奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月24日 4年生 机運びがんばりました!

画像1 画像1
新年度に向けて、先生たちは準備を進めています。
今日は、自主登校に来ている子たちが机運びを手伝ってくれました。
大きな机も、軽々と持っている4年生の子たちを見ていると、大きな成長を感じました。

4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
今日は本来なら、4年生最後の日!修了式ですね。
この1年間で新しい友達はできましたか?できるようになったことはありますか?
5年生になっても、仲間と一緒に、様々なことにチャレンジしてみてくださいね!

さて、突然ですが問題!
4年1組の先生は、今あることにチャレンジ中です!それは何でしょう??
今度学校に来た時に、先生に直接聞いてみてください。

最後に4年4組の子にお知らせです。
版画と版画の紙が入った袋は、学校に保管してあります。
版画の制作の宿題はありません。

3月24日 4年生 あと1日!!

画像1 画像1
今日は4組のものです。
カウントダウンも今日でついに最後になりました。
休校がなければ、今日が修了式。
つまり、今日で4年生が終わりになりました。
明日からは春休みの期間ですね。
予定の変更が無ければ、次の登校は4月7日。
元気に来れるように、引き続き体調管理には気をつけてくださいね!!

昨日の問題の答えです。

1  1と4分の3、4分の6、1、4分の1
   →4分の1、1、4分の6、1と4分の3
   
   1と4分の3=4分の7
   1=4分の4      ですね!!

2  4分の5、5分の13、8分の7
   →8分の7、4分の5、5分の13

   「8分の7」は1より小さい
   「4分の5」は1より大きい
   「5分の13」は2より大きい ですね!!

ではポイントを3つ伝えます。

1 「分数が表すもの」を理解する。
  分数が表すものは2つあります。
  例えば、4分の3という分数。
  これは、
   ・1を4こに分けたうちの3こ分
   ・4分の1の3こ分
  ということを表します。
  別の言い方をすると、
   ・1を何個に分けたうちの何個分なのか
   ・何かが何個か集まったもの
  ということです。

2 3種類の分数を理解する。
  「真分数」「仮分数」「帯分数」の3種類です。
  これらの関係を図に表すと、以下の通りです。
  
  分数 ― 真分数
     \ 仮分数 ― 整数
           \ 帯分数

  図の説明をします。
  「分数」というのは、「真分数」と「仮分数」に分けられます。
  さらに、「仮分数」は姿が変わることがあり、その変わった姿が
  「整数」と「帯分数」です。
  「整数」は分数とはちがう世界にいる人たちなので、
  3種類の分数は「真分数」「仮分数」「帯分数」です。
  それぞれが表すことも理解しておきましょうね。

3 分数の姿を変えられるようにする。
  真分数は姿を変えることはできません。
  仮分数と帯分数は姿を変えることができます。
  
  仮分数→帯分数
  帯分数→仮分数

  これらができるようにしましょう。

昨日の問題は、ポイント2の「分数理解」、ポイント3の「姿を変える」ができれば、クリアすることができます。
5年生の算数で、また分数が出てきます。
レベルが上がります。がんばりましょう!!

さて、最初にも伝えましたが、今日で4年生の生活も終わりです。
次に登校する時には5年生ですね。
今年度の4人の先生たちが、来年度、あなたたちとどのような関わりになるかはわかりません。
ですが、クラブや委員会など、関わるときはあるかもしれません。
そのときには、よろしくお願いします。
1年間、ありがとうございました!!
4月7日、元気に登校してくださいね!!

3月23日 4年生 あと2日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3組のものです。

先週水曜日の問題の答えです。

1 進 → 11画
2 建 →  9画
3 様 → 14画
4 課 → 15画

書き順は写真の通りです。
特に「様」のミスは多いです。
よく確認しておきましょう。

では今日の問題はこちら!!
最後の問題です。
次の分数を、小さい順にならべましょう。
分数で書けないので見づらいかもしれません。

1  1と4分の3、4分の6、1、4分の1
2  4分の5、5分の13、8分の7

特に2番の問題はどうかな??というところです。

3月18日 4年生 あと3日!!

