MOA美術館郡山児童作品展入賞

 MOA美術館郡山児童作品展において最高賞にあたる「MOA美術館奨励賞」を本校4年生児童が受賞しました。また、銅賞にも5年生児童が入賞しました。

 最高賞の児童の作品「蛍」は、昨年11月に開かれた全国展にも出展されました。素晴らしい活躍ですね。
画像1 画像1

えいごであそぼう(2年生)

 今日は、2年生の英語の授業がありました。これまで習った色、動物、野菜、アルファベットの言葉を使って、お店屋さんごっこをしました。もちろん使うのは英語です。

 この活動は、ブラッドリー先生が新しく作ってくださった活動でした。最初は、慣れなかった子どもたちも、最後には自信を持って楽しそうに活動していましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)その2

 代表児童のあいさつは、今年一年を振り返る熱い想いが込められていました。引き継いだ5年生もしっかりとその気持ちを受け止めて、がんばる気持ちを前面に出してくれました。4・5年生の演奏もとても立派でした。来年度の演奏が今からとても楽しみです。

 教室に帰った後の6年生は、みんなほっとしたのか、寂しかったのかしみじみとしていました。余韻に浸っている児童がたくさんいました。それほど責任を持って取り組んでいたのだなと伝わってきました。6年生のみなさん、感動をありがとう。そして、本当にお疲れ様でした。
 
 本日、ご多忙の中、応援にきてくださった保護者の皆様には温かい拍手をたくさん頂きました。ありがとうございました。

 新鼓笛隊の出発の日でもあります。今後とも子どもたちへの励まし、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)

 本日、西田学園としては第1回目となる鼓笛移杖式を行いました。厳粛な雰囲気の中で6年生から4・5年生へ新しい伝統のバトンが渡されました。

 開校初年度の忙しい日程の中、本当によくがんばって練習していました。子どもたちと指導にあたってくださった先生方の粘り強い気持ちが今日につながったと思います。本当にすばらしい姿でした!

 式の前半は、6年生と5年生の演奏でした。さすが6年生が入っていると抜群の安定感でした。その後は、指揮杖の引き渡しと楽器、種具の引き渡しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の下校について

 「5年生の早退下校」に関する詳しいお便りをホームページ内の「お知らせ」に掲載しましたので、ご覧ください。

見えないものが 見えたよ〜!

1年生が養護の松岡先生と一緒に、「せいけつな体」について学習しました。下着を1枚着ることによって、冬は暖かく、夏は涼しく過ごすことができることを、映像を見ながら確認しました。一日着た下着に、実はたくさんの汚れがついていることを実験で知り、驚く1年生!!お風呂で体をきれいにすることの大切さも教えていただきました。最後は、いよいよ上手な手洗い実験!汚れが見える魔法のライトに手をかざし、汚れが残りやすい部分をあらためて知ることができました。しっかり泡立てて、ていねいに手を洗う子どもたち・・・普段、目に見えなかったものが今日の学習を通して意識できるようになったようです。病気に負けない過ごし方のチェックシートを持ち帰りましたので、ぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(5・6年生)その2

 後半は、団体種目。長縄を使って、8の字跳びやダブルダッチをしました。みんな真剣に、そして笑顔で楽しんでいました。

 体力とともに精神力も鍛えられたなわとび記録会。これからも仲間とともに心と体を鍛えていってくださいね。

 2日間にわたり記録会を実施しました。応援に来てくださった皆様には熱い声援をいただきましてありがとうございました。今後とも学園の教育活動へのご参加ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(5・6年生)

 2・3校時に、5・6年生のなわとび記録会を実施しました。これまで練習してきた成果を試す時です。前半は個人種目、後半は団体種目を行いました。

 高学年の個人種目は、種目も様々で難易度の高いものも数多くありました。さすが高学年ですね。持久跳びは、5年生が5分間、6年生が6分間と長く、とても大変そうでしたが、辛抱強くがんばる姿は感動をよびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの気持ちをこめて

画像1 画像1
 1年生が先日の「昔遊びの会」でお世話になった方へお手紙を渡しました。ボランティアで来てくださった方はもちろん、こまの回しの台を作ってくださった用務員さんにもたくさんお手紙を渡しましたよ。ありがとうの気持ちを手紙にこめた子どもたち。ひとつひとつ成長の跡が増えていきますね。
画像2 画像2

なわとび記録会(3・4年生)

 3・4校時は、3・4年生の記録会でした。元気いっぱいの子どもたちが個人種目と持久跳び、ながなわ跳びに挑みます。

 個人種目は、たくさんの種類があり、複雑な跳び方にも積極的にチャレンジしていました。また、持久跳びでは、3年生が3分間、4年生が4分間という目標タイムを決めて歯を食いしばって頑張る姿が見られました。

 明日は、5・6年生の登場です。2・3校時に西体育館で実施しますので、お時間のある方はぜひ応援にお越しください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(1・2年生)

 1・2校時は、1・2年生のなわとび記録会でした。早朝よりたくさんの保護者の方がおみえになり、熱い応援をしてくださいました。

 子どもたちもいつも以上に頑張りをみせて、自己ベストが続々とでました。ながなわでは、1・2年生が合同チームを編成して一緒に跳びました。2年生が1年生に教える場面や世話をする場面が見られ大変よい取り組みだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこを使って、おいしい料理

 6年生の総合的な学習の時間では、きのこの栽培について学習を進めてきました。その一環として、今日は、きのこを使った料理に挑戦しました。
 きのこセンターの佐藤さんを講師にお迎えして、数種類のきのこを材料に、各班ごとに様々な料理を作りました。たいへんおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業式予行 ブロック集会(下) 第2回生徒会総会
3/7 県立高校入試 実力テスト
3/8 県立高校入試
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134