最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:210
総数:693620
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが」です。
☆一口メモ
 きびなごは、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。キビナゴはきれいな水の中でしか生きていけない繊細な魚です。骨までまるごと食べることができる栄養たっぷりのきびなごを、野菜あんかけと一緒に味わいました。

5.17 登校の様子

 魔法の言葉「おはようございます」が響き渡っています。素敵な朝です。

 今日は6年生が校外学習に出かけます。暑くなりそうですが、健康や安全に気を付けながら、素敵な思い出づくりをしてきてくださいね。
画像1 画像1

5.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干し大根のサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のうきうきカルボナーラは木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立でした。一宮市でとれた浮野の卵をたっぷりと使い、友達とこんなメニューを出してほしいなと話していた理想のメニューを考えてくれました。また、今日は一宮を食べる学校給食の日でもあります。今日の給食には卵のほかに一宮市でとれた切り干し大根を使いました。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。今日は一宮に感謝しながら、いただきました。

5.16 登校の様子

 青空が広がっています。少し風が吹いていて、さわやかな朝です。
 今日は、1・3年生を対象に、交通安全教室が開催されます。真剣に学び、安全に生活ができるようにしていきたいですね。
画像1 画像1

5.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・のっぺい汁」です。
☆一口メモ
 生揚げは、大豆から作られています。大豆はみそやしょうゆ、納豆、豆腐など色々なものに変身ができます。生揚げは豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。今日は生揚げにごぼう入りの肉みそをかけ、食べごたえのある料理にしました。

5.15 登校の様子

 昨日までの雨があがりましたが、曇り空の朝です。
 今週は、明日から暑い日が続く予報が出ています。寒暖差が大きく、体調管理がたいへんですが、水分補給・外での活動での帽子の着用を確実に行って生活をしていきましょう。
画像1 画像1

5.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・BBカレー・牛乳・いちごヨーグルト和え・福神漬」です。
☆一口メモ
 カレーは煮込み料理なので、ゆでたら水に溶けてしまううまみや栄養も、のがさず食べることができる料理です。今日のカレーには牛肉と豆が入っていました。BeefとBeansの頭文字をとってBBカレーです。今日の豆はひよこ豆でした。ひよこのくちばしのような形をしていることからひよこ豆といわれているそうです。

5.12 登校の様子

 今週最後の登校日です。今週の後半は暑い日が続いたので、疲れがたまっていることと思います。週末は、体調を整える時間をつくれるとよいですね。

 今日は、「グループトーク」の皆さんによる読み聞かせが行われます。「グループトーク」の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・そぼろ丼の具(鶏そぼろ・たまご)・骨太和え・豚汁」です。
☆一口メモ
 今日は、鶏そぼろとたまごをご飯の上にのせて食べる、そぼろ丼でした。
 豚汁にはこんにゃくが入っていました。こんにゃくには、おなかの掃除をしてくれるはたらきがあります。今日はこんにゃくについてのクイズです。
 こんにゃくは何からできているでしょうか。
1:木の実 2:いも 3:海そう
正解は

5.11 登校の様子

 さわやかな朝です。今日も暑くなりそうです。水分補給や外での活動では帽子を被ることに心がけながら、1日楽しく過ごしましょう。
 今日から縦割り班活動が始まります。他の学年の子たちとの素敵な出会いができる日になるといいですね。
画像1 画像1

5.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ・いか団子スープ」です。
☆一口メモ
 ひじきには骨の材料となるカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が豊富にふくまれています。日本では縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にも、ひじきについて書かれている本もあったそうです。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれません。

5.10 登校の様子

 今日もさわやかな挨拶、元気な挨拶が開明小学校に響きわたっています。遠くにいる先生にも声をかける子が増えていきました。「魔法の言葉」のパワーが高まっていますね。
 今日は暑い日になりそうです。水分補給、外での活動では帽子を着用することを学校でも指導していきます。
画像1 画像1

5.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「りんごパン・牛乳・バジルチキン・アスパラサラダ・米粉マカロニのトマトスープ」です。
☆一口メモ
 春に旬を迎えるアスパラガスですが、実はアスパラガスにも性別があります。アスパラガスは本来、鉛筆のような細長い形をしています。鉛筆のようにとがっている穂先がギュッとしまっているのがメス、穂先にすきまがあり、開いているのがオスです。
 今日のサラダのアスパラガスはスライスされていて、よく見えませんでしたが、スーパーなどで確認してみると面白いかもしれませんね。

5.9 登校の様子

 昨日は風が強かったですが、本日は穏やかな朝になりました。明日と明後日は最高気温が25度を超える予想が出ています。飲み物と服装の準備をしておくと健康に一日を過ごすことができると思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1 画像1

5.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「たけのこご飯・牛乳・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」でした。旬とは食べ物が一番おいしい時期のことをいいます。今日のサラダに使われていた「新じゃがいも」とは春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。普段食べているじゃがいもは、土の中で完熟させて収穫するので、でんぷん質が多く、ホクホクしています。新じゃがいもは、葉と茎が青いうちに収穫するため皮が薄くて水分が多く、柔らかいことが特徴です。
 今日は、旬の食べ物を食べて季節を感じる給食でした。

5.8 登校の様子

 昨日までの雨があがりました。ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、元気な挨拶の声が聞こえます。
 今週は、体調に気を付けながら、生活リズムを整える1週間にしていけるとよいですね。
画像1 画像1

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「山菜うどん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ」です。
☆一口メモ
 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜といいます。独特の香りや苦味が特徴です。ワサビやたけのこも山菜のひとつです。今日使われている山菜は「ふき」「みず」「わらび」です。茎の先に丸みがあるのが「わらび」。ほろ苦い味が特徴の「ふき」。シャキシャキとした食感が特徴なのが「みず」です。山菜は昔から食べられていて、山菜に関する和歌も残っています。
 今日は春にとれる山菜を食べて、春の季節を感じる献立でした。

5.2 登校の様子

 今日の登校の様子です。校門を通ってからも、一列になって教室に向かう姿が見られます。班長さん、副班長さん、いつもありがとうございます。地域の方々も、子どもたちの安全な登下校にご協力いただき、ありがとうございます。

 明日からゴールデンウィークの後半に入ります。健康・安全な生活に心がけてくださいね。素敵な連休になりますように…
画像1 画像1

5.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもち」です。
☆一口メモ
 5月5日は五節句のうちの一つ「端午の節句」です。今は「こどもの日」といわれています。子どもが病気をせずに元気に成長することを願って祝う行事です。
 今日はこどもの日にちなんだ給食でした。こどもの日に食べられる食べ物には意味があります。例えば「たけのこ」はたけのこのように早く大きく育ってほしいという願いが込められています。「かしわもち」のかしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日はみなさんが健康で元気に育ってほしいという、願いの込もった給食でした。

5・1 登校の様子

 元気な挨拶の声が開明小学校に響き渡っています。気持ちのよい1週間のスタートになりました。
 今週は水曜日から日曜日まで学校はお休みになります。素敵な休日にするためにも、健康や安全には気を付けて過ごしたいですね。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153