最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:176
総数:693321
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.17 登校の様子

 今日の登校の様子です。気候もずいぶん過ごしやすくなりました。天気もよく、中間・昼放課は外で遊ぶこともできそうですね。気持ちを上手に切り替えながら、生活していきましょう。
画像1 画像1

10.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル」です。
☆一口メモ
 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の友達が考えてくれた応募献立でした。厚揚げはとうふと比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、厚揚げを使っているそうです。厚揚げは大豆から作られます。大豆はみそやしょうゆ、納豆、とうふなど色々なものに変身します。厚揚げはとうふを厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。

10.16 登校の様子

 1週間が始まりました。今週も、勉強に運動に目標を持って取り組みましょう。
 今日は、3年生が消防署見学に出かけます。ルールとマナーを守って、たくさんの発見ができるといいですね。
画像1 画像1

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・枝豆の梅おかか和え・さけ団子汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」でした。枝豆をはしで上手につまんで、口へ運んだり、厚焼きを食べやすい大きさに切ったり、丸いさけ団子をはさんで食べたり、はしづかいの練習をする献立です。正しいはしづかいで食事をする姿は、とてもかっこいいです。みんなではしづかい名人を目指しましょう。

10.12 登校の様子

 今日の登校の様子です。明日は運動会の代休日のため、今週最後の登校日になります。
 今日は、後期児童会・学級役員、委員会委員長の認証式があります。前期児童会・学級役員、委員長の皆さん、お疲れ様でした。また、後期の児童会・学級役員、委員長のみなさん、よろしくお願いします。しっかりとバトンタッチをして、開明小学校を更に素敵な学校にしていきましょう。
画像1 画像1

10.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・いわしのしょうが煮・白和え・さつま汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入ってい/ます。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。色々な食べ物を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。

10.11 登校の様子

 今日の登校の様子です。元気なあいさつの声がたくさん聞こえます。
 今日は1年生が、校外へ「秋見つけ」に出かけます。安全に気を付けながら、たくさんの「秋」を発見してきてくださいね。
画像1 画像1

10.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「カラフル丼・牛乳・コンソメスープ・ブルーベリーゼリー」です。
☆一口メモ
 今日、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーには、アントシアニンという成分が多く含まれています。アントシアニンは、目で見た情報を脳に伝えるはたらきがあります。カラフル丼は、にんじんやほうれん草などの野菜がたっぷりの丼ぶりです。目によいといわれているビタミンがいっぱい含まれています。今日は、家庭でも目について考えてみる日にしましょう。

10.10 登校の様子

 1週間が始まりました。土曜日の運動会では、開明っ子のキラキラ輝く姿がたくさんみられました。素晴らしい運動会になりましたね。
 大きな行事が終わりました。ここからは、授業に集中して取り組みながら、心も体もさらに成長していけるとよいですね。
画像1 画像1

10.7 登校の様子

 運動会当日です。運動会は予定通り実施します。これまでの練習の成果を発揮できるといいですね。
 ご参観くださる保護者の方々、地域の方々。お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

10.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル」です。
☆一口メモ
 給食のラーメンは、野菜がたくさん入っています。今日の塩ラーメンには、キャベツ、玉ねぎ、にんじ/ん、チンゲンサイ、ねぎ、にんにくが入っていました。日本人は、野菜を食べる量が不足しているといわれています。その中でも、愛知県は1番野菜を食べる量が少ないという調査の結果が出ています。給食でも野菜をたくさん食べることができるように工夫していますが、家でも野菜を食べることを心がけられるといいですよ。

10.6 登校の様子

 涼しい朝です。明日はいよいよ運動会です。今日は、5・6年生が運動会の準備をします。また、4〜6年生の応援団の児童も、最後の応援練習をします。ありがとうございます。明日は、5・6年生が準備をしてくれた素晴らしい会場、応援団が練習してきた気持ちのこもった応援で、素晴らしい運動会にしていきましょう。
画像1 画像1

10.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・もどりがつおの甘がらめ・かきたま汁」です。
☆一口メモ
 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」これは、かつおを夏の季語として詠まれた俳句です。しかし実は、かつおの旬は年に2回、夏と秋にあります。春から夏の初めに太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターンしてくるものを「戻りがつお」と呼びます。 戻りがつおは、えさをたっぷり食べて、冷たい海を泳いでいるため、脂がのっていて濃厚な味わいです。マグロのトロのような味わいを楽しめることから「トロがつお」や「脂かつお」とも呼ばれています。今日の主菜は、もどりがつおの甘がらめでした。よくかんで、かつおをじっくり味わっていただきました。

10.5 登校の様子

 曇り空の朝となりました。天候は回復に向かっているので、明日の運動会準備と明後日の運動会は、良い天気になりそうです。各学年の運動会の練習、応援団の練習に、子どもたちはがんばって取り組んでいます。今日も安全に気を付けてがんばりましょう!
画像1 画像1

10.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・チキンカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日は人気のカレーでした。カレーはインドで生まれました。インドでは、たくさんのスパイスを組み合わせてカレーの味を作っています。やがてイギリスに伝わり、あらかじめブレンドされたカレー粉が作られました。それが日本に伝わり、日本でたくさんとれるじゃがいもや玉ねぎ、にんじんの入ったカレーライスができました。カレーは長い歴史の中で、日本人に合った料理に変化してきました。

10.4 登校の様子

 雨の朝です。今日は1日、曇り空の予報です。室内での活動が中心となるので、けがのない生活を心がけましょう。また、今日はいつもより下校時刻が早くなります。家に帰ってからも、健康・安全を意識して生活をしていけるとよいですね。
画像1 画像1

10.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・揚げどうふのきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁」です。
一口メモ
 揚げどうふのきのこソースかけには、きのこを3種類入れました。「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げたとうふにうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。

10.3 登校の様子

 今日の最低気温は16度。肌寒い朝となりました。登校の様子を見ると、長そでの上着を着ている子もちらほらと見られます。これから最低気温と最高気温の差が10度近くになる日もあるので、服装の調整をしながら生活していきましょう。
画像1 画像1

10.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ごぼうサラダ・秋なすのみそ汁」です。
☆一口メモ
 今週から10月に入りました。記録的な暑さは過ぎたものの、まだまだ日中は残暑が厳しい日が続きそうですね。みなさんはいつも朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校できるといいですね。

10.2 登校の様子

 10月に入りました。吹く風から秋の訪れを感じる朝となりました。
 今週の土曜日には、運動会が開催されます。当日に向けて、けがのない生活と体調管理に心がけて、思い出に残る運動会になるよう心と体の準備をしていきましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153