画像1 画像1
今日は2組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 たての本数 1 2 3 4 5
  横の本数  8 7 6 ? ?
              5 4
  【たての本数が1ふえると、よこの本数が1へる】

2 だんの数  1 2 3  4  5
  周りの長さ 4 8 12 ?  ?
               16 20
  【だんの数が1ふえると、周りの長さが4ふえる】

3 テーブルの数 1 2 3 4  5
  すわれる人数 4 6 8 ?  ?
               10 12
  【テーブルの数が1ふえると、すわれる人数が2ふえる】

4 だんの数   1  2  3  4  5
  下からの高さ 15 30 45 ?  ?
                  60 75
  【だんの数が1ふえると、下からの高さが15ふえる】

ポイントは1つ!!です。

・表の規則性を見つける。
 今回の表には、規則性(ルールやパターンのようなもの)があります。
 すでにわかっている数字を見て、それを見つけます。
 それができれば答えが出たようなものです!!
 答えのところに【 】で書いてあるものが、その問題の規則性です。
 見つかったでしょうか??
 ただ、どうやって規則性を見つけるの?ということです。
 なんとなーく見ているだけでは見つからないかもしれません。
 2つの「見方」を伝えます。
 1 表を横に見る。
   例えば問題1。下のだんは「8 7 6 ? ?」というならびです。
   横に見るというのは、文字通り「8 7 6…」と見ます。
   これを見ると、1ずつへっていますね。
   だから、「1ずつへる」という規則性を見つけることができます。
   ちなみに「横に見る」という見方は、ほとんどの問題で使えるものです。
 2 表をたてに見る。
   例えば問題2。下のだんは「4 8 12 ? ?」というならびです。
   これは横に見ることもできて、4ずつふえています。
   ただ、この問題はたてに見ることもできます。
   1 2 3  4  5
   4 8 12 ?  ? というならびですが、
   ↑ ↑ ↑ 矢印のように、「1と4」「2と8」「3と12」で見ます。
   そうすると、「上の数字に4をかけたら下の数字になる」という規則性が見つかります。
   ちなみに、問題4でも、たてに見ると見つかる規則性があります。

今日の問題はこちら!!

画数の問題です。
何画で書く漢字か答えましょう。

1 進
2 建
3 様
4 課

まちがえる字があったら、書き順もあやしいかも!!

3月17日 4年生 あと4日!!

画像1 画像1
昨日のタイトルを間違えていました。
昨日は「あと5日」です。申し訳ありません。

あと4日!!
今日は1組のものです。

昨日の問題の答えです。
答えになる漢字は、形が似ているものです。

1 住所と(し)名。(みん)話を読む。
 →    氏    民

2 かん(たん)な問題。鳥の(す)。
 →   単         巣

3 今年の目(ひょう)。投(ひょう)箱に入れる。
 →      標      票

4 習字の(せい)書。(しず)かな森。
 →    清     静

「低」と「底」のように、へんがつくかどうかで別の字になります。
「陽」と「場」のように、へんの種類が変わるだけで別の字になります。
「積」と「績」のように、へんの種類が変わるだけで別の字になるけれど、読み方は変わらないという字もあります。

こういう漢字はなかなか大変ですね。

では今日の問題はこちら!!

算数「変わり方」です。
2つの量の変わり方を示す表があります。
その表の続き(?の部分)をかきましょう。

1 たての本数 1 2 3 4 5
  横の本数  8 7 6 ? ?

2 だんの数  1 2 3  4 5
  周りの長さ 4 8 12 ? ?

3 テーブルの数 1 2 3 4 5
  すわれる人数 4 6 8 ? ?

4 だんの数   1  2  3  4  5
  下からの高さ 15 30 45 ?  ?

ある規則にのっとって変わっています。
それが見つけられれば答えられるはず!!

では、今日もよい1日を!!

3月16日 4年生 あと7日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4組のものです。

金曜日の問題の答えです。

1 1億を5こ、100万を3こ合わせた数
  →503000000

2 1兆を4こ、1億を7こ合わせた数
  →4000700000000

3 1億を35こ集めた数
  →3500000000

4 1000億を12こ集めた数
  →1200000000000

できましたか??
「一億をこえる数」ですが、こんな大きな数字、日常生活では見ませんよね。
だから、「1000を3こ、10を2こ合わせた数」のような問題よりも考えにくいと感じるかもしれません。
でも、同じ「数」の問題だから、訓練をして慣れてしまえば同じなんです!
少ーし時間がかかるだけ!
ではポイントを2つ伝えます。

