ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

重要 明日16日。登校には十分注意してください

2月15日 現在、郡山市及びお隣の本宮市でも「暴風警報」が出されています。暴風は明日の朝まで続くとの予報です。思わぬところから物が飛んできたり、風に飛ばされたりしないよう、1〜3年生には帰りの会で、4〜6年生には一斉下校前に伝えました。
 明日の朝、子ども達が家を出る際も、風に気を付けて登校するよう、声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 また、朝、手袋などの防寒具を忘れてしまって、寒そうに歩いてくる子がいます。寒さのためポケットに手を入れて歩くと、それだけで危険度が増しますので、ご家庭でも必要な防寒具についてお子さんと一緒に確認いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

保護者の皆様へ

2月14日 13日深夜の地震に関して、本日、安否確認を行いました。子ども達が全員無事だったことに、胸をなでおろしています。早朝からの連絡でご迷惑をおかけしましたが、ご対応に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 明日は平常通りの登校になりますが、学校でも危険箇所の確認や校舎内外の整理整とんをしっかり行い、子どもたちを安全安心の中で迎えたいと思います。
 また、子どもたちの通学路については、本日確認をしましたが、地震に関する危険が予測されるところはありませんでした。ただ、登校中の余震も心配されますので、家を出る際、いつにも増して落ちついて登校するよう声をかけていただければありがたいです。

 なお、明日はスクールカウンセラーの来校日にもなっています。地震に伴う不安が強く出ているなど、教育相談のご希望があれば、お電話や連絡帳などでお知らせください。しっかりと対応していきたいと思います。明日に限らず、心配なことがあれば、いつでも気軽にご相談ください。

 それでは、明日、子ども達と会えるのを心から楽しみにしています。
 高倉小のみなさん、安全に気を付けて学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

11月18日 文部科学大臣より「児童虐待の根絶に向けて」のメッセージが発信されました。
 本日、文書でも配付しましたが、今月11月は「児童虐待防止推進月間」となっております。児童虐待に関する児童相談所の相談対応件数は依然として増える傾向にあり、子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。新型コロナウイルス感染症に係る生活不安やストレスの増加に伴い、児童虐待のリスクが高まることも心配されています。
 令和2年4月の児童虐待防止法と児童福祉法の改正により、暴力による躾が禁止されたことも踏まえ、改めて児童虐待の根絶に向けてのご理解とご協力をお願いいたします。
<動画>
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
<メッセージ>
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
画像1 画像1

本日はありがとうございました

7月10日 本日の学級懇談会及び各種委員会には、ご多用の中、多くの保護者の皆様のご参加をいただきありがとうございました。保護者の皆様と直接お会いし、いろいろな意見を交わすことができたこと、教職員一同うれしく思っております。改めて「対話」の大切さを感じるとともに、今後も保護者の皆様と力を合わせて、子ども達の成長を支えていきたいという思いを強く持ちました。
 また、本日の話し合いだけでは伝えきれなかったことや、お気づきの点がありましたらいつでもご連絡ください。本校の校歌にもあるとおり、「みんな心の窓あけて」率直に思いを伝え合える関係づくりに努めてまいりますので、今度ともよろしくお願いいたします。
 本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1

明日の学級懇談会、各種委員会等お世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学級懇談会及び専門委員会、学年委員会ではお世話になります。授業参観については、新型コロナウイルスの状況を踏まえた上で、2学期始めに実施を予定していますのでよろしくお願いいたします。
 さて、明日の学級懇談会では、担任より学級経営の方針に基づき1学期の振り返りを行います。日々の生活の様子やお子さんの成長について丁寧にお伝えしたいと考えています。(高学年は、卒業や次年度に向けての話し合いもあります。)
 また、今回、担任と初めて顔を合わせる方もいるかと思いますが、お気づきの点や確認されたいことなどありましたら、遠慮なくお伝えください。
 なお、明日は雨の予報も出ておりますので、ゆとりをもってお出かけいただくなど、交通事故等には十分にお気を付けください。
 それでは、教職員一同、皆様の来校を心よりお待ちしております。

14:20〜15:00 学級懇談会<各教室>
15:10〜15:40 専門委員会<教養…学習センター(図書室)、厚生…家庭科室>
15:50〜16:20 学年委員会<家庭科室>

(レインボー広場の七夕飾り、ぜひご覧になってくださいね。子どもたちの願い事にほっこりとしていってください。)

「子どもの命を守る」 さらに意識を高めていきます

7月5日 今から8年前の今日、市内小学校の敷地内で子どもが自動車にひかれ、命を落とすという痛ましい事故がありました。それ以来、郡山市では、7月5日を校地内の安全を再点検する日として、子どもの命を守る意識を高めています。
 本校では、校地内において歩道と車道の分離をし、自動車が乗り入れる際も「徐行の徹底」をお願いしているところです。
 また、学校再開に際し、お子さんの送迎について、特段の事情がある場合を除いて、体育館前駐車場でお願いする文書を配付させていただきました。
 明日より、教職員一同、安全指導の意識を一層高めてまいりますので、ご家庭においても、引き続きご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

