奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月29日  3年生   休校中の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、Bグループ2回目の分散登校日。
今日で分散登校が終わります。
来週からちょうど6月に入りますが、やっと全員がそろいます。
今日も朝、手洗いの仕方を確認し、一人一人担任と面談の時間をもちました。
 来週は4時間授業ですが、給食や掃除も始まります。
安全に気を配りつつ、みんなで楽しく学べる日常を徐々に取り戻していきたいと思っています。

 休校中の宿題を提出してもらっています。
「4月の絵」や「クリスタルアニマル」など、力作がそろいました。
休校中には宿題を見ていただいたり、声をかけていただいたりとたくさんご協力いただきました。
ありがとうございました。

5月28日 3年 安全な登下校をしよう

人との接触を減らすという意味で、1列で登下校をしたり、欠席時の配布物の受け渡しをしたりしないという指導をしています。担任が下校指導をしていると、1列で歩くと列が長くなり、どうしても信号待ちや横断歩道を渡る際の安全面が心配なことに気づきます。みんながそれぞれ周囲の安全に気を配っていけるよう、声掛けをしていきたいと思います。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
今日の宿題 音読俳句を楽しもう、漢字ドリル53(ノートへ)、算数教科書13ページ、ローマ字練習13ページ、おうちで体育です。暑いので、熱中症に気を付けよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年生 分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も分散登校のため、全員のお友達には会えるのは、来週になります。
 昇降口では、消毒をして校内に入り、教室前で学年の先生に健康チェックカードを点検してもらい、教室へ入ります。今日は、おうちの方にWEBでの健康チェックもお願いし、登校してもらいました。
 今日も手洗いをしっかりして、教室で先生から今後の予定を聞いたり、漢字の練習をしたりしました。

5月27日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校二日目です。Bグループの子どもたちが登校しました。 

きょうも朝から元気な顔がみれてうれしかったです。
  
 きのうのグループと同じように、今日も学活と通学団会を行いました。
学活では、手洗いのしかたを確認したり、アンケートやれんらくをしました。

 図工の作品も、持ってきた子から、ろうかにどんどん並べられていますが、どれも素敵でかわいいなあ!と、かんしんしています。
 
 宿題やてい出するもので、まだのものがある人は、また明日いこうでもってきてくださいね。
 

 半日とはいえ、久しぶりの学校でつかれた人も多いと思います。明日以降にそなえて、おうちでゆっくりすごしてくださいね。

5月26日  3年生   元気なみんなに会えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校が始まり、今日はAグループの児童が登校しました。
登校後、学活を行い、手洗いの指導やアンケート、諸連絡を行いました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな様子が印象的でした。
手洗いも順序を守ってしっかりできていて、2年生が教室からお手本にして見ていました。
立派に低学年のお兄さん、お姉さんになった姿が頼もしいです。

 Aグループは、明後日の登校になります。
宿題は予定表通りに進めてください。
 明日は、Bグループの登校日となります。
Bグループのみなさんに会えるのも楽しみにしています。

5月26日  3年生   分散登校開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長いお休みとなりましたが、今日から分散登校が始まります。
みんなの元気な顔に出会えるのを、とても楽しみにしています。

 登校に当たり、教室の消毒や手洗い場のテープはりなど、準備を行いました。
今まで通りにいかないこともたくさんありますが、新しい生活様式に慣れ、新しい生活の中での楽しみを見つけながら、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

 宿題については、先に出してあります生活表に29日の分まで出ていますので、それを見て行ってください。

5月25日 3年 アオムシも成長しています

 先生が飼っているアオムシもすくすくと成長しています。そろそろ、大掛かりな脱皮がされると思いますが、まだのようです。みなさん、見つけられますか?正解は2枚目の写真です。先日の雨の日に、どこからか、カタツムリが迷い込んできました。もともといたのが大きくなったのかもしれませんが、思わぬ発見に心癒されました。明日から分散登校ですね。今日もしっかりと寝ましょうね。今日の宿題。音読P50〜、漢字ドリル31、算数プリント19、ローマ字練習、おうちで体育、社会プリント9です。頑張ろう。生活表には書いてありませんでしたが、今週の漢字ドリルはノートにやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 3年生のみなさんへ