1 位の特ちょうを覚える
  写真のように、位はいくつかの部屋に分けられています。
  千の位の1つ上の位からが「万の部屋」
  千万の位の1つ上の位からが「億の部屋」
  千億の位の1つ上の位からが「兆の部屋」です。
  (まだまだ上があって、京、がい、じょ、…と続きます。)
  そしてその部屋はさらに4つに分かれていて、全て「一」「十」「百」「千」です。
  これを覚えておかないと、10000億などのなぞの数が出てしまいます。

2 問題の答え方
  問題のパターンによってちがうので、2パターンしょうかいします。
  ただ、これはあくまでも「先生だったら」というものです。
  必ずそうである必要はないですし、参考程度に見てください。
 パターン1 数を読む問題
  金曜日の問題にはありませんでしたが、数を読む問題があります。
  例えば、「57893012384はいくつですか?」のようなものです。
  このような問題は、一番小さい位の数字(一番右の位の数字)から見ていきます。
  そしてそのときに、「一、十、百、千、万、…」と心の中で唱えるのもよいですが、
  先生は写真のように、部屋ごとに分けます。
  そして、部屋ごとに答えを書きます。
  億の部屋に578があるから、五百七十八億
  万の部屋に9301があるから、九千三百一万
  あとは2384だから、二千三百八十四
  つなげて書くと「五百七十八億九千三百一万二千三百八十四」で、これが答えです。
  たしかに全部を見たら大きな数ですが、部屋ごとに見れば4けたの数です。
  ミスもへらせるのではないでしょうか。
 パターン2 数を書く問題
  金曜日の問題のようなものが、数を書く問題です。
  読む問題は一番小さい位の数字からでした。
  しかし、書く問題は一番大きい位の数字(一番左の位の数字)からとりかかります。
  金曜日の問題の2番「1兆を4こ、1億を7こ合わせた数」を例にします。
  一番大きい位の数字からとりかかるので、「1兆を4こ」から見ていきます。
  「1兆を4こ」は4兆なので、まず「4」を書きます。
  次に「1億を7こ」は7億ですが、ここで注意が必要です。
  「4」の後に「7」をどう書くかです。
  兆の部屋の右側には億の部屋がありますが、「1億が7こ」であって、千億や百億、十億はありません。
  ですので、「4」の後は「0007」になります。
  そしてその後、万の部屋には何もないので「0000」
  さらにその後の部屋にも何もないので「0000」
  つまり合わせると、「4000700000000」になるわけです。

少し長くなってしまいましたが、要約をすると、

大きな数は全体を見るのではなく、部屋に分けて4けたずつ見よう!

ということです。
苦手な人、できるようになるといいですね。

では今日の問題はこちら!!
( )のひらがなを漢字になおしましょう!!
1 住所と(し)名。(みん)話を読む。
2 かん(たん)な問題。鳥の(す)。
3 今年の目(ひょう)。投(ひょう)箱に入れる。
4 習字の(せい)書。(しず)かな森。

今日から2回目の家庭訪問をします。
お手紙が入ったふうとうをわたすので、中身を確認してくださいね!!

3月13日 4年生 あと6日!!

画像1 画像1
今日は3組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 英語→□前→全□→大会
     午   体
  えいご→ごぜん→ぜんたい→たいかい

2 航海→□答→投票→□記→希望
    回か解    表
  こうかい→かいとう→とうひょう→ひょうき→きぼう

3 全体→□□→用紙→氏名→□□→注意
     太陽       命中
  ぜんたい→たいよう→ようし→しめい→めいちゅう→ちゅうい

4 弓矢→□□→最□→校歌→□□→億万長者
     野菜  高    家屋
  ゆみや→やさい→さいこう→こうか→かおく→おくまんちょうじゃ

4の「家屋」は、あまり聞きなれない言葉ですね。
そして問題ではありませんが、「億万長者」もミスが多かったですね。
「億万兆者」にならないようにしましょう!!

今日の問題はこちら!!
みんな大好き「一億をこえる数」です!!

1 1億を5こ、100万を3こ合わせた数
2 1兆を4こ、1億を7こ合わせた数
3 1億を35こ集めた数
4 1000億を12こ集めた数

今日もよい1日を!!

