暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月28日(月)前期最後の委員会 (1年生)

 前期最後の委員会がありました。それぞれの委員会では、先生の話を聞きながら前期間の活動を振り返ったり、最後の作業に取り組んだりしていました。
 1年生にとっては初めての委員会で、ドキドキの数か月でした。先輩方に色々教えてもらいながら、学校を動かすために自分の委員会の仕事を頑張る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 体育祭練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6時間目に学年競争遊戯、7時間目に応援練習を行いました。1枚目の写真は教室に掲示してあるプリントを見て、集合場所と整列隊形を確認している様子、2枚目は学年競争遊戯のルールを確認している様子、3枚目は群団ごとに応援練習を行っている様子です。
 初めての体育祭で戸惑うことも多いですが、一生懸命教えてくれる3年生の力を借り、少しずつ気持ちが体育祭に向かっています。
 今後、体育祭練習が増えていきます。規則正しい生活を意識して自己の体調を管理しましょう。

9月24日 体育祭応援練習(1年生)

 体育祭では今年も群団応援合戦が行われます。
 今日は3学年が集まって行う初めての応援練習でした。3年生の応援リーダーが手本を示し、応援の仕方をわかりやすく、1・2年生に教えていました。
 3年生の熱意は後輩に伝わり、どの群団も意欲的に練習を行うことができました。今から本番の応援合戦が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 体育祭練習スタート(1年生)

 いよいよ本日より体育祭の練習がスタートしました。
1年生は、初めての中学校での大きな行事。先輩方の足を引っ張らないよう、必至に集合時間前に整列する姿がみられました。何もかもが初めてのことで、戸惑いもありますが、体育祭を成功させるために、一生懸命頑張る姿に期待をしていて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 あいさつボランティア(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先輩を見習って大きな声で朝のあいさつができるようにと,ボランティアの生徒が昇降口に立って,あいさつ運動に励みました。
 一人ひとりが声を出して朝のあいさつができるように意識していきましょう。

9月17日 授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の実験では、状態変化をするときの温度変化をしらべました。安全に気をつけながら、行うことができました。

9月16日 平常テストの様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日7限に社会・数学の平常テストが行われました。
 2学期最初の平常テスト、短い休み時間も利用して勉強している様子が印象的でした。
 どちらのテストも時間いっぱい見直しをしている生徒が多く、みんなのテストへの意気込みを感じました。勉強の成果が結果に現れるとよいですね。

 金曜日には、理科と英語の平常テストも行われます。
単語や重要語句は何度も書いて覚えましょう。

9月15日 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭で行われる一年生の学年競争遊戯『デカパンリレー』の練習を体育の授業で行いました。その名の通り、二人一組になって大きなパンツに入り走る競技です。入退場と競技を通しで練習をしました。一年生にとっては、初めての学校行事になります。素敵な思い出になる体育祭にしてほしいです。

9月14日 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の技術の授業では、かんなの削り方を教えてもらい、木材を削る練習をしていました。ペアで協力しながら、丁寧に削っていました。
 また社会の授業では、ヨーロッパの国々の共通点について学んでいました。
 平常テストも近いので、放課や家庭の時間を有効に使いながら学習に励んで欲しいと思います。

9月9日 学年競争遊戯選手決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7時間目に体育祭で行う競争遊戯のメンバー決めを行いました。中学校に入って最初の体育祭。担任より競技内容の説明を聞いて室長を中心にメンバーを決定しました。これから始まってくる練習が楽しみです。
 

9月9日 進路学習(1年生)

画像1 画像1
 1年生は7時間目に進路学習を行いました。今日は、中学校卒業後の進路について学びました。
 進路を決めるうえで、何が重要なのかを考え、自分の進路を真剣に考えることができました。

9月8日 道徳の授業(1年生)

 道徳の授業では、「まだ進化できる」という教材をもとに、イチロー選手の生き方から、自分の個性を伸ばすために大切なことは何かを考えました。
 どのクラスでも、自分を見つめなおし、真剣に考え、発表する人が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 進路学習 職業調べ (1年生)

 総合の時間は進路学習を行いました。パソコン室で「職業図鑑」というサイトを使って職業調べをしました。気になる職業や初めて知る職業など、生徒はさまざまな職業の情報に触れて調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 進路学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目,「自分を見つめよう」をテーマに1年生は進路学習を行いました。自分の興味関心,特性を自分で考えたり,友達から自分の良いところを聞いたりしました。
 夏休みには職業調べをし,先日は各学級で代表者の発表を聞いて様々な職業について知ることができました。
 自分の進路について考えるきっかけにしてほしいと思います。

9月3日 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、気体を発生させました。安全に行うことができました。

9月2日 美術の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵文字のデザインの授業の様子です。漢字一文字のイメージや意味を考えて絵文字を作り、ポスターカラーで表現しています。初めて使う画材にも少しずつ慣れて、筆づかいも上手になってきました。
 最後まで丁寧に取り組み、いい作品にしましょうね。

9月1日 避難訓練 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は防災の日ということで、1時限目に避難訓練を実施しました。
 地震のあとに、化学室で火災が発生された設定で訓練をしました。
 空気の流入を防ぐために窓,ドアを閉めること・押さない!走らない!しゃべらない!もどらない!ということを学び、迅速に訓練に取り組めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

緊急時の対応