最新更新日:2024/06/12
本日:count up218
昨日:210
総数:693664
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その3

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その2

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その1

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に比べて幾分寒さが和らぎましたが、今日も寒い日となりました。そんな日でも、児童は元気よく運動場を駆け回っていました。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豆乳なべ・ちくわのいそべ揚げ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 今日は「ただしいはしづかいの日」です。正しいはしづかいは、2本のはしのうち上のはしだけを動かすのがポイントです。
 今では当たり前に使われているはしですが、誕生したのは、今から3000年以上前の中国だと言われています。はじめは、日常の食事のためではなく、祖先をまつる際や、神様に食べ物をお供えするために使われていたそうです。

1.21 登校の様子

 さわやかな朝の陽ざしの中、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「カレーライス・牛乳・あいちのいちごゼリー和え」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県産のいちご果汁でつくったゼリーをフルーツと一緒に和えました。いちごの表面にはつぶつぶしたものが付いていますが、これは果肉のない乾いた「果実」です。「種」だと思っていた人も、多いのではないでしょうか。実は、つぶつぶが「実」で、わたしたちが普段食べている赤い部分は、「実」ではなく、「茎」が大きくなったものなのです。いちごの赤い部分の本当の名前は、「花托(かたく)」といいます。

1.20 登校の様子

 曇り空の下、細かな雪が舞い散る中での登校となりました。1月も下旬に入ろうとしています。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・のっぺい汁・ほっけの塩焼き・おいシソーなシソとレンコンのピリ辛味噌そぼろ」です。
☆一口メモ
 「おいシソーなシソとレンコンのピリ辛味噌そぼろ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた献立です。みそと、トウバンジャンのピリ辛の味の中に、青しそのさっぱりとした風味が感じられます。れんこんのシャキシャキとした食感も楽しめますね。愛知県産の青しそとれんこん、八丁みそを使っており、愛知を感じられる献立になっています。

1.19 登校の様子

 さわやかな朝日を浴びながらの登校となりました。大変寒い気温の中でしたが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・ニョッキのクリームシチュー・チキンカチャトーラ」です。
☆一口メモ
 今日は、一宮市と友好都市提携を結んでいるイタリアのトレヴィーゾ市のことを、皆さんに知ってもらいたいという思いから、イタリアの家庭で食べられている料理を給食に出しました。クリームシチューに入っている「ニョッキ」は、じゃがいもと小麦粉で作られた、団子状のパスタです。イタリアでは栄養のあるものを、木曜日に食べる習慣があります。ニョッキはもちもちとした食感でおなかに溜まるので、木曜日によく食べられているそうです。トマトの煮込み料理、「カチャトーラ」は「漁師風の」と言う意味で、肉や野菜、豆の素材の味を味わう料理です。

1.18 登校の様子

 雪の舞い降る中での登校となりました。寒さの厳しい中ですが、開明っ子は今日も元気に登校できました。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして精いっぱい頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とうふの中華煮・春巻き・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 「とうふの中華煮」は、八宝菜にとうふを加えたような料理です。たっぷりの野菜やとうふが、中華味のあんによくなじみ、おいしく食べることができます。とうふは、肉や牛乳、チーズと同じように体をつくるたんぱく質 が豊富な食べ物です。アメリカやヨーロッパでは、高たんぱくで低脂肪のとうふのことを、「太らないチーズ」と呼び、ヘルシーな食材として注目しているそうです。

1.17 登校の様子

 薄曇りの空のもとでの登校となりました。今週も1日1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に委員会が予定されていますので、1〜4年生が14:50、5・6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 先週の思い出(1/11〜1/14) その6

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 先週の思い出(1/11〜1/14) その5

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 先週の思い出(1/11〜1/14) その4

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 先週の思い出(1/11〜1/14) その3

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 先週の思い出(1/11〜1/14) その2

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 先週の思い出(1/11〜1/14) その1

 週末には雪が積もった1週間でした。全国的にオミクロン株の感染拡大が急激に拡がりをみせる中、開明っ子は感染予防に気をつけながら、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153