新着 学校日記

6月7日(金) 先生同士の学び合い【校長室より】

 6月6日に5年1組で国語の研究授業が行われました。
 子どもたちは、説明文の学習をし、積極的な話し合い活動で学びを深めていました。

 多くの先生方が参観し、多くの学びを得ることができました。

 本年度は「話し合い活動の充実」を目標に掲げています。先生同士が授業を見せ合い、学び合うことで授業力向上を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日(日) 本日はありがとうございました【校長室より】

画像1 画像1
 本日の授業参観ならびに引き渡し下校訓練にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 お子さんの学校での学びの様子をご覧いただけたと思います。友だち同士が関わり合って学ぶことはとても大切です。今後も「話し合い活動」等を積極的に取り入れて、学ぶことの楽しさを実感できる学校を目指していきます。

 なお、本日の予定で急な変更があり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

 今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。

5月24日(金) 日々の授業実践【校長室より】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは学校生活の大半を「授業」で過ごします。
 先生方は、日々教材研究をして授業に臨んでいます。
 本年度は、「話し合い活動の重視」を全教職員の共通理解のもと進めています。
 ペアであったり、少人数であったり、形態は様々です。

 自分の考えを相手に伝えることで考えが整理されます。また、相手の考えを聴くことで、自分の考えとの相違点などに気付くことができます。
 つまり、話し合い活動によって、自分の考えが深まり、定着すると考えます。

 日々の授業実践を大切にして、子どもたちの学力向上、人間関係力の向上に取り組んでいきます。

5月17日(金) 安全で楽しい休日を・・・

 報道によると、横断歩道を渡っていた小学生が自動車にひかれ、死亡するという交通事故がありました。突然に命を奪われる事案に心が痛みます。交通ルールを守っていても事故が起きてしまうのはとても残念でなりません。

 学校では、「自分の命は自分で守ろう」と子どもたちに教えています。具体的には

「交差点では必ずいったん止まり左右の確認をしてから渡る」
「道路を渡るときも必ずいったん止まり左右の確認をしてから渡る」
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」

 今週も警察の方を講師に迎えて「交通安全教室」を行いました。
 1,2年生の子どもたちは体験を通じて交通ルールを守ることの大切さを学びました。3,5年生の子どもたちは動画視聴等を通して、多くのことを学びました。

土曜日、日曜日と休みになります。交通事故のない、安全で楽しい休日にしていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(金) 人間関係づくり【校長室より】

 5月9日(木)に春の校外学習が行われました。
 1〜5年生が午前中、校外に出かけ、施設を見学したり、公園でレクリエーションをしたりして過ごしました。

 学校では、日ごろの教科学習を中心に学力向上や人間関係力の向上に努めています。今回の校外学習もその一環です。

 日ごろの学びの場を離れ、多くの仲間との触れ合いを通して、子どもたちは様々なことを学んだことと思います。

 「元気!笑顔!思いやり!」いっぱいの学校を目指して、今後も、子どもたちも先生方もともに歩んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(木) 明日から4連休・・・【校長室より】

画像1 画像1
 3日〜6日まで4日間のお休みです。
 連休中は、天候もよく、外出日和になりそうです。

 以下の点を再度ご家庭でお話しいただき、健康で楽しい休みになりますよう、よろしくお願いします。

◆交通安全を守る
・交差点では必ずいったん止まり、右左右を確認する。
・自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。
(おうちの方で自動車に乗られる方におかれましては、速度超過あるいはながらスマホをされないよう、安全第一で運転してください)

◆不審者に気をつける
・外出時は防犯ブザー又はホイッスルを持っていく。
・外出時は、おうちの人に「どこにいくか」「何時に帰るか」を必ず伝える。

◆周りに迷惑をかける行動はしない
・工事現場など、危険な場所には立ち入らない。
・友だちとお金の貸し借りはしない。

◆規則正しい生活をする
・「早ね、早起き、あさごはん」を心がける。
・ゲーム等は、時間を決めて行う(長時間行わない)
・SNS等の利用で他人を傷つける行為はしない。

◆水の事故に気をつける
・川遊びは大人と一緒に。ライフジャケットを着用する。
(川には思わぬところに深みがあり、大人でも危険)

★困ったことや不安なことがあったら、おうちの人など近くの大人に相談する。

よろしくお願いします。

4月26日(金) 連休中の生活について【校長室より】

画像1 画像1
 4/27(土)〜4/29(月)、5/3(金)〜5/6(月)と大型連休が始まります。

 子どもたちは、新しい学級、新しい仲間に囲まれて、1か月間生活してきました。

 子どもとはいえ、かなり疲れていると思います。その反動で、休みに入り、嬉しくて思わぬ行動をするかもしれません。連休中、以下の点についてご家庭でもお子さんと話し合い、楽しく元気な休日にしていただけたらと思います。

