暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月25日 素敵なクリスマスに(3年生)

画像1 画像1
 本日,3年生は第2回iテストを行いました。第1回のiテストから約3ヶ月。コツコツと努力を積み重ね,私立受験を約1ヶ月後に控えた3年生にとっては,受験本番を意識したテストになったことでしょう。
今回の結果は新年にしか分かりませんが,それまでの間にやれることはたくさんあるハズです。iテストはあくまで通過点です。iテストが「できたから」「できなかったから」で,受験の結果が決まるわけではありません。冬休みはわずかな期間かもしれませんが,この2週間で成長したみんなに会えることを楽しみにしています。
 勉強はもちろんですが,体調にも十分気をつけて過ごしてほしいと思います。手洗い・うがい・換気の徹底。そして,ステイホームで濃密な冬休みにしてくださいね。

12月23日 パーティステンポラス!(3年生)

画像1 画像1
 映画「ハリーポッター」の中で使われる呪文。どんな呪文か知っていますか?ラテン語を基にした物語内の造語で「道よ開け」という意味の呪文です。
 2学期が終わり,冬休みから3学期へと受験シーズン真っ只中を歩き始める3年生。受験を間近に控えたこれから先の道は,決して楽なものではないと思います。しかし,自分の信念・強い想いをもって歩き続ければ必ず道を開くことができる。
 私たち人間は,魔法で不思議な力を得ることはできませんが,何事にも努力をし続け,準備を怠らなければ魔法よりも強力な「力」を手に入れることができます。その力を蓄える絶好の機会が,この冬休みです。
 「人生で一番勉強した」と全員が胸を張って言える冬休みにしましょう!みんなならできる!ガンバレ受験生!

12月22日 Newスポーツ「クィディッチ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3度目の正直
 昨年度から計画しては天候に恵まれず,なかなか実行できずにいた学年レクリエーションをついに行うことができました。全員が心待ちにしたNewスポーツ「クィディッチ」。
 久しぶりに全員で楽しむことができた時間。まぶしいぐらいの笑顔で,はつらつとプレーする3年生には「どんなことも楽しむ心」があるのだろうと感じました。
 環境や他者のせいにするのではなく,限られた中でも「今を全力で楽しむ心」は今後の中学校生活だけではなく,社会に出ても大切なことです。また,競技中に仲間を応援する姿や,得点が入った時はみんなで喜ぶ姿も見られ心温まる時間になりました。
 進路実現に向けた苦しく・辛い勉強の日々が続きますが,3年生のみんなならステキな仲間と一緒に,乗り越えられると信じています。
 2学期も明日で終わり,勝負の冬休みを迎えます。ここからが正念場。さらにギアをあげていきましょう!ガンバレ3年生!

12月17日 出願・面接・日ごろで身に付けた力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた保護者会で私立学校・専修学校・高等専門学校の受験校を決定し,年明けにはいよいよ出願へと向かう3年生。今日は,進路指導主事から願書の作成についての説明を聞きました。
 全員が自分事として真剣に話を聞き,明日の願書下書き・ネット出願事前登録に備えました。その後,実際に動きを入れながらの面接指導もあり受験ムードが一気に高まりました。面接試験を「自分自身をアピールする場」にするためにも,今からしっかりと準備をしておきましょう。
 集会の最後には,主任から「素直さ」そして「話を聞く姿勢」についての話がありました。
 1年生の時から意識し続けてきたことが形となり,たくさんの方から認めて・褒めていただく機会が増えてきたこと。3年生のみんなと関わることができる先生としては,とても誇りに思います。社会に出ても恥ずかしくない力を,卒業までの残り少ない日数でも身につけてほしいと願っています。
 最後の最後まで全力善進。みんなならできる!

12月16日 楽しみな給食の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒にとって、給食の時間は楽しみな時間です。今日はアジのフリッター、茶わん蒸しスープ、ごはん、みかんがでました。
 「茶わん蒸しスープは、卵はふわふわでおいしかった」「アジが脂がのっておいしかった」と感想を述べていました。
 卒業まで残り42日(学校がある日)。最後となるメニューもこれから増えてきます。会話はできませんが、給食の思い出を沢山作って欲しいです。

12月15日 心を込めていただきます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の今日の給食の様子です。当番は教室からコンテナ室へ給食を取りに行き、再び教室に戻ってくるまで一言も話すことなく、黙働で行動します。
 教室では、残菜が出ないように配分に気をつけ、時間までにしっかりと取り分けてくれています。
 配膳が完了したら、全員で手を合わせ
 「いただきます。」
 以前のようにマスクなしで大きな声で、と言うわけにはいきませんが、感謝の気持ちを込めて心の中でしっかりと唱えていることでしょう。
 今年の給食も残すところあと、6回。感謝していただきましょう!

