最新更新日:2024/06/11
本日:count up182
昨日:176
総数:693418
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「スライスパン・牛乳・ミネストローネ・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・いちごジャム」です。
☆一口メモ
 今日はソテーにキャベツをたくさん使っています。愛知県はキャベツの生産額全国一位を誇ります。キャベツには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは、かぜの予防や老化をおさえる働きがあります。また、ビタミンUというキャベツ特有の成分は、傷ついた胃腸の粘膜を修復してくれるので、薬局で売っている、胃腸薬に利用されています。食物繊維もおなかの中をそうじしてくれる働きがありますから、食事でキャベツをたっぷり食べることで、おなかの健康にも役立っているかもしれませんね。

3.4 登校の様子

 さわやかな朝日に包まれての登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちらしずし・牛乳・ゆばのすまし汁・菜花の和えもの・ひなまつりゼリー」です。
☆一口メモ
 3月3日は五節句の一つ「上巳の節句」です。桃の花が咲く季節にちなみ、「桃の節句」ともよばれています。子どもの健やかな成長を願い、ひな人形を飾ったり、ひし餅・ひなあられ・桃の花を飾ったりします。今日の給食のゼリーは、ひし餅と同じ3つの色を重ねていますが、この色や順番にも意味があります。上は桃色。桃の花を表わします。白の下に緑なのは、まだ残る雪の白、その下に芽吹く、緑色の新芽を表わしています。まだ寒い日が続きますが、春はもうすぐです。

3.3 Googleミートでの全校朝礼

 本日は、Google Meetを使って、全校朝礼を行いました。どのクラスでも校長先生のお話を真剣に聞いていました。
 今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 登校の様子

 雨あがりの気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちの「おはようございます」の声が澄んだ空気の中で響いていました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ビーフンスープ・焼肉野菜いため・ポテトフライ」です。
☆一口メモ
 今日のスープには、麺のような細長いものが入っています。これは「ビーフン」です。ビーフンは「お米」からできています。そうめんのような太さですが、そうめんやうどんの原料は「小麦」なので、少し食感が違います。私たちがふだん食べている「ごはん」と同じ「うるち米」でできているので、小麦アレルギーの人も安心して食べることができます。そうめんと比べ、スープに入れても、のびにくく、時間がたってもおいしく食べられるのも魅力です。

3.1 登校の様子

 本日よりいよいよ3月に入りました。「3月は去る」といわれるように、あっという間に月日が流れていくように思われます。だからこそ、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さわにわん・生揚げの肉みそかけ」です。
☆献立メモ
 「ごはん」は日本の食卓に欠かせない存在ですね。小さなごはん粒を茶わんに残さずきれいに食べるためには、正しいはしの持ち方、使い方が重要です。今日は、ごはんの他にも、正しいはしづかいの練習ができる献立です。さわにわんの具をはしですくって食べたり、生揚げをひとくちサイズに切ったりしていただきました。

2.28 登校の様子

 陽光に温かさを感じる朝となりました。今日は2月最終日です。あっという間に2月も終わって、いよいよ3月に入るという感じがします。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、短縮日課の5時間授業ですので、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その20

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その19

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その18

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その17

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その16

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その15

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その14

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その13

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その12

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 先週の思い出(2/21〜2/25) その11

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 先週の思い出(2/21〜2/25) その10

 週の終わりごろには寒さも若干ゆるんできて、春が近づいてきていることを実感する1週間でした。来週はいよいよ3月に入ります。1年間の総まとめをしっかりとやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153