奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月9日 2年生 かん字の もんだいに ちょうせんだ!

つぎのかん字のよみがなを答えましょう、また、かん字を書きましょう!

1 親友  2 画用紙  3 野原  

4 とうきょう  5 せいかつか  6 ひる

 今日も一日、べんきょうをがんばろうね♪

3月6日 2年生 今日の おべんきょう!

2年生のみなさん、手あらい・うがいはしっかりしていますか?

今日は、算数の もんだいです。

1. 1日 =(   )時間

2. 1時間=(   )分

3. 1m =(   )cm

4. 1cm=(   )mm

5. 1L =(   )mL


算数の教科書を見て答え合わせをしてくださいね。



3月5日 2年生 今日のべんきょう!

今日はさむいですね。元気にすごしていますか?

国語のP117「ことばを楽しもう」

「トマト」「しんぶんし」など、上から読んでも下から読んでも同じことばになるものがありますね。
それが文になったものを「回文」といいます。

教科書を読んでみましょう。

そのほかにも・・・たいやきやいた
         いかたべたかい
         だんすがすんだ

などがあります。
ぜひ、みなさんも作ってみましょう!

3月4日 2年生 算数の もんだいに ちょうせんしましょう!

 つぎの計算の答えは、いくつになるかな?

1.にくは、何こあるでしょう。
2.いんくは、何円でしょう。
3.いちごは、何こあるかな。
4.みつばちは、何びきいるでしょう。
5.くしは、何本あるかな。

 ぜんもん せいかいの人は、すばらしい! 
 九九名人です。

3月3日 2年生 かん字の もんだいに ちょうせんだ!

 つぎのかん字のよみがなを答えましょう、また、かん字を書きましょう!

1 外国  2 寺  3 弓矢  

4 にっき  5 たに  6 とまる

 今日も一日、べんきょうをがんばろうね♪

2月28日 立体的な図形に触れながら(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、箱を使った作品を作りました。算数でも、ちょうど箱を観察したり、粘土や棒を使って箱の形を作ったりしながら、立体的な図形のしくみについてに学習をしています。知識は、様々な角度から結びついて学ぶことができますね。

2月26日 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。
「第2場面は、いつのお話ですか。」と聞くと一斉に手が挙がりました。
「むかし」、「ある年の春」など様々な考えがありました。
その後みんなで意見を出し合い、クラスで一つの答えを出すことができました。


2月26日(水) 2年生 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土玉とストローを使って、はこの形をつくりました。どの長さが何本いるのか、考えてつくりました。楽しく学習することができましたね。

2月21日 2年生 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「はこの形」を学習しています。
箱には面がいくつあるのか、紙に写し取って考えます。友達の様子を見て「箱をおさえてあげるよ!」と助け合う様子が見られました。

2月19日 2年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、手洗い・うがい教室がありました。
毎日行っている手洗い・うがいですが、
「指と爪の間もあらうんだね!」、
「うがいは15秒もやるんだ!」
と初めて知ったことがたくさんありました。
まだまだ寒い日が続きます。
今日学習したことを生かして元気に過ごせるといいですね。

2月12日 2年生 みんなできめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に、話し合いの進め方について勉強しています。司会者は、話し合いを進行して全員が考えを言えるようにし、最後にまとめること。ほかのみんなは、友達の考えへの感想を言ったり質問をしたりすること。初めて話し合いの仕方を学び、グループで実践してみましたが、思ったよりも難しかったようです。最後に話がまとまると、うれしそうにしていました。

2月4日 2年生 パプリカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月に行われるはばたけ卒業生で、パプリカを全校で歌うことになりました。
練習のため、さっそく曲を流すと・・・
みんな、ノリノリで踊りながら歌っていました。
休み時間にも何人かの子が残って、楽しそうに歌っていました。

1月30日 2年生 予想してから測ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場にあるものの長さを予想してから、1メートルものさしを使って実際の長さを測ってみました。
予想よりも長いものの方が多くてびっくり!
感覚をつかんでいけるといいですね。

1月24日 2年生 長さをはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の時間に、100cmものさしを使って、両手を広げた長さをはかりました。
グループで協力して楽しそうに測っていました。

1月17日 2年生 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥町駅から電車に乗って、一宮市中央図書館へ見学に行きました。
本の数や利用者の数など、想像以上の多さに驚いていました。
また、たくさんの本の中から好きな本を1冊借り、うれしそうにしていました。

1月14日(水)2年生 ABC~♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はALTのスーザン先生とマーガレット先生と一緒に英語の勉強をしました。「Come here.」「You're welcome.」「Nice try.」など日常でよく使う言葉をたくさん教えてもらいました。また、家族を表す単語使って、ゲームをしました。とても楽しく学習することができました。

12月18日 2年生 年賀状をかいたよ

画像1 画像1
お正月らしい絵を添えて、年賀状をかきました。みんな、とっても上手にできました!

12月8日 2年生 学芸会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果を見事に出し切り、最高の演技ができました。応援・励ましをありがとうございました。ぜひ、たくさん褒めてあげてください。

12月5日 2年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校児童の前で「ブレーメンの音楽隊」を披露しました。
 朝から多くの子が緊張していましたが、、舞台に上がるとみんなとても楽しそうに演技をしていました。今日は、今までで1番よい演技をすることができました。8日の学芸会当日がますます楽しみになってきました。

11月28日 2年生 学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣装を着て学芸会の練習をしました。これまでの練習と比べて、気持ちも引き締まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246