1年生 なわとび記録会 その2

チャレンジ種目では、かけ足跳び、後ろ跳び、前絢跳び、前交差跳びから2種目選んでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとび記録会 その1

 「1分間前跳び、初めて合格できた〜!!」
 「かけ足跳びで、100回を超えたよ!!」
 今日の3時間目の体育の時間に、1年生のなわとび記録会を行いました。今年度は、感染拡大防止のために、保護者の皆様の応援はお控えいただきましたが、子どもたちはそれぞれに新記録を出そうと、全力でがんばっていました。校長先生や副校長先生にも回数を数えるお手伝いをしていただきました。これまでの練習の成果が発揮できたようです。今後も、ぜひ楽しみながらなわとび遊びを継続し、体力向上につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンスが咲いたよ

 1年生が育てているヒヤシンスが咲き始めました。みんなが大事に育ててきたヒヤシンスです。どんどん変化する様子を観察して記録してきました。元気に明るい色で咲くヒヤシンスは、まるで1年生のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会にへむけてがんばっています!

 1月20日(水)
 子どもたちは2月に実施予定のなわとび記録会へむけて一生懸命練習しています。1回でも多く、1秒でも長く跳べるようにお互いがんばっています。

 ご家庭でも、子どもたちがどんな種目をどのように練習しているか聞いてみてくださいね。応援よろしくお願いいたします!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の過ごし方

 今朝は予想以上に積雪があり、風も強かったですね。こうした朝は安全を第一に優先して登校してください。

 子どもたちは元気に登校して雪で遊んだり、なわとびをしたりして過ごしました。また、朝の会の時間以降は朝の会や計算練習、読書など学年の計画に応じて落ち着いて過ごす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 バス時刻(1〜4年生)の確認のお知らせ

12月10日(木)
1〜4年生のバス時刻の確認をお願いいたします。
本日のバス時刻は、14時25分となります。
※一部まちがった時刻をお知らせしていた学年がありましたので、HPとメールにてお知らせいたします。急なお知らせで大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

さつまいもパーティーをひらいたよ(2年生)その2

 グループごとにメニューが違っていて、どれもおいしそうです。味はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティーをひらいたよ(2年生)

 12月27日(金)2年生では、自分たちで育てたさつまいもを使ってパーティーを開きます。保護者の方にもお手伝いいただいて、わくわくどきどき楽しそうです。
 果たして、結果はいかに?どんな料理ができて、どんな味だったかはお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の発表場所の変更について

<swa:ContentLink type="doc" item="177786">西風祭小学部カルチャーステージ タイムスケジュール</swa:ContentLink> 西風祭当日の1年生の発表場所は、ランチルームに変更となっています。ご確認よろしくお願いいたします。なお、小学部のタイムスケジュールの詳細は、お知らせをご覧ください。

6年生の下校について

さきほど開成山陸上競技場を6年生が出ました。西田学園には午後3時30分ごろ到着予定です。保護者の皆様には、お迎えをお願いいたします。

「ゴーゴー!町たんけん」パート2〜その2

 今回の探検も2人ペアになり、タブレットと探検バッグを持って出かけました。発見したことを画像に残したり、メモを取ったり、熱心にひみつを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゴーゴー!町たんけん」パート2

 第2回目の町探検に出かけた2年生。今回は、西田町ふれあいセンターに潜入!建物の中のひみつを探ってきました。公民館長さんや行政センターの方、図書館の方のお話を聞き、ふれあいセンターは西田町の人たちのくらしに役立つ大切な場所であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび出せ!おもちゃの森〜その3

 今日の活動をもとに、今度は10月17日の西風祭でお家の人に楽しんでもらえるように、さらに改良したり工夫を加えたりしていきます。どうぞ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび出せ!おもちゃの森〜その2

 子どもたちが作ったおもちゃコーナーは7つ。どのコーナーも、得点やタイムを競って楽しめるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび出せ!おもちゃの森(1・2年なかよし会)

 2年生は、生活科の時間に作った動くおもちゃで遊ぶコーナーに「とび出せ!おもちゃの森」という名前をつけました。そして、今日はそこに1年生を招待しました。「おもしろい!」「やったあ!」「楽しかった!」と言う1年生の笑顔に、2年生は大満足でした。1年生のみなさん、楽しんでくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴー町たんけん〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は曇りだから涼しくていいね!」と言って出かけた町探検でしたが、2年生が外に出たとたん、太陽がギラギラと照りつけ始めました。元気いっぱいの2年生が、お日さまを呼んだようです。おかげで、学校に着いたときにはみんなぐったりでした。

ゴーゴー!町たんけん(2年生)

 今日の3・4校時目に、2年生は町探検に出かけました。1学期は実施できなかったため、今回が初めての町探検です。1年生の時には探検の必須アイテムだった探検バッグをを、タブレット(2人に1台)持ち替えて出かけました。「ふれあいセンターは大きいなあ!」「あっ、このお店にお母さんと来たことがある!」などと、子どもたちはつぶやきながら写真を撮り、西田町の施設が集まっている場所を確認していました。そして、「この中はどうなっているのかな」「お店の中に入ってみたいな」という声も聞こえてきました。もっと見たい、もっと知りたいを次の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って、ひねって、つなげると 〜その2〜

 教室に飾った作品です。材料を大切に使い、後片付けまできちんとできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って、ひねって、つなげると(2年 図工)

 図画工作科の学習で、牛乳パックやお菓子の空き箱などを細長く切り、ひねったりつなげたりしながら創作活動に取り組みました。「こんなに長くなったよ!」「ホチキスでとめたら犬みたいになったよ!」「つつを切ったらバネができたよ!」と、思い思いに楽しんでいました。最後は、「みんなの作品をつなげたい!」と、大きな作品にして教室に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が川の調査に出かけました

5年生は総合的な学習の時間で、西田の「『川いいな』プロジェクト」と題して、川の環境の調査に取り組んでいます。
以前に昆虫博士に教えてもらった、ホタルのすみやすい3つの条件が、天神川にはそろっているのだろうか?
阿武隈川の川幅は、何メートルあるのだろうか?
そう疑問に思った5年生たちは、今日は天神川をたどり、阿武隈川との合流点まで歩いて調査に出かけました。
川の様子を観察したり、橋の長さを巻き尺で測定したりしました。
蒸し暑い中でしたが、一生懸命に調査する5年生でした。
「川いいな」プロジェクトの今後の展開にも乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 専門委員会(8) PTA専門委員会(2)
2/16 鼓笛移杖式
2/17 集会(5〜8年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134