3月12日 4年生 あと7日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組のものです。

昨日の問題の答えです。ヒントになる図は写真を見てください。

1 白のテープの何倍が赤のテープですか。
  20÷10=2  2倍

2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。
  20÷8=2.5  2.5倍

3 白のテープの何倍が黄のテープですか。
  8÷10=0.8  0.8倍

4 赤のテープの何倍が青のテープですか。
  16÷20=0.8  0.8倍

3、4のように、小数になることがあることも知っておいてください。
この問題を解くためのポイントは3つあります。

1 図が表すことを理解する。
  写真のような図は、「○を何倍かしたら〜になる」ということを表します。
  例えば問題1なら「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」ということです。
  矢印が→(右向き)になっていますが、これにもきちんと意味があります。

2 図をかけるようにする。
  問題文は、ほとんど「○の何倍が〜ですか。」という書き方です。
  この問題文を3つに分けます。
  「○の」「何倍が」「〜ですか。」この3つです。
  これらを図に書きこみます。
  「○の」を左の□
  「何倍が」を→の上
  「〜ですか。」を右の□ に書きます。
  そして、問題を読んでわかっているものはその数字を、わからないものには?を書きます。
  図がかければ、ほぼできたようなもの。
  50m走でいったら、45mまで来たようなものです。

3 正しく計算をする。
  例えば問題1なら、「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」というものでした。
  わかっている数字を当てはめると、「10cmを何倍かしたら20cmになる」ということになります。
  わからない部分を□にして式を立てると、10×□=20
                        □=20÷10  ですね。

5年生にもつながるものです。
確実にできるようにしましょう。

今日の問題はこちら!!
カンジー博士の漢字しりとりです。
□に当てはまる漢字を考えて、同じ読み方(漢字ではない!)でつながるしりとりを完成させましょう。

1 英語→□前→全□→大会

2 航海→□答→投票→□記→希望

3 全体→□□→用紙→氏名→□□→注意

4 弓矢→□□→最□→校歌→□□→億万長者

なつかしい問題です!!

3月11日 4年生 あと8日!!

画像1 画像1
今日は1組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 あのお店のパンはおいしい。(  )、おばあちゃんに買っていこう。
  → だから、それで、そのため など

2 あのお店のパンはおいしい。(  )、わたしの家からとても遠い。
  → しかし、でも、けれども など

3 あのお店のパンはおいしい。(  )、店長がとても親切だ。
  → しかも、また、そして など

4 あのお店のパンはおいしい。(  )、今日の晩ご飯はなんだろう。
  → ところで、では、さて など

正解できましたか?
「つなぎ言葉」について紹介します。

そもそも「つなぎ言葉」とは、前の文と後ろの文のつながり方をはっきりさせる言葉のことをいいます。
文と文の間に入って、さまざまな働きをする言葉ですね。
では、どのような働きがあるのでしょうか。
要約して紹介します。

「だから」「それで」など
・前の文が理由になる
・予想されることが後ろの文にくる

「しかし」「でも」など
・前の文と反対になる
・予想されないことが後ろの文にくる。

「また」「しかも」など
・前の文と後ろの文が同じようなもの
・前の文に後ろの文を付け加える

「それとも」「または」など
・前の文と後ろの文を比べる
・どちらかを選んだりする

「つまり」「例えば」など
・前の文を説明する

「では」「さて」など
・話題を変える

働きには、以上の6種類があります。
働きを一字一句覚える必要はありません。イメージで良いです。
ただし、扱えるようにしておくと、とても助かることがあります。
例えば、説明文の読み取りをするときに助けになります。
また、自分で作文を書くときにも助けになります。
身につけていきましょう。

では今日の問題はこちら!!
みんな大好き「割合」の問題です。

さまざまな長さの色のテープがあります。
白 10cm
赤 20cm
青 16cm
黄  8cm

1 白のテープの何倍が赤のテープですか。

2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。

3 白のテープの何倍が黄のテープですか。

4 赤のテープの何倍が青のテープですか。

このような問題、5年生の算数でもやるのですが…。
多くの子が苦労するところなのです。
だからこそできるようにしておかないといけないのです…。
できる…よね??

3月10日 4年生 あと9日!!