12月14日 息を呑む(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「息を呑む」は「驚きや恐れから,一瞬息を止める。」という意味。用法としては,呼吸をするのを忘れるほど,一時的に湧き起こる感情に対して使う。「呑む」は出そうになるものを抑える意味があり,「飲む」を使わない。
 
 本日,4限に3年5・6組の女子が武道場で平均台のテストを実施していました。普段,教室の授業では見ることのできない生徒の姿を見ることができました。
 大人の私は「落ちてしまうのではないか」「怪我でもしないか」と,演技に潜む危険に対して息を呑んで見ていました。しかし,平均台という細く高い一本道の上で次々と技を披露する一生懸命な姿に,自然と息を呑んでいました。ひたむきに,真剣に頑張ることの美しさを再確認できた瞬間でした。そしてこれから先,あと何回3年生の頑張る姿を見ることができるだろう,と少し寂しくもなりました。
 卒業式まで学校に登校できるのも残り44日。お互い,1日1日を大切にしましょうね。

12月11日 綺麗な所に人は集まる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もあいさつ運動や清掃等,100名弱の3年生がボランティアとして活動してくれました。今日は学校周辺の落ち葉も少なかったので,15分程校内のゴミを拾い歩くと,たくさんのゴミを集めることができました。

 ドイツの哲学者ニーチェは,こんなことを言っています。
「清潔好き。――― 子供のうちに清潔好きの感覚を,それが情熱となるほどまでに焚きつけるべきである。後日それは,たえず新しく姿をかえながら高まってゆき,ほとんどすべての美徳にゆきつく。そして最後にはそれは,あらゆる才能の補正として,清潔,節度,温厚,品性のいわば光のヴェールのように見えてくる ――― 幸福を身にたずさえ,幸福を身のまわりにひろめるものとして」
 清潔を好む性向を子どものうちから身につけさせれば,やがてそれは美徳に変質し,ついには自分にも周囲の人々にも幸福をもたらすということである。

 ディズニーランドでも,パーク内のささいな傷やゴミも疎かにせず,修繕・清掃を徹底することで,従業員だけでなく来客のマナーも向上させることに成功しました。また,日本にも古くから,滝や川で自分の身を洗い清める『禊(みそぎ)』があります。
 綺麗な環境は,綺麗な言葉を育み,綺麗な生き方になっていきます。毎日少しの時間でも,あいさつ運動や清掃ボランティアをすると気分がよいものです。
 家も学校も人の心も,綺麗な所に人は集まりますね。

12月10日 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、月の満ち欠けについての学習をしています。太陽・月・地球の位置関係によって、月がどのような形に見えるのかを考えています。生徒の様子を見ていると、図に色をつけたり、見る方向を変えたりしている子が何人もいました。遠い宇宙の現象を少しでも具体的にイメージするために工夫をすることは、理解度を高めるすばらしい方法だと思います。
 さて、昨日から行われている保護者会では、私立高校・専修学校・国立の高校や高等専門学校の受験校決定に向けて具体的な懇談をしています。自分の志望校を決めるために、来春からの自分の毎日の生活をイメージすることはとても大切です。朝起きる時間、通学時間、部活は何をしているか・・・。
 理科の学習も、志望校の決定も、より具体的にイメージをもつことが、より良い結果につながると思います。自信を持って「この学校が私の志望校です」と言える選択ができることを願っています。

12月9日 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目と2枚目は、1組2組の体育の授業で、女子が武道場で平均台、男子が体育館でバドミントンをしている様子です。3枚目は、5組の美術の授業の様子で、作品作りの準備をしているところです。
 本日から3日間保護者会があります。廊下掲示にて、12月14日(月)に修学旅行費の返金や残金の振り込みがあることをお知らせしていますので、来校の際にはご覧下さい。

