1年 生活科 みんなであそぼう

みんなで見つけた秋の材料を使って、おもちゃや飾り、楽器などを手作りしました。9つのお店屋さんができたので、今日はみんなで楽しく遊びました。ブラッドリー先生も来てくださって、子どもたちは大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 タブレットを使おう

画像1 画像1
 今日は、6年生の英語表現科でタブレットを使用しました。外国に行くなら「どこにいきたいか」「どんな有名な場所や建物があるのか」「なにを食べたいか」など調べました。

 6年生は、タブレットを使い慣れていて、短時間で調べることができるようになってきています。どんどん使って、友達の考えと自分の考えを比較したり、まとめや発表したりする道具としても使いこなせるようにして行く予定です。
画像2 画像2

ランチルーム

 今日もおいしい給食が待っているランチルーム。1年生から3年生は、ランチルームで給食をとります。本当においしそうに、楽しそうに食べる姿が見られます。調理を担当する先生方もその食べっぷりには満足しているようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽教室(6年)その2

 雅楽教室の中で、「浦安の舞」を6年生の児童が披露する場面がありました。高野地区の鹿島大神宮で毎年奉納されるものです。正式につける衣装を身につけて舞う様は、たいへん美しいものでした。

 演奏体験の後は、雅楽会の皆さんの演奏をしみじみと鑑賞しました。楽器に触れてから聞いたので、こどもたちにもその演奏が体験前より身にしみて味わえたようです。貴重な体験をさせていただきました雅楽会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽教室(6年)

 11月28日(水)、6年生を対象に雅楽教室を開きました。福島県雅楽会の皆さんをお招きして、雅楽の演奏や楽器の体験活動を行いました。

 1200年以上も前から伝わる雅楽。いったいどんな音楽なのか、初めて聞く児童もいて興味津々で演奏を聴きました。神秘的でゆったりとしたその音色のすばらしさは、子どもたちにもしっかりと伝わったようです。

 楽器体験は、一生に一度あるかないかの貴重な体験でした。先生方からひとつひとつていねいに作法や演奏方法について教えてもらいました。今回は、6つの楽器(しょう、ひちりき、りゅうてき、かっこ、たいこ、しょうこ)を体験しました。

 息を吹き入れてもなかなか思うように音が出ない楽器もあり、悪戦苦闘しました。しかし、慣れてきて音が出ると友達同士笑顔で顔を見合わせて、なんとも満足そうな表情がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちのお米でご飯を炊きました

5年生が育て、先日稲刈りをしたお米を使って、ご飯を作りました。
「田んぼの先生(地域の農家の人)と一緒に作ったお米なのだから、おいしく炊きたい」
という願いを共有し、取り組みました。
自分たちが大切に育てたお米だけあって、手つきがとても丁寧で、大切にお米を扱う姿が見られました。
出来上がったご飯はとても味わい深いものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作るって楽しいな

 11月21日(水)今日も大変冷え込みましたが、お天気は大変良くて、学園内の教室は日当たりがよいので、とても暖かく過ごせています。

 1年生では図工でいろんなものを作っていました。小さくてかわいらしいものや大きくて迫力のあるものまで、とても楽しそうに集中して作っていましたよ。できあがりが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島校外学習

5年生がコミュタン福島に校外学習に出かけました。
放射線のことや、毎日の生活と環境のかかわりについて学んできました。
これからを生きる子どもにとって、大切な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 まとめ

 少し寒いぐらいの気温でしたが、走る子どもたちにとってはよかったように思います。たくさんの方々に見守られ、熱い声援を受けて走ったせいか、自己ベストを更新する児童がたいへん多く出ました。

 お忙しい中、子どもたちへの応援にかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。今後も子どもたちへのご支援と学園へのご協力のほどよろしくお願いいたします。

 寒い中全力で走った児童のみなさん!本当にお疲れ様でした。ゆっくりと休んでくださいね。パワーを充電して、また来週元気に登校してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会 5・6年

 5・6年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会 4・5年

 4・5年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会 2・3年

 2・3年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会 1・2年

1・2年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会

 11月2日(金)本日、校内持久走記録会が行われました。小学部の児童が参加します。1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1200mを走ります。

 開会式で、校長先生から「得意な人もいれば苦手な人もいます。しかし、みんな一生懸命取り組むことが大切です。」というお話がありました。代表児童からそれぞれのめあての発表もあり、気合いがのってきたところで記録会の開始となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業式予行 ブロック集会(下) 第2回生徒会総会
3/7 県立高校入試 実力テスト
3/8 県立高校入試
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134