奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月30日  3年生  任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から10月。後期になります。今朝はテレビ放送で後期の児童会、学級の役員任命式がありました。コロナのため、教室にてテレビ放送を見ながらの任命式でした。新しい学級委員が名前を呼ばれ、返事をして任命状を受け取りました。残りの半年、がんばってほしいと思います。

9月30日 3年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽とかげの向きのじっけんをしました。方位じしんと、記入用紙、ペットボトル、しゃ光ばんをもってじっけんに向かいました。授業で、実けんには、よそうすることもだいじと学びましたね。紙によそうとけっかも書いている子どももいました。かげは太陽の方向と反対の位置にあることや、太陽の位置が時間でちがうことなどみつけれましたね。
 予想通りのけっかだとうれしいですね。ちがったら、新しく学べますね♪

9月30日 感じたことを絵に表わそう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が図工を行いまさした。
今日取り組んだことは、「読書感想画」です。
めあては、「心に残った場面を選び、自分が感じたことがよく伝わるように表現しよう」でした。
子ども達は、自分が読んだ本の場面を思い浮かべ、鉛筆で下書きをかいていました。どんな絵ができあがるのか、これから楽しみです。

9月29日 3年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、今日から算数が「重さ」の単元に入りました。gという重さの単位があることを学び、1円玉の重さが1グラムだと知りました。10円玉は10グラムになるのかな?子ども達は家で調べてみるようです。

3月28日  3年生   理科「地面と太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科は、太陽の学習に入りました。かげについて考えるために、ちょうど国語で学習している「かげおくり」と、「かげふみ」をしました。「どこにかげがある?」「どこに太陽がある?」と確認しながら、楽しく遊びました。

9月28日 3年 ダンス!ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業の残り3分に、今年やる予定の曲を流しました。踊るとは一言も言ってないのにもかかわらず、みんな元気に踊っていました。ノリノリでやってくれるところも、とっても可愛いです。

3年 9月25日 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 感想画を図工ではこの後書いていきます。本を読んで、心に残った場面を描くというものです。今日は、感想画でも絵の具を使うので、いろいろな塗り方をおこないました。
 水を塗ってから絵の具を水玉のように置くと、絵の具が自然に広がる書き方や、ペットボトルやスポンジでポンポンと塗る方法などをためしてみました。
 感想画でも、いろいろな塗り方のくふうができるといいですね。

9月25日  3年生  英語「アルファベット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語では、アルファベットの学習をしました。絵の中に隠れているアルファベットを探し発表しました。26個のアルファベットを一生懸命探し、積極的に発表していました。

9月24日  3年生  体育「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でハードル走を行っています。リズムよくとぶことを意識し、フォームも気をつけながら走りました。

9月23日  3年生  図工「鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日完成した「ひらいてひろがるふしぎなせかい」の作品の鑑賞を行いました。友だちは、扉の中にどんな世界を作っているんだろう?それぞれの発想を楽しみながら、鑑賞しました。

9月18日 ろうかの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
ろうかには、今、図工の「開いてひろがる不思議な世界」の作品や、社会でしらべたことをもとに作った新聞がかざられていますあ。新聞づくりは初めての三年生。見出しをつけてみやすくしたり、よんでほしいところを色で目立たせたり、4こま漫画をかいてみたり…さまざまに工夫しながらまとめてあります。お互いの作品をみて、また次の作品に生かそうと、前向きな子どもも多く、そんな姿勢もうれしく思います。

9月18日 3年 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業では、アルファベットの音と形について学習をしました。DJが登場したり、クイズをしたりととても盛り上がりました。子ども達は英語が好きそうです。

9月18日  3年生  書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写は毛筆で「力」という字を書きました。「おれ」や「はね」に注意して練習しました。先週まで硬筆をやっていたので、久々の毛筆の授業。集中して取り組みました。

9月17日 3年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、久しぶりにハードル走の授業ができました。前回は、またぐ方の足は左右のどちらがよいか試しました。それをふまえて、3歩、5歩のリズムでハードルを飛び越える練習をしました。ハードルは全部で2個。子ども達は、頑張って取り組みました。ハードルを飛び越えるのに恐怖心はあるようですが、しっかりと練習できていました。

9月16日  3年生  図工「ひらいてひろがるふしぎなせかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の「ひらいてひろがるふしぎなせかい」の作品が完成しました。扉を開くと、さまざまな工夫が飛び出してきます。開いてみると、ほっとしたり、開いてみると、どきっとしたり、楽しい作品が出来上がりました。

9月16日 3年 理科の授業

今日は「地面の様子と太陽」という授業の導入で制限区域内でかげふみ鬼ごっこをしました。ルールを子ども達で意見を出し合って考えました。途中、影がなくなる時間もあり、とても盛り上がりました。活動の後は、教室で気づいたことやこれから調べたいことを話し合いました。子ども達は、影には向きがあることや、最初と最後で影の向きが変わったこと等、いろいろなことに気付きました。雲や太陽の存在にも改めて気づきました。次からの授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日  3年生   理科「動物のすみか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「動物は、どんなところにすんでいるのだろう?」先日、運動場に出て、動物を観察したことを思い出しながら、居場所を考えて教科書に昆虫のシールを貼りました。楽しみながらも、なぜそこにいるのかを真剣に考えながら作業していました。

9月14日   3年生  算数「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「100m歩くと、どれくらい時間がかかるのだろう?」「学校のいろいろな場所、物の長さは?」実際に外に出て、計測してみました。ストップウオッチで100m歩いた時間を計り、興味があるものの長さや高さを測ってみました。

9月14日 3年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレルボールの試しのゲームをやりました。
残念ながら、ボールがうまくつながらず、ラリーが続くようになりませんでした。
次回までにボールやルールの変更を考えて工夫するなど、有意義なネット型ゲームとしたいと思います。
私たち担任も、計画→実行→振り返りの繰り返しです。

9月11日  3年生   国語「漢字クイズ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日作成した漢字の「へんとつくり」のパズルでクイズ大会をしました。グループで選んだ漢字を出題し、みんなで答えを考えました。習った漢字を思い出しながら、楽しく学習できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246