最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:210
総数:693451
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かれいフライ・ひじきのいため煮・けんちん汁」です。
☆一口メモ
 「かれい」という魚は、平たい魚で目が体の右側についています。かれいは、体の色を周りの環境に合わせて変えることができます。敵に見つかりそうになった時などは、体を砂や泥と同じような色に変えて、身を守るそうです。カレイは、とても身が柔らかい白身魚です。脂が少ないので、給食のようにフライにするとおいしく食べることができます。

6.16 登校の様子

 今日の登校の様子です。登校前には雨がぱらついていましたが、子どもたちが登校する時にはやみ、さわやかな風がとても気持ち良い朝になりました。
 今日であいさつ運動は終わりですが、今日の風のように、人の気持ちをさわやかにするあいさつを、これからも続けていきたいですね。
画像1 画像1

6.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きしめん・牛乳・ずんだもち」です。
☆一口メモ
 「ずんだもち」は、宮城県仙台市で昔から食べられているおもちです。ここで「ずんだ」についてのクイズです。
 「ずんだ」の材料は、何でしょう?
ヒント・・・ずんだもちの色に注目しましょう。
正解は

6.15 登校の様子

 今日の登校の様子です。あいさつ運動も3日目になります。今日も素敵な笑顔のあいさつがたくさん聞かれました。素敵なあいさつは、する人もされる人も、よい気持ちになる「魔法の言葉」ですね。朝から元気もらいました。開明小学校のみなさん、ありがとうございます。
 登校後には、植物に水をあげるお仕事があります。忘れずに水やりをすることで、植物も大きく育っています。花や実がなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・しゅうまい・中華和え・ハッポウサイ」です。
☆一口メモ
 「ハッポウサイ」は中国料理のひとつで、豚肉やエビ、いか、野菜などがたくさん入った料理です。漢字で書くと、数字の「八」、宝物の「宝」、野菜の「菜」という字になります。数字の「八」は、「たくさん」という意味があり、たくさんの宝のような野菜が入った料理、という意味があるそうです。ハッポウサイの「八」にちなんで、今日の給食のハッポウサイは、8個の食材が入っていました。

6.14 登校の様子

 今日の登校の様子です。現在、あいさつ運動の期間ということもあり、いつもよりも素敵なあいさつがたくさん聞こえます。
 天候が安定しなかったり、気温差が大きかったりするため、体調を崩しやすい時期です。また、雨の日は、外での活動ができず、校舎内で過ごすことが多くなる時期です。
 安全、健康に過ごすためには、どんなことを意識すればよいか?考え、実行していけるとよいですね。

画像1 画像1

6.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さわらの塩こうじ焼き・こがね和え・ごまみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「まごわやさしい」献立でした。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の最初の文字をつなげた言葉です。今日の「ま」の食品は、大豆から作られる「とうふ」です。「ご」はみそ汁に入っている「ごま」、「わ」は、みそ汁の「わかめ」です。「や」は、野菜、「さ」は魚の「さわら」、「し」は、きのこの「しめじ」、「い」は、じゃがいもでした。

6.13 登校の様子

 今日の登校の様子です。今日から4日間、三中校区のあいさつ運動が行われます。いつもにも増して、「おはようございます」の声が聞かれます。
 こういう機会を通して、さらに、『7つの魔法の言葉』(「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「お願いします」「ありがとう」「ごめんなさい」「いいよ」)を、開明小学校と私たちの住む地域、家庭に広げていきましょう!
画像1 画像1

6.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・ビーフカレー・牛乳・まめまめサラダ・メロン」です。
☆一口メモ
 今日のデザートはメロンでした。メロンは、春から夏にかけて旬を迎える果物です。メロンの皮には、網目がついています。この網目は、実がなったばかりのメロンにはありません。メロンが大きく成長する途中で、中身の成長に皮が追いつかずに割れて、すき間からメロンの果汁がもれて、固まったものが網目になるそうです。そのため、網目が細かいほうが、甘いメロンといわれています。

