2年生 ボールけりゲーム

 2年生の体育、最後の学習に入りました。最後の学習は、「ボールけりゲーム」です。
 昨年はボールを追いかけるのに精一杯だった子どもたちも、今年は、足さばきが上手になり、ボールと友達になってきました。
 ドリブルしたり、ボールを止めたり、楽しく元気いっぱい活動に取り組みました。次回もケガなく頑張りましょうね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語で計算!?

 今日(24日)は3・4校時目に、英語がありました。AETの先生と一緒に数字の言い方を練習した後で、今日は、「プラス」と「マイナス」を使って、足し算や引き算をしました。
 英語で答えたり、足し算や引き算をしたり大忙し。子どもたちは、頭が混乱しながらも(!?)みんな楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 跳び箱に挑戦

 体育では、今週から、跳び箱を使った運動遊びが始まりました。
感染症を予防するために、体育館内の換気だけでなく、グループを2つに分けて実施し、消毒をした上で、担任が跳び箱等を準備しています。
 1つのグループが跳び箱運動をしている間、もう片方のグループはなわとびをして体を温めます。
 1年ぶりの跳び箱ですが、子どもたちは怖がらずに挑戦し、「もっと跳びたい」そんな気持ちが溢れています。何段まで高く跳べるかな。ケガをせずに、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽器作り名人になる

 今週は、図画工作科で楽器を作りました。
何の楽器を作り、どんな工夫をしたのかをみんなに紹介した後、それぞれに音を鳴らして遊びました。「なるほど!」というようなアイディア満載の楽器がたくさんあって、楽しく鳴らす子どもたち。ぜひ、お家の人にも楽器を鳴らして、音色を聞かせてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作科 「ゆめのまち」を作ったよ その2

後片付けもしっかり行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作科 「ゆめのまち」を作ったよ その1

 図画工作科の授業では、持ち寄ったダンボールと学校にあるダンボールを使って「ゆめのまち」を作りました。1人ひとりのアイディアを結集させながら、個性豊かな作品を作り上げました。子どもたちは後片付けも協力して行い、大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「成長の記録づくり」

 現在、生活科では、生まれた頃から現在にかけての「成長の記録」をまとめています。子どもたちはみんな、写真や思い出の品を見ながら、にこにこ笑顔が絶えません。どんなアルバムになるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび記録会

 今日(4日)の3校時目に、なわとび記録会を実施しました。2分間の持久跳びと、自分で選んだ2種目に挑戦し、お互いに数を数えたり、タブレットで動画を撮ったりしました。
 途中、なわに引っかかっても、みんな最後まであきらめずに、一生懸命跳び続けていました。今日は帰ったら、お家の人に記録会のことをたくさん話して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語でカルタ取り

 28日(金)の1校時目に、体育館で英語の学習を行いました。
 今日は英語でカルタ取りです。外国語指導助手の先生が、読み札代わりに英語で単語を発音し、子どもたちが絵札を取りに、体育館内を走り回ります。
 朝から元気いっぱい活動に取り組みました。また来週も元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 おはなしゲーム作り

 1月26日(水)の3・4校時に、「わくわくおはなしゲーム」という学習を行いました。昔話や自分達が考えた話をもとにすごろくを作ります。
 どんなマス目にしようかみんなで考えたり、サイコロを作ったりしました。サイコロもただの四角ではありません。工夫して作っていましたね。
 出来上がったら、みんなで楽しく遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の学習

 今日(26日)の2校時目、命の学習を行いました。
お母さんのお腹の中で、どのように過ごしていたのか、自分の始まりはどれくらいの大きさだったのかを教えていただきました。
 また、赤ちゃんの頭を慎重に支えながら、赤ちゃんの人形を抱っこさせていただきました。
 こんなに大きく育ててくれた家族に、感謝の気持ちでいっぱいになりましたね。今夜は、感謝の気持ちをしっかり伝えてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪にも寒さにも負けず

 今日の5時間目は、体育館で体育を行いました。
外では雪が降り続け、体育館の中はまるで冷凍庫のような寒さでしたが、子どもたちは元気いっぱいなわとび運動を行いました。
 なわがうまく回せず、体に巻き付いてしまうあや跳びや交差跳び。どうしても足に引っかかってしまう二重跳び。それでも、2学期より確実にみんな上達しています。3学期も寒さに負けず、みんなで頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検の発表をしたよ 4

 発表の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検の発表をしました 3

発表の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検の発表をしました 2

発表の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検の発表をしました

 今日(14日)の生活科では、町探検の発表をしました。
自分達でまとめることも、発表することも、子どもたちにとっては初めてのことだったので、上手に発表ができたとは言えませんが、みんな頑張りました。
 今日のこの経験をこれからも学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 跳んで跳んで跳んで

 12月から、体育ではなわとびを使って学習をしています。
 子どもたちは、できるようになりたい技の習得を目指して、一生懸命練習に取り組んでいます。
 今日はなわとびカードを使って、友達に数を数えてもらいました。
 冬休み中も、カードを使って元気になわとびをして、寒さに負けない体作りをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に憧れてしまいます

 6日(月)の音楽の時間に、今日は3年生とコラボ学習をしました。
現在、2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生はリコーダーで、「山のポルカ」を練習しています。
 お互いの練習の成果を発揮することと、2年生は、来年練習するリコーダーについて、どんな風に演奏するのか、見させてもらいました。
 そして、最後は、「つばさをください」と「校歌」をみんなで合唱しました。
 3年生の演奏に、子どもたちは「すごかったー。」と大興奮。来年、3年生のように演奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもパーティー 4

 最後は、みんなでおいしく食べて、1年生にもプレゼントしに行きました。
手伝ってくださった保護者のみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 さつまいもパーティー 3

 一方、スイートポテトチームは、上手に形をつくることに苦戦中。
できあがったスイートポテトにこげめがつくまで、オーブンに入れてやきます。
 みんな、オーブンの前で「まだかな、まだかな。」とソワソワ。のぞく後ろ姿に、早く食べたい気持ちが溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 前期・連携合格発表
3/15 ボランティア感謝の 会(1〜4年)
3/19 保育所 保育証書授与式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134