奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月16日 4年生 1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は社会。
「残したいもの 伝えたいもの」という単元で、祭りのことを学習する時間でした。

4組は理科。
「とじこめた空気や水」という単元で、とじこめた空気や水の性質を探る学習が始まりました。

どちらのクラスの授業も、簡単ではありません!
頑張りましょう!!

7月16日 4年生 1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は音楽。
「早口ラップ」の発表をしていました。
「生麦生米生卵…」
「東京特許許可局…」

2組は算数。
今日から「一億をこえる数」に入りました。
普段の生活ではなかなか見ることのない「億」「兆」が出てくるのです…。

久しぶりの晴れの日のスタートでした!!

7月9日 4年生 シミュレーションゲーム

画像1 画像1
「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
学習の最後として、シミュレーションゲームを行いました。
例えば、下のようなシミュレーションです。

「小学4年生の児童」という立場で…
家で一人。大きな地震が起きて、つくえの下にもぐりました。その後も余震が続いています。外ににげますか、そのまま待ちますか。

「住民」として…
大きな地震が起きて、小学校の体育館でひなんしなければなりません。家族同然のペットを連れていきますか。

このようなシミュレーションです。
正直、大人でも悩んでしまうようなものですよね。

「答えのない問題」に立ち向かっている子どもたちでした!!
明日はテスト!!がんばろう!!

7月8日 4年生 とじこめた空気

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で空気について学習しました。私たちの身の回りには空気があります。

 「走ると空気が袋の中に入って、袋が膨らむ!」
 「袋をおすと、へこむ。」

 空気をふくろにとじこめ、おしてみて気づいたことを話し合いました。

7月1日 4年生 緑のカーテン教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目から5時間目まで使って、緑のカーテン教室を行いました。

「緑のカーテンって何?」という話から、地球温暖化の話、緑のカーテンの効果を実証する実験、手回し発電機の体験など、45分間にいろいろと盛り込まれた内容でした。

学校でも、休校中に育て始めたツルレイシを使い、緑のカーテンを作っています。
理科室の前の花壇ですくすく育っているので、ぜひ見てみましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246