最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:692075
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・愛知たっぷりチキンのトマトにこみ・切り干しだいこんサラダ・コーヒーパウダー」です。
☆一口メモ
 「愛知たっぷりチキンのトマトにこみ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。愛知県で作られている野菜をたっぷり取り入れた、寒い冬にぴったりの温かい煮込み料理を考えてくれました。サラダは、みなさんの住んでいる一宮市で作られた、切り干しだいこんを使用しました。地元の食材を味わってください。明日の給食にも地元の食材がたくさん登場するので、楽しみにしていてください。

11.16 登校の様子

 今日の登校の様子です。元気に登校しています。
 現在、開明小学校は、歯みがき強化週間中です。ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございます。この機会に、自分の歯みがきの取り組みについて振り返り、よい習慣を身に付けていけるとよいですね。
画像1 画像1

11.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・鶏そぼろ丼の具・牛乳・骨太和え・のっぺい汁」です。
☆一口メモ
 今日の鶏そぼろ丼の具には、鶏ひき肉とそぼろ状の大豆を入れました。見た目は、ほとんど違いが分かりません。大豆は、肉と同じでたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は、みなさんの体の血液や筋肉などのもとになる大切な栄養素です。大豆には、肉にほとんど入っていない食物せんいが多く含まれています。また、脂質の量も肉に比べて少ないです。給食では、肉のうま味と大豆の栄養を両方味わえるように、混ぜて使っています。

11.15 登校の様子

 今日の登校の様子です。最低気温は6度。ずいぶん寒くなってきました。休み時間の換気、手洗い・うがいに心がけながら、1日を過ごしましょう。
画像1 画像1

11.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・にしんの竜田揚げ・白和え・じゃがいものみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今月のまごわやさしいの「さ」である魚は、「にしん」です。「にしん」は見た目は、いわしに似た魚で、春と秋に旬を迎えます。春にとれるにしんは、卵がたくさん入っており、この卵は「かずのこ」と呼ばれ、お正月料理などに使われます。秋にとれるにしんは、卵は入っていませんが、とてもおいしいといわれています。

11.14 登校の様子

 今日の登校の様子です。開明小学校では、土曜日の学習発表会に向けての準備が進んでいます。当日まであと少しですが、集中して取り組んで、素敵な作品や発表を完成させていきましょう。
画像1 画像1

11.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チャーハン・牛乳・肉団子スープ・フルーツアンニン」です。
☆一口メモ
 チャーハンは漢字で書くと、「炒める」「ご飯」と書きます。その漢字の通り、ご飯や食材をいためて作る料理です。給食のチャーハンは、具を別に作って、ご飯と混ぜて作る、給食オリジナルのチャーハンです。フルーツアンニンのアンニンとは、アンズという果物の種のことです。それから作られるアンニンドウフは、見た目が白くてとうふに似ていることから、アンニンドウフという名前がついています。

11.13 登校の様子

 気温からも空模様からも冬を感じる朝となりました。今週土曜日には学校公開があります。体調管理をしっかりとして、学校公開日を迎えたいですね。
 今日は委員会活動があります。5・6年生のみなさん。いつも学校のためにありがとうございます。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

11.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ・さつまいもチップス」です。
☆一口メモ
 さつまいもは秋が旬の食材です。さつまいもチップスは、うすく切ったさつまいもを、給食室で丁寧に、じっくり油で揚げて作りました。温度が高すぎるとこげてしまうし、温度が低すぎるとカラッと揚がらないので難しい料理です。れんこんも秋から冬にかけて、旬を迎える食材です。穴が開いていて向こう側がみえることから、将来を見通すことができる縁起がよい食材とされ、お正月のおせち料理にも使われています。

