南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月23日(木) 今日うれしかったこと(つながった伝統)

画像1 画像1
本日の終業式でうれしかったことです。
式では、校歌を「全校合唱」しました。コロナ以前では「あたりまえ」のことですが、なんと、令和2年1月の3学期始業式以来です。この2年間、1度も式では歌うことができなかったということです。
(ということは現2年生でも経験がない。頼みの3年生は卒業まであと・・・。このままでは南部中の「3部合唱」による校歌の伝統が・・・。と心配をしていました。)
「伝統をつなぐために」と、11月の合唱コンクール以降、音楽の授業で「校歌」を練習することをお願いしてありました。まだ経験不足は否めませんが、まずは第一歩を踏み出しました。3年生にとっては、あと2回(始業式と卒業式)しか機会は残っていません。

今日は全校合唱といっても、1年生は教室で歌いましたが、
再び会場の空気全体が震えるような、南部中全校生徒の校歌が、必ず戻ってくると確信できた今日の合唱でした。

↓ここから校歌を聴いていただけます。(数年前の映像)
本校HPのトップページ>学校紹介>南中校歌
http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~nan...



12月20日(月) 部活動で南中誇り

画像1 画像1
12月18日(土)バスケットボール女子の行動がブログで紹介されています。
何よりも尊い、素晴らしい足跡を残してきました。
南部中の誇りです。

記事は↓ここから(ご一読を)
12月18日(土) 西尾張大会(女子バスケ部)


12月3日(金) 寒い朝の登校で【ご家庭へお願い】

画像1 画像1
12月に入り、朝の寒さが身に染みるようになりました。
日の出の時刻は、これから新年にかけて徐々に遅くなり、
名古屋で一番遅い時刻は7時1分(2022年1月初旬)のようです。
気温は日の出の前後が一番低くなりますので、登校時刻は寒いことになります。

【お願い】とは、「手袋を着用させてください」ということです。
この寒さで最近、ポケットや袖に手を入れたままで登校している生徒が多くみられます。自転車運転時に袖の中に手を入れたままハンドルを握っている生徒も見受けられます。さすがにこれには、地域の方からも心配の声が上がってきています。
この寒さを思うと、酷なことを言うのはつらいなあと感じながらも、学校では転倒時などに大けがを防ぐためなどの安全面から、手を出すように指導をしています。
勝手なお願いですが、どうか手袋を着用して登校するよう、家庭でもお話ください。
よろしくお願いいたします。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 通信制後期合格発表
4/6 一宮市防犯の日 入学式準備

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549