最新更新日:2024/06/10
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

9月29日 4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のダンスの練習をしました。運動場でなかなか練習することができなかったので、練習できて何よりでした。暑い中でしたが、児童も元気に、体調に気を付けながら、取り組むことができました。

9月29日 4年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、ICT支援員の方と担任が、Googleスライドの使い方を児童に指導しました。その中で、ICT機器の扱いに慣れている児童が、慣れていない児童に教える様子も見られました。児童の成長を感じました。

9月27日 4年生 名古屋友禅体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3時間目と4時間目に2組が、名古屋友禅の体験をしました。下絵の色付け、アイロンがけ、水にさらすなどの工程を体験しました。この時間にも、地域の皆様が児童を支援、指導してくださいました。ご協力ありがとうございました。

9月27日 4年生 名古屋友禅体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1時間目と2時間目に1組が、名古屋友禅の体験をしました。講師の方に指導を受けながら、慎重に下絵に色を載せていきました。皆、集中して取り組んでいました。児童を支援、指導していただいた、地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

9月26日 4年生  活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習は表現運動を中心に取り組んでいます。
今日は、ダンスの最後のポーズを考えました。
一人一人が楽しんで全力で取り組めている姿に、4年生らしい頼もしさを感じました。
また、総合学習では名古屋友禅の調べ学習を行い、友禅の作り方や魅力を知ることができました。明日は、いよいよ友禅を体験します。

9月21日 4年生 お互いの考えを

 今日の国語の時間に、習った事柄を使って短文作りに挑戦しました。

 その後、作った短文を共有してお互いの考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 4年生 運動会の練習が始まりました

いよいよ、今日から運動会の練習が始まりました。
3年生と合同で練習を行っていきます。
初めて練習する表現活動でしたが、ペアのクラスで見合って楽しんで取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 地面のかたむきと水の流れる方向の関係(理科)

画像1 画像1
 今日の理科は、運動場の砂場や遊具の周りなどでくぼんでいるところを探し、そこに水を流して水の流れる方向を調べる活動をしました。
 暑い中での活動でしたが、何度も水を流し熱心に調べている様子が見られました。
画像2 画像2

9月13日 4年生 大学生の学校体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学の授業の一環で、2名の大学生が小学校を訪れ、児童の学習の補助等の活動をしています。
 今日は4年生の授業で、算数の問題練習や図工の作品づくりの補助などを行っていました。

9月12日 4年生 英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の英語学習が始まりました。
今学期から新しい先生と一緒に学習します。
今日は、先生の出身のガンビアの様子を教えていただき、子どもたちは、知りたいことをたくさん質問することができました。


9月12日 4年生 英語活動

画像1 画像1
 今日から新しいALTの方の英語活動が始まりました。

 自己紹介を兼ねた質問タイムでは、いろいろなことを知ることができました。

 次回からの授業も一緒に頑張りましょう。

9月11日 4年生 国語「あなたなら、どう言う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語で「あなたなら、どう言う」を学習しました。
実際に登場人物の姉弟になって、いろいろな場面で対話をしてみました。
自分と違う立場になって考えることで、普段、気づけなかったことを見つけることができました。

※写真は、グループで役割演技(対話)をしているところです。

9月11日 4年生 総合「クロームブック講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習では、名古屋友禅を調べています。
今日は、調べたことをクロームブックのスライドに載せる方法を学習しました。
写真を取り込んだり、文章をスクリーンショットで切り取ったりと、いろいろな活動がありました。
次回のクロームブック講座では、スライドを完成させます。できあがりがとても楽しみです。

9月8日 4年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育で跳び箱の学習をしました。
今回は初回なので安全に跳び箱を用意したり、安全に学習するためにルールを確認したり、開脚とびで何段とぶことができるか確かめたりしました。みんなルールを守って安全に学習に取り組んでいました。

9月8日 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は学年集会を行いました。
 「4年生としてこれから考えてほしいこと」「運動会のめあて」を中心に、それぞれの担任からの話を聞きました。
 今日の学年集会を受けて、一人一人が「自分のこと」「友達・先生・下級生のこと」「自分の周りのこと」をそれぞれ思いやりの視点で考えて、今もすてきな4年生がさらにレベルアップして、半年後に自信をもって高学年の仲間入りができるように、まずは運動会の練習で、3年生のよきお手本として活躍してほしいと願っています。

9月8日 4年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、跳び箱運動を行いました。

 4年生で初めて行うので、器具の準備の仕方や活動中に気を付けること、片付け方など、先生からの指示をしっかり聞いて、安全に取り組む様子が見られました。

9月7日 4年生 体育

 1時間目に体育を行いました。
 今週も暑く、熱中症が心配されるので、まだ暑さが厳しくない1時間目に行いました。
 活動の合間にも、日よけのテントの下で水分補給をする時間を確保して、予防に努めました。
画像1 画像1

9月5日 4年生 伝統的工芸品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会(総合)は、愛知県の特色ある地域と人々のくらしについて、伝統的な産業の一つの伝統的工芸品を調べていくために、まずは、「特色」「伝統」「産業」などの語句の意味を一つ一つ確認しました。その後、県内の様々な伝統的工芸品の名称を調べました。

9月4日 4年生 都道府県テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの課題として出していた都道府県名を覚える学習の実力テストを行いました。
この夏休みに努力した子はすらすらと都道府県を書くことができていました。

9月4日 4年生 夏休みに借りた本を返したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、夏休みに借りていた本を返却しました。
 短い時間の活動だったので、新しい本を借りることができませんでした。 
 「早く新しい本を借りたいなー」という声が聞こえ、読書が好きな子が育っているのを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616