◆交通安全を守る
・交差点では必ずいったん止まり、右左右を確認する。
・自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。
◆不審者に気をつける
・外出時は防犯ブザー又はホイッスルを持っていく。
・外出時は、おうちの人に「どこにいくか」「何時に帰るか」を必ず伝える。
◆周りに迷惑をかける行動はしない
・工事現場など、危険な場所には立ち入らない。
・友だちとお金の貸し借りはしない。
◆規則正しい生活をする
・「早ね、早起き、あさごはん」を心がける。
・ゲーム等は、時間を決めて行う(長時間行わない)
・SNS等の利用で他人を傷つける行為はしない。
◆水の事故に気をつける
・川遊びは大人と一緒に。ライフジャケットを着用する。
(川には思わぬところに深みがあり、大人でも危険)

★困ったことや不安なことがあったら、おうちの人など近くの大人に相談する。

よろしくお願いします。

4月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・魚とかぼちゃの揚げ煮・ごま和え・あおさのみそ汁」です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日で、「ま(豆類)、ご(ごま)、わ(海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(きのこ)、い(いも類)」が入っています。あおさは、海藻の仲間で「わ」の食材です。海藻は、褐藻(こんぶ、わかめ、ひじきなど)、紅藻(海苔、海藻サラダ)、緑藻(あおさ、青のりなど)に分類され、あおさと青のりは、同じ緑藻の仲間です。あおさと青のりは見た目が似ていますが、違う種類の海藻です。給食に出るのは珍しい食材ですが、今日は白みそを使ったみそ汁に入れました。


4月19日(金) 対話を通して・・・【校長室より】

画像1 画像1
 本校では、本年度、子どもの学びの中で「話し合い活動」を重視した教育活動を進めています。子ども同士の対話を授業の中に仕組むことで、子どもの学びが深まると考えるからです。インプットのみでなく、アウトプットをすることで、話す側も聞く側も学び合えるのです。

 話し合い活動を進める中では、子ども同士の人間関係力も必要になります。学力向上と人間関係力向上の両輪で教育活動を進めていきます。

4月12日(金) 家庭学習の大切さ【校長室より】

画像1 画像1
新しい学級になり、今週から授業が本格的に始まりました。
授業の最初では、学習マナーやノートの書き方などを子どもたちは学びます。
最初が肝心。担任の先生は、ゆっくり丁寧に指導しています。

宿題(家庭での学習)も少しずつ始まりました。
お子さんがご家庭で一生懸命に取り組んでいると思います。

宿題をやっている我が子をみていて、マイペースで時間ばかりかかってしまい、ちょっとイライラした経験をされた方はいませんか?
そんなときの言葉かけで次の言葉かけはNGだそうです。

×「なんでそんなに遅いの」「もっと早くできないの」

時間がかかる理由は様々ありますが、
「何からどう手をつけていいかわからない」
ということが少なくありません。

そこで、次のような言葉かけをするのもひとつの方法かもしれません。

○「3分だけやってみよう」

宿題を終えることをゴールにするのではなく、時間をゴールにするのです。3分経ったら休憩し、その後、また3分取り組むのです。

一度試してみてはいかがでしょうか。

4月5日(金) 進級おめでとうございます【校長室より】

画像1 画像1
【大徳小学校の子どもたちへ】

 2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。

 1年生のみなさんを迎え、総勢325名で令和6年度の大徳小学校がスタートしました。

 着任式や新任式、始業式と長い時間、お話を聞く場面がありましたね。
けれど、どの子も一生懸命にお話を聞いてくれて、私はとてもうれしく思いました。

 始業式の中で次のようなお話をしました。

・今日のどきどきわくわく感や喜びを味わう気持ちを大切に!
・今年の合言葉「元気!笑顔!思いやり!」
・友だちに優しい言葉遣いを!(いじめは×)
・自分の命を大切に!(交通安全、不審者注意)

今日、大徳小学校の子どもたちと出会えてとてもうれしく思いました。来週の月曜日からも楽しみです。

 8日(月)も元気に登校しましょう。

4月4日(木) ご入学おめでとうございます【校長室より】

画像1 画像1
【新1年生の保護者のみなさまへ】
 本日は、お子さんのご入学誠におめでとうございます。
 
 これまで深い愛情をもってお育ていただいた我が子のご入学の様子を目の当たりにして、感慨深いのではないでしょうか。

 今日より小学校での義務教育の始まりです。お子さんが安心して学校生活を送ることができるよう、大徳小学校教職員全員でサポートしてまいります。

 ご不明・ご不安なことがありましたら、何なりとご連絡ください。

 今後ともご理解とご支援をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/10 わくわく読書(〜21日) 6時間授業(3〜6年)
6/11 引落  おはよむ
6/12 内科検診(欠席者、1、4年) 福祉実践教室(4年) 月曜日課
6/13 短縮日課 耳鼻科検査(1年、抽出者) ミニ通学団会
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442