでにp4〜p11をマスターした子は下記の予定で学習してください。

【p4〜p11をマスターした子】

4日(木)→p12〜p17
5日(金)→p28〜p37
9日(月)→p38〜p43
10日(火)→p44〜p50
11日(水)→p62〜p73
12日(木)→p74〜p88
13日(金)→p92〜p103



※本当は入力ミスです、、、大変申し訳ありませんでした。学習頑張ってください!!

3月4日 5年生 みんな〜! げんき〜!?

 休校になり3日目を迎えました。

 みなさん、元気に過ごしていますか?
 規則正しい生活はできていますか? 
『早寝 早起き 朝ごはん 』そして、【ビタミンACE】を摂取して、免疫力向上に努めましょう。
また、運動も忘れずに行いましょうね。
もちろん、うがい・手洗いもね。


    【本日の学習です。】 
   
      国カド11(ノートに)
      社○上p.4〜11
      算教p.219       
      理p.30〜36


   計画的に進めましょう!!






3月3日 5年 いい時間をすごしてください

おはようございます。
5年生のみんなへ。今日の学習のめやすです。

国語・・漢字ドリル6(漢字ドリルノートに)
社会・・教科書上p.4〜11(自主勉強ノートに1ページはやりましょう)
算教・・教科書p.218 1〜7(計算ドリルノートに)
理科・・教科書p.18〜28(自主勉強ノートに1ページはやりましょう)

昨年度、奥小学校に講演に来て下さった自転車冒険家の西川昌徳さんからメッセージが届きました。
「奥小学校の子どもたちが、今を笑顔で過ごせられていますように」

突然のことでしたが、どんなことでさえも前向きなものに変えてしまう力をもった君たちなら、きっと大丈夫でしょう。

いい時間を過ごしてください。

2月28日 5年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな空の下、元気よくサッカーボールを追いかけあっています。まだまだ、みんなが一斉にボールに集まってしまい、「広がって!」と先生が笑顔で呼びかけていました。


2月7日 5年生がんばりました

画像1 画像1
入学説明会終了後、5年生が会場を片付けました。自分たちで考えてテキパキ動く姿、迷った時はすぐに確認をとる判断力。とても立派な働きぶりでしたね。実は、昨日の会場準備も、今日の会場案内も、全て5年生が関わってくれました。
しっかりと奥小学校の「要」になるための一歩を歩みだしてくれています。
2日間本当にお疲れ様でした。
次は、いよいよ「はばたけ6年生」の運営ですね。
5年生のみんな、期待しています!

1月25日 5年生 メディア講演「ネット時代の歩き方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 スマホと向き合う心の準備をすることの大切さを学びました。

 「気づかないうちにスマホにあやつられ、自分から危険に近づいてしまうおそろしさがある。」
 自分の姿をかがみにうつして、物事を冷静に考えられる力をつけ、「スマホを使える人」になっていきましょう。

 今日は、今年度最後の公開日でした。
 たくさんのご参観いただきありがとうございました。

12月17日 5年生 家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科でミシンの使い方を学習しました。下糸を巻く作業では、細かい作業となり、子どもたちは困惑してました。早く使い方をマスターしてミシンが使えるようになるとよいですね。

12月8日 5年生 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生にとって最後の学芸会。約1か月間の練習の成果を発揮し、どの子も素晴らしい演技を見せてくれました。
 大勢のお客さんを前にして、緊張しながら、みんなよく頑張りました。大成功〜〜!!

 ご家庭でのご協力に心から感謝します。ありがとうございました。

 5年生もあと4か月。最後まで心をひとつに頑張っていきたいと思います。

11月21日 5年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、歯科衛生士の方から、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
 歯の染め出しを行った後、個々に鏡を見てびっくり!!赤く染まったところが“汚れ”と聞き、またもびっくり!!「こんなに汚れが残っているんだ」「歯と歯茎の境がほとんど真っ赤だ」「ちゃんと歯磨きしたのに・・・」とどの子も意気消沈でした。

 その後、歯のそれぞれの箇所の正しい歯磨きの仕方を教えていただきながら、きれいな歯をめざし鏡を見て磨きました。
 《力を抜いて》《細かくこちょこちょと》《ていねいに》これがポイント!です。
もう生え変わらない永久歯、病気予防のためにも今日習ったことを実践していってもらいたいと思います。

11月18日 5年生学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、みんなで学芸会の道具作りの真っ最中。服や帽子といった小道具や舞台に飾る大道具など、役を演じるだけでは舞台は完成しません。みんなで裏方だってがんばります!

10月30日(水) 提案することは楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が国語の時間に提案書を作っていました。
これは、「明日をつくるわたしたち」という単元で、自分の考えをまとめ、人に提案書を書いて伝える、という勉強です。
子どもたちは、自分が普段心に思っていることを文章にまとめ、絵や図も一緒に表わし分かりやすくまとめていました。
仕上がりが楽しみです。

10月30日 5年生 どんなお話?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会で自分たちが披露する作品への理解を深めようと、作品の世界観をイメージした絵をかいています。一人一人の想像力と個性がどんなイラストに表現されるのか完成が楽しみですね。

10月23日 5年生 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半は、助産師さんから赤ちゃんの育ち方やお腹の中にいるときの赤ちゃんの頑張りの話をしていただきました。命をつなぐためにお母さんも赤ちゃんも一生懸命だと知り、命の大切さを考えながら、子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。
 後半は、妊婦さんや赤ちゃんを抱っこしたお母さんからお話を聞かせていただいたり、赤ちゃんを一人ずつ抱っこさせていただいたりしました。赤ちゃんを抱っこしている子たちやそれを見ている子たちの顔が笑顔になりました。
 今日は命の大事さに気づき、命について考えるとても良い機会になりました。

10月21日 5年生 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、福祉実践教室がありました。福祉実践教室の「福祉」とは、「幸せに暮らす」ということです。「視覚障碍者ガイドヘルプ」「車椅子」「認知症理解」「手話」の4つの体験を通して、目が見えない怖さや、車椅子の動きにくさ、認知症を理解し関わる大変さ、手話で気持ちや情報が伝えられる喜びを感じました。

 今日の体験を生かして、「気づける」人になってほしいと思います。

10月11日 就学時検診事前打ち合わせ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5年生は、なんと7時間授業でした。なぜかといえば、来週18日(木)にせまった就学時検診のお手伝いのための事前打ち合わせが行われたからです。当日は、来年度奥小学校に入学予定のちびっこたちを案内したり、お世話したりするとっても大切な役目です。
みんな真剣なまなざしで、先生たちの説明を聞き、実際の動き方などの確認も行いました。
新1年生のみなさん、奥小学校の頼もしいお兄さんお姉さんが、当日は優しくお迎えしますので、安心して来てくださいね。

10月8日 3・5年生 ふれあい読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい読書で、ペアの3年生に読み聞かせをしました。大好きなペアの子が一生懸命聞いてくれて、とても喜んでいました。
 頑張って読み聞かせをしている姿は立派なお兄さんだったよ。

10月6日 町民運動会の交通安全パレード

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴れ、無事、町民運動会を開催することができました。
 日頃の練習の成果を発揮することができました。今までよく頑張りました。

 金管バンドの見事なな音色、カラーガードの華やかな舞い!とてもかっこよく、素敵だったよ。

9月25日 5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中トヨタの高岡工場で実際の組み立てラインを見学し、車ができる工程を学んだ後、トヨタ会館でみんなで楽しくお弁当を食べました。 
 
 保護者の皆様、朝早くから、お弁当の用意をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246