11.10 登校の様子

 今日は、グループトークのみなさんによる「おはなし会」が1・2年生を対象に行われます。今日は多目的室に集まって、1・2年生いっしょにおはなしを聞きます。いつもと違う雰囲気の中で、お話の世界を楽しみましょう。
 グループトークのみなさん、いつもありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・コロッケ・こんぶ和え・えび団子鍋」です。
☆一口メモ
 えび団子鍋には、えび団子のほかに、焼きどうふや白菜、にんじん、しめじなどの野菜をたっぷり使いました。鍋料理はこれから寒くなる季節にぴったりの、体の中から温まる料理です。鍋料理の歴史はとても古く、今から1万年以上前には、食べられていたそうです。鍋料理は、ほかの料理に比べて簡単に作ることができます。また、野菜やきのこ、肉やとうふなど、様々な食材を食べることができるので、とても栄養バランスのよい料理です。

11.9 登校の様子

 今日は、月に一度の移動図書館(ほたる号)がやってきます。読書週間は終わりましたが、いろいろな本に触れるよい機会にしていけるとよいですね。
画像1 画像1

11.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮・沢煮わん」です。
☆一口メモ
 今日11月8日は、ごろ合わせで「いい歯の日」です。今日の給食は、健康な歯にするために欠かすことのできない、よくかむことのできる料理と、歯をつくるために必要なカルシウムがたくさん入っている料理を組み合わせました。いかフライや麦ご飯は、よくかむことができる料理です。牛乳とひじきには、カルシウムがたくさん含まれています。今日はよくかむことを意識しながら、給食を食べました。

11.8 登校の様子

 今日は立冬です。暦の上では冬の始まりです。暖かい日が続いていましたが、これから秋がぐっと深まっていくようです。読書の秋、食欲の秋など、たくさんの秋を楽しみたいですね。
画像1 画像1

11.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・小松菜のおかか和え・豚汁」です。
☆一口メモ
 「おかか」とは、かつお節のことです。「おかか」と呼ばれる理由はいろいろあります。江戸時代にかつお節は「かか」呼ばれていて、ていねいな呼び方にするために「お」がついて「おかか」になったと言われています。「おかか」を和え物に入れることで、おかかの風味が加わり、しょうゆや砂糖を少なくしてもおいしい和え物になります。

11.7 登校の様子

 今日の登校の様子です。今週は9日まで赤い羽根共同募金、10日まで三中校区あいさつ運動が行われます。自分にできることを考え、実践していける機会にしていけるとよいですね。
画像1 画像1

11.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え・生揚げのそぼろ煮」です。
☆一口メモ
 通常、だし巻き卵は卵にかつお節などからとっただし汁と、しょうゆなどの調味料を加えて、フライパンで焼いて作ります。お正月に食べるおせち料理にだし巻きが入ることがありますが、卵は子宝に恵まれるという意味があり、縁起のよい食べ物でもあります。            
 「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆと砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。今日は、もやし、チンゲンサイ、にんじんと和え物にしました。

11.6 登校の様子

 1週間が始まりました。今週の後半は、最高気温が20度程度になる予報が出ています。日中もやっと秋らしさを感じるようになりそうです。気温の変化が大きいので、服装の調整、手洗い・うがいに心がけて、1週間を過ごしましょう。
画像1 画像1

11.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「スライスパン・牛乳・ボロニアステーキ・カリフラワーのソテー・クリームシチュー・大豆チョコクリーム」です。
☆一口メモ
 カリフラワーは、ブロッコリーと同じで、花野菜といいます。これは、植物の花のつぼみ部分を食べているからです。カリフラワーはゆでて給食に出ることが多いですが、今日はいためて調理しました。カリフラワーは、ビタミンCがたくさん入っています。今日の給食のカリフラワーは白色でしたが、ほかにもオレンジ色や、ロマネスコという黄緑色のカリフラワーもあります。

11.2 登校の様子

 昨日は、5年生を中心に、開明小学校をしっかり守ってくれました。6年生もたくさん思い出作りができたようです。リーダーシップを発揮してみんなをまとめてくれた5年生のみなさん、そしてそれを支えた1〜4年生のみなさん、ありがとうございました。今日も1日、よろしくお願いします。
 明日から3連休になります。寒暖差が大きい日が続いています。休日は、体調管理をしっかりとしてくださいね。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153