新着 学校日記

4月12日(金) 家庭学習の大切さ【校長室より】

画像1 画像1
新しい学級になり、今週から授業が本格的に始まりました。
授業の最初では、学習マナーやノートの書き方などを子どもたちは学びます。
最初が肝心。担任の先生は、ゆっくり丁寧に指導しています。

宿題(家庭での学習)も少しずつ始まりました。
お子さんがご家庭で一生懸命に取り組んでいると思います。

宿題をやっている我が子をみていて、マイペースで時間ばかりかかってしまい、ちょっとイライラした経験をされた方はいませんか?
そんなときの言葉かけで次の言葉かけはNGだそうです。

×「なんでそんなに遅いの」「もっと早くできないの」

時間がかかる理由は様々ありますが、
「何からどう手をつけていいかわからない」
ということが少なくありません。

そこで、次のような言葉かけをするのもひとつの方法かもしれません。

○「3分だけやってみよう」

宿題を終えることをゴールにするのではなく、時間をゴールにするのです。3分経ったら休憩し、その後、また3分取り組むのです。

一度試してみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2024年度
4/15 短縮 任命式  6時間目クラブ決め(4〜6年)
4/16 短縮
4/17 短縮
4/18 短縮  全国学力学習状況調査
4/19 短縮
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442