PTA奉仕作業、たいへんお世話になりました その2

6月20日 また、引き続き行われた、資源回収にもご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、多くの段ボール、新聞紙、空き缶等を回収することができました。今回の収益は、子どもたちの教育活動へよりよく還元していきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業、たいへんお世話になりました その1

6月20日 本日は、早朝より、プール清掃並びに資源回収にご協力いただきありがとうございました。天候が心配されたのですが、好天のもと作業を行うことができました。 
 保護者の皆様には、毎年、お手伝いいただいており、あっという間にプールの壁面の汚れが落ちていきました。ぴかぴかになったプールを眺めながら、子どもたちの喜ぶ顔が浮かびました。
 ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のPTA奉仕作業、お世話になります(保護者の皆様へ)

6月19日 すでにおたよりでお知らせしましたが、明日は6時からPTA奉仕作業が予定されています。プール清掃と資源回収が主な活動となっています。ご多用の中かと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。
 6月17日に職員でもプール清掃を行い、プール周辺の落ち葉を大まかに取り切るところまでは進めました。当日は、底や壁みがき、更衣室掃除が主となりますので、よろしくお願いいたします。
 なお、明日の空模様が心配されるところですが、今日の夜遅くには雨もやむ予報となっています。なんとかよいコンディションでできればと思っていますので、この願いが天に届くよう皆様もお祈りくださいませ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から、いよいよ学校再開です!(保護者の皆様へ)

 4月21日より1カ月余り、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために臨時休業を続けていましたが、いよいよ5月25日より学校再開となります。

 保護者の皆様には、長期間の休業であったため多くのご心配をおかけしたかと思いますが、ご家庭での学習支援、予定変更への対応等、ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝いたします。

 学校再開後も「身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い」などの「新しい生活様式」を踏まえた指導を継続するとともに、毎日の消毒等、安心・安全な環境づくりに努めていきますのでよろしくお願いいたします。
 
 また、子どもたちの「心のケア」にも十分気を配っていきたいと思います。お気づきになられたことや心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。引き続き、保護者の皆様や地域の皆様との「対話」を大切にしながら、教育活動を進めていきたいと考えます。

 最後になりましたが、子どもたちにとってよいスタートが切れるよう、学習課題、学習用具などの準備・持参物についても、ご家庭で確認やお声がけをお願いします。みんなで気持ちよくスタートをすることは、今後の学習にも大きくつながっていきますので、改めてよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

感嘆符 明日は登校日です

5月13日 臨時休業中の登校日については、11日(月)にお子さんを通じて文書で配付しましたが、御対応よろしくお願いいたします。

 明日の登校も、通常通りの「集団登校」でお願いします。下校時刻は12時30分になっています。持参したお弁当を食べた後、集団下校で帰ります。(子ども教室を利用するお子さんは、そちらへ向かいます) 

 引き続き、マスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避等、感染防止には十分に注意していきますので、よろしくお願いいたします。
 

重要 学校登校日のお知らせ(保護者の皆様へ)

5月7日 臨時休業の延長については先日お伝えしましたが、本日の緊急メールで下記のとおり、学校登校日についての追加連絡を行いました。御対応よろしくお願いいたします。くわしくは、緊急メールに添付した文書をご確認ください。
              記
〇日 時  
 令和2年5月11日(月) 8:10〜11:30
  ※通常通りの通学班で登校します。
〇持参物  
 全 学 年…上履き・筆記用具・臨時休業中の課題
 1・2年…国語の教科書・ノート
 3〜6年…国語・算数の教科書ノート
〇下校について  
 子ども教室を利用しない場合…11:30下校
 子ども教室を利用する場合……お弁当持参。12:30まで学校で過ごし、その後子ども教室へ。

 引き続き、3密の防止、消毒の徹底等、感染防止には十分に注意していきますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
 今日、学校でお預かりしたお子さん達も対面にならないよう注意して昼食を食べました。子ども達への意識づけも大切にしていきたいと考えます。 

感嘆符 学習支援サイトのお知らせ(市教委より)

5月1日 郡山市のホームページに、臨時休業期間における「学習支援コンテンツポータルサイト」があります。
 そこでは、「学習支援お役立ち情報」が豊富に紹介されております。今回、「教科書をもとにして家庭で自主的に学習できる内容(5月)」が新しくアップされています。
 すでに、学習支援関連情報として紹介済みのものもあり、重複しているかもしれませんが、臨時休業中の学習にご活用ください。

学習支援コンテンツポータルサイト
https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaiga...

