最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:62
総数:362543

6月1日 1年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中、学校公開および引き渡し下校にご参加いただき、ありがとうございました。
 1年生は、3時間目にクラスルームに入る練習やプロブラミング、4時間目に生活科で、自分で撮影したあさがおやいろいろな花の芽の観察カードをかきました。
 クロームブックを使っての授業を参観していただき、プログラミングは保護者の方々も一緒に楽しんでいただくことができました。
 みんな、どんどんクロームブックを使いこなせるようになっています。子どもたちの吸収力の速さに、感心しています。
 

5月31日 4年生 水のしみこみ方と土

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は土に対する水のしみこみ方の違いを確かめました。
実験の経過をクロームブックで撮影し、繰り返し見ることで、土の粒の大きさの違いが水のしみこむ速さや量とかかわりがあると学ぶことができました。

5月30日 1年生 あさがおの観察

 あさがおの芽がでて、ふたばが生えてきました。
 今日は、クロームブックを持って、あさがおの写真を撮りにいきました。
 昨日、教室で練習した甲斐があり、みんな上手にクロームブックを使いこなしていました。
 これから、あさがおの成長を写真に撮って、記録をしていこうと思います。
 他の花の芽も撮ったので、写真をじっくり見て、ちがいをみつけようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クロームブックで写真を撮って、保存をする練習をしました。
 育てている「あさがお」の成長を、写真に撮って観察をしていく予定です。
 みんな、真剣に取り組みました。
 明日、天気がよければ、あさがおの芽の写真を撮りに行きます。
 上手に撮れるといいね。

5月29日 6年生 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、複線型の授業をだいぶスムーズに進めることができるようになってきました。子どもたちは、個人での活動や、友達と協働する活動などを、必要に応じて選択できるようになってきました。教科書を何度も何度も読み直して情報を収集したり、子ども同士で分析をし合う姿が見られました。

5月28日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の調理実習では、ほうれん草のおひたしを作りました。クロムブックを使って、調理の手順や役割分担を確認しながら行いました。みんなで共有することができ、手際よくできました。

5月22日 現職教育研究協議会・講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の先生をお招きして、現職教育講演会を行いました。
また、社会科の「震災にあったときの復旧・復興における政治の働きの大切さ」について、各自の課題の解決に向けての授業を見ていただき、参観いただいた先生方と意見交流をしました。児童各自が自分にあった方法で情報を集め、整理し、ときに仲間と交流し、学習を深めていくことができました。

5月17日 6年生 デジタル教科書の活用が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の子供用のデジタル教科書を活用して、個別に学ぶお試しをしています。子どもたちは、自分の理解力や目的に合わせて「動画解説を聞きながら理解する」「友達と動画を見ながら話し合う」「教科書を見ながら話し合う」「先生に聞く」など、様々な方法を選択できるようになりました。子どもたちは1.2倍速で聞いて理解する子もいれば、何度も止めて見直す子もいました。動画でわからない部分を先生に聞くなどする子もいました。こうやってICTを有効に活用してそれぞれの能力に合わせて学習を進められる環境を整えていこうと思います。

5月16日 6年生 社会のまとめを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会では、単元「国の政治のしくみと選挙」のまとめとして、日本の抱えている課題に対して優先すべきランキングをダイアモンドランキングという形式で選択し、その理由を自分の言葉でまとめました。そのまとめたものを友達と共有してさらに学びを深めている児童が多くいました。また、パフォーマンス課題として提示してあった「国会、内閣、裁判所の働きをそれぞれ30字程度でまとめる」という課題に取り組みました。複線型の授業では、友達と協働をしたり、インターネットから学びを取り入れたりした後には、必ず自分の学びとして振り返るようにしています。そうやって、最後は自分自身でまとめることで、学びの定着を図り、自己の成長を実感できるように努めています。

5月14日 6年生 学びを共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会では、今まで個別で情報を収集し、整理・分析をしたことをもとに、友達と共有している児童が多くいました。友達と協働をする場面はたくさんありますが、学びが深まる場面が、この自分の理解した内容を共有する場面です。子どもたちは、自分が調べ・分析した内容をもとに友達と話し合い、新しい発見をしたり、質問をし合って学びを深めたりしていました。友達と話し合って学びを深めたあとは、自分の席に戻り、自分の言葉で学びをアウトプットする姿が見られました。

5月7日 6年生 国語を使ったものの見方・考え方の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語の単元「春のいぶき」を使って、ものの見方・考え方の勉強をしました。「春のいぶき」を感じるときについて、冬と比較をしたり、五感使って考えたり、虫の立場や人の立場になって考えたりしました。子どもたちは「今まで考えていることよりたくさんの意見が出せた」「比較をすると、様々なことが想像できる」など、驚きの声を上げていました。このように教科の枠を越えた考え方やものの見方を養うこともGIGAスクール構想の一部です。このような活動を繰り返すことで、確かな学力と、自分自身で考え行動できる子どもたちを育成していきたいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186