暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月25日 自転車安全運転リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県より「ココからはじまる!安全運転」というリーフレットが届きました。
 家庭数分はないようなので、Webに掲載しました。詳しく読まれる場合は、下のリンクをクリックして、お確かめください。

 最近は、自転車の事故でも、高額な賠償金が発生する事例もあるようです。気軽に使える便利な乗り物ではありますが、安全対策ともしもの備えはしっかりとしておきたいものです。

 中学生のみなさんも、知っておいてくださいね。

ココからはじまる!安全運転

1月14日 身近な「おかげ様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩から降り積もった雪で、足元が心配な登校になりました。登校中に転倒やけがをしたという報告は受けていませんが、みなさん安全に登校できましたか。

 こんな日は、このあたりでは1年間に何回もあるようなこともなく、久しぶりに積もったなという思いです。

 年に何回もない日に、生徒のみなさんのことを思って、人知れず頑張った先生の姿を今日は紹介したいと思います。

 誰に言われたわけでもなく、黙々と雪かきをしてくれた先生方です。手前味噌のようで恐縮してしまいますが、生徒のみなさんにも、先生方の頑張っている姿の一例として知ってもらいたいなと思い掲載しました。

 言われたことに真心を込めて取り組む姿も、当然立派なことですが、それとともに、言われなくても、自分のアンテナでキャッチしたことに取り組む姿を真似て、今後の生活の中で実践してもらえると、あなたのこともきっと誰かが見守っていてくれると思います。

 今朝は、身近なところの「おかげ様」に出会いましたので紹介させてもらいました。「お陰様で、歩きやすくなりました。」ありがとうございました。

 みなさん、寒い日が続きますが、風邪などひかぬよう体調管理に努めてまいりましょう。

1月7日 始業式

画像1 画像1
 始業式で全校にお話しした内容から抜粋して掲載します。

 さて、2022年のあなたのテーマは何ですか。
「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と言います。
1日の計画は早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるのがよい。つまり、物事は、最初が肝心であるというたとえです。みなさんは、どんな目標を立てましたか。

 昨年の、一年間を表す漢字に選ばれた一文字は何だったか知っていますか。「金」という文字でした。昨年は、延期された東京オリンピックが開催され、日本の選手団が過去最高数の金メダルを獲得して、大会期間中はとても盛り上がったことから、投票数が一番多かったということで選ばれたようです。

 このニュースを知って、私は2つのことを考えました。
まず一つ目は、東京オリンピックにおける日本の選手団の結果が、多くの人々に勇気を与え、心に強く残った理由は、きっとそれぞれの活躍の裏にある、あまり知られていない過酷なトレーニングであったり、心理的なプレッシャーを克服してきた途中の過程に対する尊敬の気持ちも含まれていると思いました。

 中略

 みなさんは今、成長期の真っただ中にあるということです。だから、毎日の何気ない生活や、今の生き方が、あなたの将来につながっているというところです。他人ことを妬んだり、他人に意地悪をすることなんかがあってはいけません。肝心なことは、あなたがこれから、何を身に着け、何ができるようになるか、そして、何に対して自信をもつことができるかです。
 1年生、2年生、3年生では、自分が置かれている立場はみんな違います。そして、それぞれの人生は千差万別です。2022年、今年が、自分にとってどんな1年であってほしいか、まずそこからのスタートだと思います。
 
 2つ目に、私は昨年の東京オリンピックにおいて、日本選手の実に多くが、試合後のインタビューで次のように言っていたのを覚えています。「大会が開催されることに感謝します。そして、この大会に関係してくださった方々全員に感謝します」といったことを話していました。私は、この言葉にとても心打たれたと同時に、言葉のもつ力の大きさを感じました。活躍した自分よりも、活躍できた場を提供してくれた方に感謝する心、陰で人知れず支えてくれた人に対しての感謝を、言葉で表すことを忘れなかった選手一人一人から、感謝の気持ちの大切さを改めて学びました。

 中略
 
 自分の夢や希望、目標や目的に向かって大いに活躍してください。そして、それがかなったときに、あなたを支えてくれた人みんなに感謝の気持ちをもち、感謝の言葉を伝えてください。それがきっと伝えられた人の勇気となり、あなたの支えとなることでしょう。

 今週になって急に新型コロナウイルス、オミクロン株の感染が広がっています。これまでと同様に、マスクの着用と手洗いの徹底、そして教室等の換気を行ってください。自分は無症状でも、他人にうつしてしまうこともあります。目に見えないウイルスから自分と周りのみんなを守る行動が必要です。お互いが安心して生活できる場をみんなでつくることが大切です。さらに、登下校中のマスクの着用も継続してください。よろしくお願いします。
 みなさんの一人一人の未来に向かって、今日からまた新たな学期の始まりです。頑張ってください。期待しています。

1月5日 小寒

画像1 画像1
 今日は、「二十四節気」の一つ「小寒」です。「小寒」の前は「冬至」でした。また、次は「大寒」です。よく耳にしますね。

「小寒」の今日を「寒の入り」といい、今日から節分(立春の前日)までを「寒中(寒の内)」といいます。今日から「大寒」に向かって一層寒さが厳しくなりますので、体調管理に努めたいですね。

 今日から部活動が始まりました。生徒たちの元気な声が、運動場や体育館、校舎から聞こえてきます。寒さに負けずに頑張っています。

1月4日 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 生徒のみなさん、年末年始はいかがでしたか。年末は寒波が来て、とても寒い日が続きましたね。風邪など引いていませんか。今週の金曜日は始業式です。もし、体調を崩してしまった人がいたら、温かくして元気になってくださいね。

 今朝は、「しぶんぎ座流星群」を観察しようと、朝5時から北の空を見つめていましたが、残念ながら観察できませんでした。早起きして観察した人どうでしたか。ネットを見ると、観察された流れ星の様子が動画等で配信されていました。

 さて、「流れ星に願いを3回唱えると、願いが叶う」っていう話、聞いたことありませんか。諸説ありますが、流れ星の一瞬の輝きに自分の願い事を口にすることができるほど、強い願いをもっていることが大切だと聞いたことがあります。

 2022年のみなさんの願いが叶う活躍を楽しみにしています。では、7日金曜日の笑顔を待っていますね。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、今伊勢中学校を、本年もよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

学校運営協議会開催予定

緊急時の対応

校長室より