感嘆符 家庭学習応援プログラムの公開(県教委より)

5月1日 県教育委員会が、家庭学習の充実のため動画「学びのススメ」をアップしましたのでお知らせします。また、「定着確認シート」「活用力シート」等もアップされておりますので、家庭学習に効果的にご活用ください。
 なお、「学びのススメ」には、パスワードがかかっていますので、一斉メールでお知らせします。 

サイトURL
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinji...

感嘆符 臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について

5月1日 市教育委員会より「臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について」のお知らせがありました。
 下記の内容を確認の上、ご活用ください。
               記
臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について(お知らせ)

重要 臨時休業中の過ごし方について

5月1日 今日から5月に入りました。引き続き、臨時休業が続く中、大型連休を迎えています。例年であれば、学校で指導を行い大型連休を迎えさせるところですが、今年度は臨時休業が長期化していますので、ご家庭において下記の内容についてお子さんと話し合い、改めてご確認いただきますようお願いいたします。
              記
1 新型コロナウィルス感染防止のために,引き続き,不要不急の外出を控えるようお願いします。
2 学校再開後に,楽しく充実した学校生活が送れるよう「命を大切にすること」「規則正しい生活を送ること」「生活・学習の目標をもって過ごすこと」について,ご家庭で話し合う時間をつくっていただくようお願いします。
3 お子様に家族の一員としての自覚がもてるよう,手伝いや役割を与えるとともに,称賛する機会をつくっていただきますようお願いします。
4 自宅待機中の被害防止のために,保護者の方が不在時の訪問者への対応について,家族のルールをご確認ください。
5 ゲームやテレビ,SNS等の利用の仕方や時間帯等について,ご家庭でルールをつくり,依存症や犯罪に巻き込まれることのないようお願いします。

 お願いばかりで申し訳ありませんが、お子さんの健全な生活の維持および学校再開後の円滑なスタートのため、ご協力よろしくお願いいたします。

重要 一斉臨時休業の延長について

4月30日 
 すでに一斉メールでもお伝えしましたが、郡山市教育委員会より臨時休業の延長について通知がありましたので、下記のとおり改めてお伝えします。

1 臨時休業延長の期間
 令和2年5月7日(木)から当面の間

2 子どもの預かりについて
〇保護者が仕事を休めない場合等、子どもの預け先がない場合は、引き続き、学校で対応いたします。時間は、8時30分〜12時30分までとします。
〇子ども教室は、12時30分からの開設となります。
〇お子様の安全確保を図るため、保護者の責任による送迎をお願いします。
〇昼食が必要になる時間までお預かりする場合には、お弁当を持参願います。

3 留意事項
〇預ける前に、必ずご家庭でお子様の検温をしていただきますようお願いいたします。検温の際には、これまで使用していた健康観察記録表をご活用ください。
〇発熱またはせき等の症状がある場合には、自宅で休養させるようお願いします。

4 その他
〇再開の時期については、福島県知事からの学校の休業要請解除後1週間以内を目安として決定し、市教委より通知があります。その後、一斉メールにてお知らせします。


 期間等不明確なため、ご心配もあるかと思いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

臨時休業中の保護者のみなさまへ

4月27日 先週から臨時休業が続いていますが、今日でちょうど1週間になります。お子さんたちの家庭での生活の様子はいかがでしょうか。
 今年度、郡山市の教職員研修会の講師である 筑波大学の安藤 智子先生から、臨時休業中の子どもへのかかわり方に関する資料をいただきました。どうしても室内での生活時間が長くなると、子どもたちはストレスや不安を感じやすくなります。
 そのような際に、気を付けること、具体的なかかわり方等について書かれていますので、ご一読ください。臨時休業中の子どもを支える一助になれば幸いです。

学校休業中の保護者の方へ 〜子どもとのかかわり方について(資料)〜

 また、5月は「自転車安全利用月間」にもなっております。臨時休業期間と一部重なっていますが、不要不急の外出は極力避けるとともに、自転車利用時には安全に十分配慮するようお願いいたします。

重要 臨時休業中の「子どもの留守番」についてご留意ください

4月22日 福島県警察本部生活安全部より、「『自宅待機中』児童生徒の被害防止を!」のチラシの送付がありました。
臨時休業中は、家庭内で子どもだけで過ごす時間が増えるかと思います。その際の、不審者対策やネット被害防止についての注意事項になります。
ご家庭でも、この注意事項をもとにお子さんと確認をいただき、安全確保が図られるようお願いいたします。

「自宅待機中」児童生徒の被害防止について

重要 新型コロナウイルス対策 対応マニュアルをご一読ください

4月21日 本日より臨時休業に入りました。いろいろとご協力いただいておりますことに、感謝いたします。
さて、郡山市教育委員会より、標記の件について保護者への周知の依頼がありました。
つきましては、依頼文とマニュアルを掲載しましたので、保護者の皆様と連携を深め、より一層の感染症予防に努めるため、ご一読くださるようお願いいたします。

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)」について

郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 愛校活動 卒業式練習(予行)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313