 みなさん今日も元気よくすごしていますか?
健康チェックも毎日忘れずに行いましょう。

 先生たちから出したはがきのお返事が来て、とってもうれしいです。みんなの書いたかわいい絵を見たり、先生たちへのメッセージを読むのも楽しみにしています。

 ★今日の宿題★
 音読P144〜「トカゲとぞう」
 漢字ドリル 61
 算数プリント 18うらおもて
 ローマ字練習 P9 
 「おうちで体育」
 社会プリント 8

さて、今日はちょっとした脳トレをのせてみました。
とけるかな?頭の中をやわらか〜くしてかんがえましょう!
 答えはのせません。学校が始まって、もし答えがわかったら、担任の先生にこっそり教えてくださいね。

 ちなみに、3つに同じ大きさ、形に分けるのはかんたんですが…
 
画像1 画像1

5月21日   3年生  奥小学校の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、おはようございます。
今日も元気でいますか?
今は新緑の季節で、まわりにとてもみどりが多くて、外がきもちがよいですね。
運動場をぐるりと一回りしてきたら、みどりの中に花がさいているのを見つけました。
 
 今、当たり前の日常が、とても大切であったことを感じる日々です。
こうして今年も当たり前に美しい花をさかせてくれていることに、ありがたいな、と感じてしまいました。
左は奥っ湖の池の中、真ん中は屋内運動場の南がわ、右は花をつけ始めた校門のツツジです。
きっと、登校を始める26日ごろには、ツツジがまんかいでみんなをむかえてくれるのではないかと思います。
いつもは気にしない花かもしれませんが、きれいに今年もさいて目を楽しませてくれることに心をむけてみてくださいね。

   21日のしゅくだい
     ・音読「とかげとぞう」
     ・かん字ドリル 55・56・57・58・59・60
     ・算数プリント 17(うらおもて・○つけ直しもやろう)
     ・ローマ字練習p8
     ・社会プリント 8
     ・おうちで体育

  計画的に進んでいますか?
  登校に向けてよていの分おわらせておいてくださいね!
 

5月20日 3年生 勉強は進んでいますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体調に気をつけてすごしていますか?早寝・早起きはできていますか?今日は3枚の写真を載せました。どんな植物の様子かわかりますか?1枚目はヒマワリ、2枚目はダイズ、3枚目は、ホウセンカです。

 まず連絡です。漢字テストの勉強もがんばっているかと思います。4枚のテストがあるかと思いますが、2点連絡です。
 ・漢字テスト3の31「おうだん」ですが、「横だん」と書ければいいです。
 ・漢字テスト4の 4「もうしこむ」は、「申しこむ」と書ければいいです。
 テストでは、難しい漢字まで書く指示になっていました。ごめんなさいね!!

今日の宿題です。
 
 ・理科ノートP10(ホウセンカの育つ様子…育ち方によります。※葉が2まい出たら 書きましょう)
 ・音読P144〜「とかげとぞう」1回(音読カードに書く。)
 ・かん字ドリル 53(ノートに)
 ・算数プリント 16うらおもて(答えをわたしたので、○つけ直しも。)
 ・ローマ字練習p7(よく見て、書くれんしゅうをしよう。)
 ・「おうちで体育」  
 ・社会プリント7

 ホウセンカの芽は出ていますか?芽が出なかったよ…、流れてしまった…動物が土を掘っちゃった…など困っている人は、学校が始まったら、すぐに教えてくださいね。種をあげます。

5月19日 3年 学年園の花も育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
ダイズとヒマワリが順調に育ってきています。みなさんの登校を待ちわびているようです。これからもしっかりと水やりをしていこうと思います。

5月18日 3年生 生活のリズムは整っていますか?

 学校の再開も近づいて来ました!みんなで勉強したり、遊んだりしたいですね。
 生活のリズムは整っていますか?学校に行く時と同じ時間に起きて、夜は9:00までにねましょう。

 5月29日までの宿題は、「生かつひょう3」でお知らせした通りです。登校する日も出てきますので、早めに取り組むのもいいですよ。
 
 
〜今日の宿題です。〜

 音読P144〜「とかげとぞう」1回(音読カードに書く。)
 かん字ドリル49・50・51・52
 算数プリント 14うらおもて(答えをわたしたので、○つけ直しも。)
 図工かんしょうカード
 ローマ字練習p5(よく見て、書くれんしゅうをしよう。)
 「おうちで体育」  
 社会プリント5