12月8日 社会の授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の公民の授業では,労働者の意義と権利について学んでいます。現在の日本の雇用の課題について調べ学習をおこない,グループで意見交換をしました。また,「働くことの意味」についても考え,「お金を稼いで大切な人を養いたい」「自分の特技を生かして,才能を発揮したい」「これまで支えてくれた人たちに恩返しがしたい」など輝く未来の自分を想像しながら考えを深めました。
明日からの保護者会が私立,専修学校の決定の場となります。また午前授業のため,自分の時間も増えると思います。ぜひこの3日間,「理想の自分」「将来輝く自分」を想像して,有意義な時間を過ごしてくださいね。

12月7日 仕事のABC (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「仕事のABC」という言葉があります。
A=当たり前のことを
B=馬鹿にせず
C=ちゃんとやる
 当たり前のこと、「時間を守る」「挨拶をきちんとする」「整理整頓をする」そんなことです。何事においても、こうした「当たり前」のことをちゃんとやりきることが大切。
 学校生活も同じです。「仕事のABC」を徹底していけば、やがて大きな成果を生み出すでしょう。
 2学期も締めくくりの時期を迎えています。学校生活のいろんな場面の「当たり前」をしっかりやりきって2020年を締めくくりたいですね。そして、2021年、新しい生活につながる年をよりよい雰囲気の中で迎えましょう。

12月4日 私たちにできること(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日,各クラスで作成したいじめ追放宣言書。<思う・考える>だけではなく,その思いや考えを<行為>に移すことを意識したそれぞれの言葉。この仲間と学校生活を共にできる時間も気がつけば,あと『50日』。その時間を今よりもさらに輝かせるためには,1人ひとりが宣言書に込められた意味を理解し<行為>に移すこと。
 「互いの良いところを見つけ褒めあいます」「1日に5回以上ありがとうを言います」「朝,あいさつをして教室に入った時,クラスみんなで返事をします」
 …今回のいじめ追放宣言書が,いじめをなくすためだけのものではなく,今よりもさらに善いクラス・学年にするためのきっかけとしてほしいと思います。残り50日でさらに善力前進!3年生の力に期待しています!

ゴミを1つ拾うものは…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ゴミを1つ捨てるものは,大切な何かを1つ捨てている」「ゴミを1つ拾うものは,大切な何かを1つ拾っている」
 登校中に,道端に落ちているゴミを拾ってきてくれる3年生。「大切な何か」とは,「こころ」「おもいやり」「道徳心」…人によってさまざまな言葉が当てはまると思います。しかし,共通しているのはゴミ拾いを継続して行うことで,人間としての大きな成長をしているということです。誰が捨てたかもわからないゴミを毎日拾い続ける姿は,本当に立派であり,今伊勢中学校の誇りです。
 「継続こそ力なり」ゴミ拾い以外にも,朝清掃や挨拶運動を続けて行う3年生。iテスト,総合テスト,私立受験,公立受検と忙しい日々が続いていきますが,自分で決めたことは,卒業まで貫いてほしいと思います。大切な「何か」を積み重ねて,輝かしい未来を掴み取りましょう!ガンバレ3年生!

12月2日 人権週間2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いじめ追放宣言書を各クラスで作りました。それぞれが、どのようなクラスにしたいか、そのために、何を気を付けるとよいのかを出し合い、「私たちは、いじめを絶対に許しません。」に続く言葉を考えました。

 私立入試まで、あと2か月。思うようにいかなかったり、悩むことも増えたりするかもしれません。そのような場面でも、お互いに労り、励まし合うことが大切になります。
 ぜひ、それぞれのクラスで作ったいじめ追放宣言書を大切にしていって欲しいと思います。

12月1日 行動の大切さ…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から12月10日は人権週間です。今伊勢中学校でも、人権尊重のための啓発活動を行っています。その取り組みの一つとして、今朝の集会では校長先生から人権についての講話がありました。密を避けるため、3年生と10組は体育館、1、2年生は教室でのリモートでお話を聞きました。
 校長先生からは、コンパニオンプランツ(共栄作物…近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる2種以上の植物の組み合わせ。)や「行為の意味(宮沢 章二)」の詩を例に挙げながら、「多様性や共生の大切さ」「行動の大切さ」等についてお話をいただきました。集中してお話を聞く3年生の様子が見られました。
 また、3年生は本日6限に評定通知が行われます。集会後、学年主任から評定通知を受ける心構えについてお話がありました。「大切なことは現状をしっかり受け止めること、そして、その結果をどうその先の行動に生かしていくか考えること。」
 いよいよ私学志望校決定の時期が近づいてきました。自分の目指すべき進路に向かって、みんなで支え合いながら進んでいきましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

緊急時の対応