画像1 画像1
ついに1けた!!今日は4組のものです。

昨日の問題の答えです。単位は記号で入力ができないので、文字で書きます。

1 たて15cm、横10cmの長方形(平方センチメートル)
15×10=150  150平方センチメートル

2 1辺が13mの正方形(平方センチメートル)
13m=1300cm
1300×1300=1690000  1690000平方センチメートル
ちなみに、これは問題のミスです。恐ろしい数字…。すみません。

3 たて4m、横300cmの長方形(平方メートル)
300cm=3m
4×3=12  12平方メートル

4 1辺が200cmの正方形(平方メートル)
200cm=2m
2×2=4  4平方メートル

できましたか??
では、解くためのポイントを2つ伝えます!!

1 公式を覚える。
公式が成り立つ理由を理解することが重要ですが、ここでは公式のみ紹介です。

長方形の面積=たて×横
正方形の面積=1辺×1辺

これがあいまいな人は、確実に覚えましょう!!

2 求める単位をつかむ。
面積の単位は平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルなどがあります。
これも仕組みを理解することが重要ですが、結論だけ伝えます。

平方センチメートルはcmを2回かけることで成立します。
同じように、平方メートルはmを2回、平方キロメートルはkmを2回かけることで成立します。
つまり、平方センチメートルはcm×cm、
    平方メートルはm×m、
    平方キロメートルはkm×kmということになります。
そのため、求める単位によっては、問題に書かれている数字を変える必要があります。

例えば上の問題の3番。
求める単位は平方メートルなので、m×mにしなければなりません。
ただ、問題に書かれているのは4mと300cm。
4×300にしてしまったら、m×cmをすることになり、平方メートルにはなりません。
そこで、4mはそのままでいいので、「300cm」を「〜m」にしましょう。
300cm=3mです。
「4mと300cm」という問題を「4mと3m」にかえました。
これができれば4×3=12でOKということです。

特に2番でしょうか。単位をかえることができるかどうか…ですね。

では今日の問題はこちら!!
「つなぎ言葉」です!!(  )に入るつなぎ言葉を考えましょう!!

1 あのお店のパンはおいしい。(  )、おばあちゃんに買っていこう。
2 あのお店のパンはおいしい。(  )、わたしの家からとても遠い。
3 あのお店のパンはおいしい。(  )、店長がとても親切だ。
4 あのお店のパンはおいしい。(  )、今日の晩ご飯はなんだろう。

答えはいくつかありますね。

3月9日 4年生 あと10日!!

画像1 画像1
今日は3組のものです。

金曜日の問題の答えです。

1 お札を言う。→ お礼を言う。
 「礼」の字がちがいました。
ミスしている人、けっこういましたよね。

2 果題を終わらせる。→ 課題を終わらせる。
 「課」の字がちがいました。
「果」の書き順、大丈夫でしょうか。

3 週未の予定を決める。→ 週末の予定を決める。
 「末」の字がちがいました。
線の長さがちがうだけで、ちがう字になってしまいます。

4 委節に合った業事を行う。→ 季節に合った行事を行う。
 「季」と「行」の字がちがいました。
特に「季」と「委」はごちゃごちゃにならないようにしましょう。


では今日の問題はこちら!!
「面積」です。次の面積を(  )の単位で求めましょう。

1 たて15cm、横10cmの長方形(平方センチメートル)

2 1辺が13mの正方形(平方センチメートル)

3 たて4m、横300cmの長方形(平方メートル)

4 1辺が200cmの正方形(平方メートル)

面積の公式、覚えていますか??
正解できるといいです!!

3月6日 4年生 あと11日!!

画像1 画像1
今日は2組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 2276(千の位まで)→ 2000
  百の位が「2」なので、切り捨てます。

2 1392818(一万の位まで)→ 1390000
  千の位が「2」なので、切り捨てます。

3 83457(上から1けた)→ 80000
  上から2けた目が「3」なので、切り捨てます。

4 5506419(上から2けた)→ 5500000
  上から3けた目が「0」なので、切り捨てます。

このような問題をできるようにするためには、ポイントが2つあります。

1 「四捨五入」という考え方を理解する。
  0〜4は切り捨て、5〜9は切り上げです。

2 どこの位の数字を四捨五入するのかを判断する。
  指示された位の1つ下の位の数字を四捨五入します。
  例えば「千の位までのがい数」と言われたら、千の位が指示されているので、1つ下の百の位の数字を四捨五入します。
  また、「上から1けたのがい数」と言われたら、上から1けた目が指示されているので、1つ下の上から2けた目の数字を四捨五入します。

この2つのポイントをおさえて、あとは訓練です!!

