「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

郡山市の公共施設はどのように変わってきたのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会。市役所や公民館、図書館などの公共施設について調べ、その変遷について考えました。

道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 道徳。資料を読んでワークシートに考えをまとめます。今日のテーマは「国際理解・国際親善」。ちょっと難しいですが、自分なりに考え、発表することができました。

復習の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 理科。プリントをまる付けし、復習します。わからなかったことをそのままにしないことが肝心。間違えたら「がっかり」でなく、「ラッキー」ととらえ、次に活かしていけるようにしたいものです。

伝えたいことを理由を挙げて話そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 国語。自分たちで調べことを、画像などをもとに「なぜそうなのか」理由をつけて話します。今日は3年生が調べた「安積三小の自慢」を、2年生に伝えていました。

3年生の思い出集会をしよう

3年生 学級活動(話合い活動)「3年生の最後にみんなで思い出に残る集会をしたい」との願いをもとに、どんな内容にすればよいかなどについて熱心に意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金色の魚

3年生 道徳。読み物資料「金色の魚」をもとに、謙虚なおじいさんとわがままなおばあさんの気持ちの変化を読み取りながら「節度」や「節制」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物について話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 国語。物語「モチモチの木」を読んで、登場人物の気持ちや様子などについてとらえていきます。弱虫で臆病な「豆太」は、腹痛で苦しむ「じさま」を助けるために、一人でふもとのお医者様を呼びに行きます。そして……。子供たちは範読に耳を傾け、集中して話を聞いていました。

マグネットマジック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 図画工作。ひきつける、しりぞけあう…磁石の性質を生かして作品を作ります。アイディアスケッチをもとに、自分なりの見通しを持ちながら活動を進めていました。

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 音楽。「お菓子の好きな魔法使い」をグループごとに合奏します。場面の様子をとらえ、楽器や音色の工夫をしながら演奏をすることができました。

三角形を書こう

3年生 算数。正三角形などの三角形を作図します。コンパスと定規を上手に使って書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくにつけよう!

3年生 理科。磁石の極の性質や磁石になる物などについて調べます。実験を繰り返し、学んだことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まほうの音楽をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 音楽。「まほうの音楽」をイメージしながら即興的な表現ができるようにします。どんな楽器が使うのがよいかについてみんなで考えていました。

もとにする大きさの求め方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 算数。□を使った式について考えます。「もとにする大きさを求めるときは、□を使ってかけ算の式にしてから、わり算で答えを確かめることができる。」という考え方に子どもたちはなんとかたどり着くことができました。この学習は、小学校算数の難関「単位量あたりの大きさの求め方」につながる大切な所。何度も繰り返して問題に取り組んでほしいと思います。

こそあど言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 国語。「これ、それ、あれ、どれ、この、その、あの、どの」などの「こそあど言葉」を文章から探すとともに、「こそあど言葉」が示す言葉について考えました。

ペッパー君と…その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生。ペッパー君から自然災害とその予防などについて話を聞きました。

ペッパー君と……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生。ペッパー君のできることなどを学んだり、会話したり、ふれあうことができました。

地域に伝わる音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 音楽(鑑賞)。祇園囃子、ねぶた囃子、神田囃子を聴き、地域に伝わる日本独特の曲の特徴などをとらえます。

58×46=

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 算数。58×46の筆算の仕方を考えます。一や十の位の違いに気をつけ、計算することができました。

事故が起きたときどこに連絡が行くのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会科。事故が起きたとき、情報がどのように伝わっていくのか考えます。事故や事件、災害……場面に応じて考えることができるようにします。

平仮名の筆遣いに慣れよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 書写(毛筆)。平仮名「つり」の2文字に挑戦です。平仮名特有の「丸み」を意識しながら練習です。姿勢を良くし、筆を寝かせないよう気をつけて書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 年度末休業(〜3月31日)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978