 また、漢字テスト4枚の勉強は進んでいますか?
書けない漢字や苦手な漢字には、答えの方に印をつけるのもおすすめです。
自分の書いた字がまちがっていることもあります。
印をつけた漢字を、まず、何度も何度も見直してくださいね!
漢字テストの答えを机の前とか、冷蔵庫!?トイレ!?にはる…という方法も!!
ご家族と相談してくださいね。
とにかく何度も見直して「見飽きたな」というくらい見ましょう。
そして、「よーし!書ける!」と思ったら、ひらがなを見て書いてみてください。
その時は、正しく書けているか、自分で「きびしく」チェックしてくださいね。
バッチリ書けるとうれしいね!!
頑張ってください。

 学校が始まったら、漢字テストに自信を持ってのぞみたいですね。
算数も休校中のプリントなどから、復習テストを計画しています。
こちらもよく見直してくださいね。

5月15日 3年 チョウの幼虫を見つけました

3年生の理科で昆虫の単元があります。その中で、チョウの幼虫の観察があるのですが、先生も親戚の畑の中を歩き回って、見つけました。みなさんは、わかりますか。ズームしてみると、、、実は2匹います。種類をネットで調べようとしましたが、分かりませんでした。なぜなら、種類が多いことと、みなさん似たり寄ったりの形をしています。そして、たくさんの糞をしています。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 3年生 暑い日が多くなりましたね。

画像1 画像1
 3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?この頃お天気がいいですね。あっという間に、熱中症注意!!の季節になりました。学校で生活している時のように、脱いだり、着たりしやすい服を着たり、「のどがかわいたな」と感じる前にお茶を飲んだりしましょう。

 今日の宿題は、

・国語教か書P86「俳句を楽しもう」与謝蕪村2句あんしょう(音読カードに書く。)
・かん字ドリル39(ノートに)
・算数プリント 12うらおもて(答えをわたしたので、○つけ直しも。)
・ローマ字練習p3(よく見て、書くれんしゅうをしよう。)
・「おうちで体育」  
・社会プリント3 です。

俳句の暗唱はできていますか?暗唱は「今ぜったいに覚えなきゃ。」と苦しむより、一日に何回も声に出して覚えるといいですよ。言葉は意味も伝えてくれるし、リズムやイメージを楽しむこともできます。みなさんも、5・7・5のリズムで、この頃の初夏の様子を俳句にしてみてもいいですね。

また、昨日もお知らせしましたが、社会プリント1は、右側ができなくてごめんなさいね。左側には、四方位と地図記号があります。とても大切なので、もう一度見直して覚えてくださいね!

5月13日  3年生  めが出ています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のみなさん、元気ですごしていますか?
 ちょっと、しゅくだいがふえましたね…という声を聞いていますが、しゅくだいはすすんでいますか?新しく社会のプリントが出ていますが、じゅぎょうでしっかりせつ明するので、わかるところだけでいいですよ。がんばってみてください。算数プリントの11がうらおもて同じになっていますが、いんさつをまちがえてしまいました。気にせずすすめてください。
  13日のしゅくだい
    ・音読「俳句を楽しもう」、2句あんしょう
    ・かんじドリル 34〜38
    ・算数プリント 11(りょうめん同じでした…○付け直しも)
    ・音楽ワークp24(5/13のプリント見て)
    ・ローマ字れんしゅうp2
    ・社会プリント2
    ・おうちで体育

 さて、学年園にまいたたねがめを出しています。
しゃしんは、左がヒマワリ、右がダイズです。かんさつのさんこうに見てください。
ホウセンカは、まだめをださないかな?大きくなるのが楽しみですね。


★宿題についての訂正です★
社会プリント1 の 3の(2)地図が古く、できません
→やらなくていいです。

算数プリント 11 は、うらおもて同じでした。印刷ミスです。
宿題はうらおもてとありましたが、11はおもて面だけやってください。
うらはやらなくていいです。

よろしくおねがいします。

5月12日 3年生のみなさんへ

みなさん、げんきにすごしていますか?
はやねはやおきはできていますか?
朝ごはんもしっかり食べれていますか?

