暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月22日 授業の様子(1年生)

鎌倉時代の文化・宗教の特色についてまとめました。

テストに出そうな重要語句のオンパレードですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 授業の様子(1年生)

体育ではハンドボールをしています。

シュート練習の後は、
パスを繰り返した後にシュートをする練習。
うまくパスがつながって、シュートが決まるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 教育講演会の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 杉浦貴之さんを講師にお招きして「命はそんなにやわじゃない〜がん余命半年から二十五年目を迎えて〜」という講演をしていただきました。すてきな歌を交えながら、苦しい時からこそ、マイナスをプラスに変えることの大切さや、夢をもって諦めずに夢を思い続けることの大切さ、今ある命の大切さを教えていただきました。どの生徒も真剣に話を聞いていました。
 教室に戻った後、感想を書きながら講演会の振り返りをしました。今日の講演会で学んだことを生かし、今後の人生をプラスに考えながら生きていきたいという感想が多く見られました。

1月17日 募金活動(1年生)

 朝の登校時に代議員が、令和6年能登半島地震の被災地に送るための募金活動を行いました。同じ中学生でもつらい思いをしている方がいることも胸に、少しでもためになればと呼びかけを行っていました。募金活動は19日金曜日まで行います。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 授業の様子(1年生)

数学では、図形の学習をしています。
今日は、展開図を切って組み立てました。

実際に手を動かして作って、実物を見ることで、
理解がしやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 平常テスト勉強(1年生)

 6時間目に平常テストの範囲発表があり、各教科から勉強のためのプリントが配布されました。早速プリントを使って学習に取り組んでいました。1週間後のテストに向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 三年生を送る会実行員の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より3年生を送る会の実行委員が本格的に活動を始めました。具体的に何をしていくか、それぞれの係ごとで話し合いを進めていました。

1月10日 授業の様子(1年生)

「火山灰を観察しよう」

火山灰と水を混ぜ、指で軽く洗い、
濁った水を捨て、土や砂を取り除きます。
残ったものをろ過します。

どんなものが残ったか観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年生家庭科の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期初めての家庭科の授業を調理室で行いました。生姜焼きの実習に向けて、役割分担を決めたり、持ち物の話を聞いたりしました。材料や作り方を改めて学び直しました。また、ガスコンロに実際にガスを着けたり、掃除の仕方を学びました。美味しく出来るようにみんなで協力して頑張りたいです。

1月9日 新年のスタートです(1年生)

 3学期の始業式が行われました。新年のスタートにあたり、どの生徒も今年はこんな1年にしたいという決意が表情に表れていました。皆さんの活躍を心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 終業式の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2学期が終了しました。写真は通知表を渡しているところと、学活をしているところです。たくさんの行事があった2学期です。どれも全力であたり、行事を重ねるたびに大きく成長した姿を見て、とても嬉しく思いました。
 冬休みを健康で安全に過ごし、3学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

12月22日 交通安全の話(1年生)

終業式の後、自転車の乗り方についての話がありました。

道路の左側を走ること、
ヘルメットをつけること、
見通しの悪いところでは一時停止することなど
冬休み中、事故のないように気を付けて乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 授業の様子(1年生)

一年生の理科では、火山灰に含まれる鉱物を双眼実体顕微鏡で観察したり、マグマが固まってできた火成岩の観察をしたりしています。どちらも語句を覚えるのが大変な内容です。そこで、実物を見たり、語呂合わせで言葉を覚えたりしながら、少しでも覚えられるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 休み時間の様子(1年生)

 2学期も残り1週間となりました。休み時間には課題を進めたり、友達と話したりと、思い思いの過ごし方をしています。残りの日々も、1日1日大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 授業の様子(1年生)

音楽の授業では、
今日から新しい合唱曲「明日への序奏」を歌います。

ソプラノ・アルト・男声に分かれて、音取りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 授業の様子(1年生)

火山灰に含まれる鉱物を
双眼実体顕微鏡で観察します。

石英や長石、雲母やカンラン石などが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 いじめ予防授業(1年生)

 本日6限は弁護士の方々にご来校いただき、いじめ予防授業としてお話を聞きました。実際の事例も交えながらのお話だったため、生徒たちは他人事にすることなく、真剣に取り組んでいました。これを機に多くの人が人権やいじめについて改めて考えて、より居心地の良い学級や学校になっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 書写作品の展示

市内各中学校から応募された
尾張書写コンクールの優秀作品が
廊下に掲示してあります。

ある生徒は「私の作品もあります!」と
教えてくれました。
本校の生徒の作品は、各学年3〜4点あります。

これらの作品からよいところを学んで、
自分の作品づくりに生かせるといいですね。
画像1 画像1

12月13日 1年生(授業の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の総合の時間に、各教科の2学期の学習を振り返るアンケートをChromebookを使って行いました。1月に行われるiテストに向け、自分の学習面を振り返り、冬休みの学習に活かしてほしいです。

12月13日 授業の様子(1年生)

技術科の本棚づくり、
切った材料をかんなと紙やすりを使って
滑らかに仕上げます。

上手にできてにっこり!
自慢の滑らかさだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

緊急時の対応

校長室より