明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

5・6年生プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に5・6年生はプール清掃を行いました。
 昨日のPTA奉仕作業できれいになりましたが、仕上げとしてていねいに清掃を行いました。
 6月6日にはプール開きが待っています。自分たちもきれいにしたプールで泳ぐのがとても楽しみです。

4年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、4時間目に音楽の授業で「風のメロディー」をリコーダーで吹けるように練習しました。
 正しい指使いできれいな音が出るよう一生懸命に練習して、少しずつじょうずになってきました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全体練習は綱引きを行いました。赤組、白組とも引き方が上手になり、白熱した戦いになってきました。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に5年生は、初の調理実習を行いました。
 今日の学習は、ゆで卵、ゆで小松菜、ゆでジャガイモでした。
 野菜を切ったり、皮をむいたり役割を決め、協力して取り組みました。
 最後に試食をしました。苦手と思っていた野菜も、自分で調理すると美味しく感じました。子どもたちの表情は満足を物語っています。

1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、1時間目の体育の時間に運動会の「大玉、小玉転がし」の練習をしました。
 今日は、風が少し強く思うように大玉が転がらなかったですが、チームで力と呼吸を合わせ頑張りました。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日に朝顔の種蒔きをしました1年生の朝顔は、今日、全員の鉢から芽を出していました。同じように種蒔きしても、早いものとそうでないものがあり、子どもたちは心配していました。2年生の植えた野菜の苗も順調に育っています。
 1・2年生の子どもたちは、タブレットを使って写真を撮り記録していました。1年生の子どもたちもじょうずに使えるようになりました。

1・2年生ブラッドリー先生との英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のブラッドリー先生との英語の学習は、フルーツショップで買い物ゲームをしながら、フルーツの名前を覚えたり、プリーズ○○と言って買い物をしたりすることが中心でした。
 子どもたちは、とびっきりの笑顔で英語の学習を楽しんでいました。

3・4・5・6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に3・4・5・6年生は体育で運動会の練習をしました。
 今日練習したのはダービーです。紅白、それぞれのチームで組み合わせや走る順番を考えながら練習に臨みました。

朝の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソンが終わった後は、3・4・5・6年生は委員会活動に入ります。
 掲揚塔に校旗を上げる係、昇降口清掃、校庭整備に、責任感をもって取り組んでいます。

運動会全体練習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に運動会の全体練習があります。5・6年生は、朝のうちに力を合わせて準備を進めました。
 綱引きの綱がこんがらがっていたので、それをほぐすのが大変でした。
 学校全体のことを考えながら一生懸命練習に働く5・6年生は素敵です。

1・2年生 生活科「種まき、苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に1・2年生は生活科の学習をしました。
 1年生は朝顔の種まき、2年生は野菜苗の苗植を行いました。
 朝顔の種は1鉢に5粒蒔きました。子どもたちは、自分の鉢に蒔いた種を、継続して観察していきます。たくさん芽が出た時は、ご家庭で育てていただくようにします。
 2年生は、キュウリ、トマト、オクラと、自分が育てたい野菜を決め、苗を植えました。元気に育つよう、これからお世話をします。

5・6年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生も2回目の読み聞かせがありました。
 今回、読んでいただいた本は「すいかのたね」という童話でした。
 子どもたちは、久しぶりに聞く童話を楽しんでいました。

3・4年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の読み聞かせがありました。
 3・4年生が聞かせていただいたのは「きりかぶのあかちゃん」という本でした。
 自然との共生を考えさせられる少し難しい内容でしたが、子どもたちは考えながら真剣に聞いていました。

1・2年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の読み聞かせがありました。
 今日、1・2年生が読んでいただいた本は、「たぬきのこうちょうせんせい」という、動物の学校のお話でした。
 子どもたちは、登場する動物に自分を重ね合わせ、お話に夢中になっていました。

1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習も始まり、体育の学習にも熱が入ります。
 1・2年生は、かけっこの練習をしました。短い距離ですが、低学年の子どもにとってまっすぐ走るというのは、なかなか難しいことなのです。
 いろいろと組み合わせを変えながら、スタートの仕方と真っ直ぐ走ることを中心に練習を頑張りました。

全校リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の中で盛り上がる種目といえばリレーです。宮城小学校は、リレーは全員が選手として走ります。
 今日の業間の時間は1回目の練習でした。走る順番や走る距離を確認しながら練習を進めました。
 今年は、リレーゾーンを長めに取り、作戦を立てて走る楽しみがあります。

5・6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に5・6年生は体育の学習を行いました。
 運動会が近づいてきたので、走ること、リレーのバトンパスを中心に頑張りました。
 後半には、練習の成果が表れバトンパスがスムーズにできるようになってきました。

5・6年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日5・6年生は、太田恵子さんにお世話になりました。

3・4年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日3・4年生は、橋本とめ代さんにお世話になりました。

1・2年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日1・2年生は、橋本綾子さんにお世話になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 音楽鑑賞教室
5/30 租税教室(6年)
5/31 委員会活動 弁当の日
6/3 いじめ調査
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932