6.12 登校の様子

 雨の中での登校です。雨が強く降ってくる前に、登校を完了することができたようです。よかったですね。
 開明小学校では、今日がプール開きの予定でしたが、本日は天候等の関係ではいることはできません。週間予報を見ると、週の中頃には入ることができそうです。安全に気を付けて、水泳の授業に取り組みましょう。
画像1 画像1

6.9  歯みがきをして笑顔に

 はみがきをするとき、すっきりして気持ちがよくなりますね。家に帰っても、家族のみんなとはみがきをして、笑顔になりましょう。
画像1 画像1

6.9 はみがき強化週間

 学級でのはみがき強化週間が最終日となりました。給食後のはみがきにたくさんの子が取り組んでくれました。はみがきパズルは完成したかな。来週にはボーナスデーもあります。ぜひ、完成を目指しましょう!!
 完成したクラスもこれからもはみがきを続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・クリームペンネ・だいコーンサラダ・さつまいもチップス」です。
☆一口メモ
 かみかみ献立は、今日が最後です。今日の「かみかみ献立」は、パリパリとした食感の「さつまいもチップス」でした。よくかむことは、虫歯の予防以外にも、たくさんのいいことがあります。よくかむことで、お腹がいっぱいと感じるため、食べすぎを防いでくれます。ほかにも、よくかむことは、食べ物の消化・吸収を助け、ことばをはっきり発音するなど、たくさんの良いことがあります。これからもかむことを意識して、食事をとるといいですね。

6.9 登校の様子

 「おはようございます」
 低学年の子も中学年の子も、元気な挨拶をしてくれます。素敵な挨拶は、人の心に温かいエネルギーを与えてくれます。「今日もよい1日になりそう」そんな気持ちになります。
 教育相談、読書、歯磨き週間は継続中です。また3・4年生では、グループトークの皆さんによる読み聞かせが行われます。
 よい1週間の締めくくりをしていけるとよいですね。
画像1 画像1

6.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食「ご飯・牛乳・たこのから揚げ・赤じそ和え・生揚げのそぼろ煮」です。
☆一口メモ
 今日の「かみかみ献立」は、「たこのから揚げ」でした。昨日は、よくかむとだ液がよく出るというお話でした。よくかむとは、一口で30回ほどかむことです。しかし、30回かむことは、結構大変です。数えるのも大変なので、今日の給食の「たこ」のように、よくかむことのできる食べ物を選ぶと、自然とかむ回数を増やすことができます。おやつでは、せんべい、ナッツ類、ほしいもなどが、かみごたえがあって、たくさんかむことができる食べ物です。

6.8 登校の様子

 今日の登校の様子です。現在開明小学校は、読書・歯磨き週間中です。みんながんばっています。朝は読書、食後は歯磨き。今日もしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1

6.7 はみがき週間2

 はみがき週間2日目です。食べ終わった子からはみがきに取り組んでいました。はみがきのあとは一番かわいい笑顔があふれていました。
 おうちでも朝、夜には、しっかりはみがきをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7 はみがき強化週間(1年生)

 昨日からはみがき強化週間が始まっています。みんなでぴかぴかの歯を目指しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五穀ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・きんぴらごぼう・すまし汁」です。
☆一口メモ
 今日の「かみかみ献立」は、「きんぴらごぼう」でした。ごぼうは、おなかの調子をよくする、「食物せんい」がたくさん入っています。このたくさんの「食物せんい」が、ごぼうのシャキシャキした食感を作っています。よくかむことで、だ液がたくさん出ます。このだ液は、歯を守る働きがあるので、虫歯になりにくい歯を作ってくれます。

6.7 登校の様子

 雲一つない青空が広がっています。今日は最高気温が30度の予想になっています。外での活動の際には、水分補給や帽子の着用に気を付けて、過ごしましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153