では今日の問題はこちら!!
漢字です!!次の文章にはミスがあるかもしれません!!
ミスがあれば、直してみましょう。

1 お札を言う。
2 果題を終わらせる。
3 週未の予定を決める。
4 委節に合った業事を行う。

休校になって1週間。
みなさん、元気に過ごしていますか??

3月5日 4年生 あと12日!!

画像1 画像1
今日は1組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 せっきょくてき → 積極的
  「極」の字、少し厄介(やっかい)な字ですね…。

2 ときょうそう → 徒競走
  「競」と「鏡」を間違えないように!!
  あと、「きょうそう」も2つあります。
  「競走」…速さを競うこと。
  「競争」…勝敗や優劣(ゆうれつ)を競うこと。
  なかなか厄介な字ですね…。

3 こくごじてん → 国語辞典
  「辞」も「典」もミスが多い!!

4 ぼうえんきょう → 望遠鏡
  「鏡」の字を間違えないように!!

5 ろうどう時間 → 労働時間
  労「動」になる人がいますね。
  これも意味の違いがあります。
  「動」…位置を変えること。
  「働」…仕事をすること。
  3学期の国語で学習しましたが、漢字には意味があります。
  その意味をつかんでおけば、熟語を書くときの助けになりますね。

では今日の問題はこちら!!
苦手な人が多い「がい数」です。
(  )の指示通りにがい数にしましょう。

1 2276(千の位まで)
2 1392818(一万の位まで)
3 83457(上から1けた)
4 5506419(上から2けた)

「どこの位の数字を四捨五入するか」を正しく判断しましょう!!

3月4日 4年生  あと13日!!

画像1 画像1
今日は4組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 61−23+7=38+7
         =45

2 54÷(2×3)=54÷6
          =9

3 7×8−2×5=56−10
         =46

4 (8×6−4)÷4=(48−4)÷4
           =44÷4
           =11

全て正解できましたか??
今日の問題はこちら!!
漢字です!!ひらがなを漢字になおしましょう!!

1 せっきょくてき
2 ときょうそう
3 国語じてん
4 ぼうえんきょう
5 ろうどう時間

2と4を間違えないように!!

3月3日 4年生 あと14日!!

画像1 画像1
今日は3組のものです。

今日から問題を出します!!
答えは次の日に伝えます。
今日は算数。「計算の順序」のところです。

1  61−23+7
2  54÷(2×3)
3  7×8−2×5
4  (8×6−4)÷4

できるかな??

3月2日 4年生 残り15日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日は3組、17日は4組、16日は1組、15日は2組です。

思わぬ形で4年生の生活が終わってしまいました…。
ですが、カウントダウンカレンダーは最後までアップしていきたいと思います。

みなさん、健康に気をつけて、生活をしてください!
学習も計画的にやりましょう!!

2月28日 4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱の練習中です。一人ひとり、今の自分の力に合わせて目標を設定し、跳び箱の高さや跳び方を決めて練習に取り組んでいました。

2月25日 4年生 残り19日!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日は1組、19日は2組のものです。

今日は、「はばたけ卒業生」に向けての練習がありました。
動作や歌の振り付けなど初めてのことばかりだったので、完成度はイマイチ…。
本番は来週の月曜日。どんどん高めていきましょう!!

インフルエンザが再流行しています。
手洗い・うがいをして、予防に努めましょう!!

2月20日 4年生 あと21日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4組のものです。

5時間目に、前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。
立候補した11人のみなさん、きっと、1時間目から緊張していたことでしょう。
129人のみなさん、1人1人の演説を聞いて、責任のある投票はできましたか?
みなさんお疲れさまでした!!

明日は月曜日課です。
時間割をまちがえないようにしてくださいね!!

2月19日 4年生 あと22日!!

画像1 画像1
今日は、3組のものです。

今日はテストが2つ(朝のものを入れると3つ)ありました。
大変だったと思います。よく頑張りました!!

明日は、児童会役員選挙です。
11人の立候補者のみなさん、精一杯頑張りましょう!!
そして、投票をする129人のみなさん、責任のある投票をしましょう!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246