☆朝ごはんについて☆
 朝ごはんは、昼間にうごくためにひつようなえいようをとるために、とても大切です。しっかり食べて、活動につなげましょう。
 また、朝にフルーツをとるのもいいそうです。
朝のフルーツをとるのは「金」の効果があるとも?!
 昼に食べると「銀」、夜は「銅」のこうかになるとも聞いたことがあります。
かんたんに、ジュースを飲むだけでもいいそうなので(とりすぎはいけませんが)朝ごはんでもとりいれてみてくださいね。

★今日の宿題は★
 音読3回(俳句をたのしもう)
 漢字ドリル 31 ノート 
 算数プリント10 うらおもて(答え合わせも)
 音楽ワークP4・5(答え合わせも)  
 ローマ字練習P1
 おうちで体育
 社会プリント 1

昨日の宿題のホウセンカの種のかんさつのれいをのせておきました。
ほかの植物もできたら書いてみてね。
教か書P18もさんこうになるよ。

 
画像1 画像1

5月11日  3年生   宿題見ています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、7,8日は,お忙しい中宿題の回収・配布にご協力いただきありがとうございました。

 先生たちは,みんなが出してくれた宿題を,がんばってみています。新しい予定もくばられましたので,5月中も計画的にがんばってください。

 11日の宿題…音読「俳句を楽しもう」3回・かんじドリル28〜30・算数プリント9(うらおもて,○つけ直しもしましょう)・図工(クリスタルアニマル)・おうちで体育・理科ノートp7(ホウセンカのたねのかんさつ)まだの人はおわらせよう。

 さて,先日の牛乳の話につづき,みんなの体の元気の話,だい2だん!
今日は「たまご」の話です。いろいろな料理によくつかわれる「たまご」には,たんぱくしつというせい分がたくさん入っています。これは,体のきんにくを作るときにひつようなものです。じょうぶなほねだけでなく,きんにくもしっかりつけられるように,たんぱくしつをとるようにしましょう。「たまご」がにがてな人は,「さかな」や「にく」でもだいじょうぶ!
 おうちですごす間に,ゆでたまごにチャレンジしてはどうかな?やけどしないように,おうちの人といっしょにやってみよう。

 ここでクイズ!この「たまご」を使った「たまごやき」が大すきな先生が,3年生にいます。さあ,だれでしょう?

 
正解はこちら

5月8日 3年生のみなさんへ

保護者の皆様
課題の回収と配布にきていただき、ありがとうございました。

3年生のみなさんへ
 きょうも元気にすごしていますか?
新しい宿題もなにがあるか、かくにんしてみてくださいね。
 宿題の中に、ホウセンカのたねもはいっていますよ。
ホウセンカは、たねをかんさつしてから、種まきも、天気のいい日にしてみてね。
1週間くらいで芽がでてきますよ♪

さて、理科ノートP3を先生も書いてみたので、のせてみました。
自分のかいたものと、くらべてみたりしてみてね。
画像1 画像1

5月8日 3年生の皆さんへ その2

今日の宿題は、ホウセンカの種の観察・種まき・水やり、音読、おうちで体育、お手伝いです。
一覧表にないので、すみません。

昨日、土や植木鉢を買って、先ほど種まきをしました。
天気もよく、外に出て草木と触れ合うのもよいですね。
気持ちがすっきりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日   3年生   課題回収・配布日です

課題の回収・配布にご協力いただきありがとうございます。
休校が延長されることになり、また家庭での学習が続きますが、計画に沿って規則正しく行えるように、よろしくお願いしいます。

さて、今日は、3年生のみなさんの体の元気のお話。
みんなは毎日、何を食べたりのんだりしてすごしていますか?
今日注目したいのは、牛乳です!
給食があるときには、毎日かならずあたりまえにのんでいる牛乳。
家ではどのくらいのんでいますか?
好きな人からは、「毎日!」という声が聞こえてきそうですが、きらいな人は「学校がお休みになって、のんでないなあ・・・」というささやきが聞こえてきそう。
 
牛乳は、カルシウムというせいぶんが入っていて、みんなの元気な体、とくに骨や歯を作るのにひつようです。
給食がなくても、毎日のめるとよいですね。
にがてな人はヨーグルトやチーズでもよいので、毎日食べるように心がけましょう。

おうちにいる間に牛乳を使ってミルクセーキを作ってみるのもいいですね。
おうちの人といっしょにやってみてね。

【作り方】
  牛乳200CC 卵1こ さとう大さじ1
  ミキサーなどでよくまぜると、おいしいのみものになりますよ!(そして、これをかねつすると、プリンになります。)

※写真は、牛乳です!毎日コップ1ぱい、のめるといいな!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246