奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月9日 1年生 元気ですか?

休校になり、1週間がすぎました。1年生のみんな、元気ですか?
先生たちは元気です。
家庭訪問(かていほうもん)や1年のしめくくりのための準備(じゅんび)、あたらしい1年生を迎えるための準備をしています。
きょうも一日元気にがんばりましょう。
では、今日はかん字のもんだい。
  うえ       した       みぎ      ひだり
(     )  (     ) (     )  (     ) 

  むら       まち      はやし      もり
(     )  (     ) (     )  (     )
ぜんぶ わかるかな?

3月6日 1年生 きょうは、生かつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみなさん、げん気にすごしていますか。
みんなといっしょにつくりたかったなあとおもいながら、先生たちは、あたらしい1年生のためのかざりづくりをしています。

きょうは、せいかつのもんだいです。
「あたらしいせいかつ」のきょうかしょでかくにんしながら、きごうでこたえましょう。

1 上のしゃしんは、なにのふたばでしょう。
ア ひまわり     イ あさがお     ウ コスモス

2 下のしゃしんをえさにするとよい虫はなにでしょう。
ア バッタ      イ トンボ      ウ コオロギ

3 ふゆにたのしむあそびを2つえらびましょう。
ア アサガオのいろ水づくり         イ たこあげ
ウ ゆきだるまづくり            エ おちばをはってえをかく

いえの人ときめたきょうのべんきょうがおわったら、なわとびにもちょうせんしましょう。

3月5日 1年生 きょうは、こくご!

 1年生のみなさん。げんきにすごしていますか?
さあ、きょうは、こくごのもんだいです。
こくごのきょうかしょ、100〜101ページをよんでこたえましょう。

1、カンガルーの赤ちゃんが生まれたときのおもさは?

2、生まれたときのようす(目、耳、口)は?

3、赤ちゃんは、どこで、なにをのんで大きくなりますか。

4、6か月たつと、どうなりますか。

5、カンガルーの赤ちゃんと、しまうまの赤ちゃんのちがうところを1つこたえましょう。



★マメちしき★
1のこたえである1円玉は、じつは1グラムです。しっていましたか?

きょうも一日えがおですごそう!

3月4日 1年生 なかまはずれはどれ?

つぎの6つのすうじの中で、なかまに入れないかずが1つあります。
31・42・53・78・93
どれでしょう?



正解は78です。
なぜでしょう。りゆうは十のくらいと一のくらいをくらべるとわかります。

3月3日 1年生 おうちでもべんきょう!

1年生で、たくさんのかん字をべんきょうしました。

「大」と「犬」 にているね。
ほかにも にているかん字をさがしてみよう。
「貝」に にているかん字はないかな?
「人」に にているかん字はないかな?

こくごのきょうかしょp102.103の「にている かん字」をよんで かくにんしてみよう。

2月20日 1年生 練習頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
3月の「はばたけ卒業生」に向けて、実行委員を中心に練習に取り組んでいます。
昼休みは、音楽チームが集まり、演奏練習を行いました。
全校合唱のパプリカも楽しんで歌っています。

2月10日 1年生 ネット依存は怖いよ

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットがつながった動画の視聴など、やめたくてもやめられなくなる「ネット依存」について学習しました。「ちょっとだけ」「これくらい」とずるずる時間を延ばしているうちに動画を見ることを自分ではやめられなくなってしまったケンタくんを通して、どうしたらネット依存にならないかを考えました。

1月25日 1年生 学校公開ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの活動を少しでも多く見ていただきたいと思い、授業をしました。今日お家でも、昨日・今日頑張ったことを子どもたちに聞いていただき、たくさん褒めていただけたらと思います。

1月24日 1年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 明治の出前授業がありました。
講師の方に来ていただき、手洗い・うがいの大切さを教えてもらいました。
その後、教えてもらった方法で手洗い・うがいをし、給食を食べました。
ぜひ、ご家庭でも、今日習った方法で実践していただけたらと思います。

1月16日 1年生

画像1 画像1
3学期初めてのリズム縄跳びです。
1学期にはなかなか跳べなかった1年生の子どもたちも、冬休みの練習でずいぶんと跳べるようになってきました。
特にあや跳びができる子が増え、練習の成果が表れていて、感心しました。

1月10日 1年生 合同図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目は1-1と1-3で合同図工を行いました。もうすでに学習した3組の子に教えてもらって、「吹きごま」を作りました。回すときれいになるように、丁寧に色をぬりました。来月の入学説明会で新入生にプレゼントするものの練習をしました。親切におしえてくれたので、上手にできました。

1月10日 1年生 3学期もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まり、一週間が過ぎました。
算数では、20よりも大きい数をどのように表すとよいか、数え棒を使って学習しています。
国語では、手紙の書き方を学習しました。保育園、幼稚園の先生に宛てて、小学校でできるようになったことを伝える手紙を書きました。
どの教科でも4月とは比べ物にならないような成長を見せてくれています。

1月9日 森のくまさん

画像1 画像1
「森のくまさん」の歌詞から場面を思い浮かべ、どんな歌い方をすると歌詞の雰囲気が出せるだろうか。そんなことをみんなで考えながら、歌い方や歌声、そして体の動きもつかって表現していました。
 教室中に、元気いっぱいの歌声が響いていました。

1月7日 1年生 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式です。
久々の学校で、子どもたちはどんな様子で話が聞けるかと思っていましたが、1年生は、どのクラスもよい姿勢でしっかりと校長先生の話が聞けました。
校長先生より、1年生の3学期の目標として、「してあげる力」をつけてほしいとお話がありました。
4月からは2年生。自分たちで考えて新1年生や友達に何をしてあげればよいのかを考えられるようになってほしいです。

12月18日 1年生 友達のことを話そう

画像1 画像1 画像2 画像2
友達が今、楽しいことについてインタビューをしたことのメモを作り、今日は即席のグループごとに発表会を行いました。
声の大きさや話し方のよさを見つけながら聞くことができました。

12月18日 1年生 楽しく英語

画像1 画像1
画像2 画像2
くだものの言い方について、ビンゴゲームやキャッチゲームで学習しました。
クリスマスプレゼントのしおりももらい、楽しく2学期の英語の授業の締めくくりました。

12月17日 1年生 国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 イタリアから見えたアレ先生にお話を聞きました。イタリアの食文化についてと、イタリアの学校について学びました。日本との違いに、何度も驚きの声があがりました。

12月8日 1年生 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月から練習を始めた学芸会。今日が本番でした。寒くなり体調を崩す子が増えてきたので心配していましたが、1年生は欠席0で本番を迎えることができました。
 練習の初めごろは、声が出ない子が多く何度も練習をしましたが、だんだんとどの子も声が出るようになり、また、演技も自分で考えて大きな動きでできるようになりました。
 学芸会では、教室では見られない立派な姿を見せる子も多く、子どもたちの自信になったことと思います。

12月5日 1年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸会児童鑑賞日でした。全ての学年の劇を観た後、教室で「おもしろかった」「迫力があった」などの声がたくさんあがりました。お互いに刺激を与え合った一日になりました。8日の本番まであと一日、できることを精一杯がんばりましょう。

11月28日 1年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の練習も終盤にさしかかってきました。子どもたちはそれぞれの役になって一生懸命に練習をしています。
自分が話す時ではなくてもそちらを見て反応したり、歌唱台で歌を歌ったりと全員で劇を作っています。
かわいいネコとねずみの劇、楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246