職場体験(8年生) 御礼

 今回地域の職場の皆様には快く生徒たちを受け入れていただきまして,深く感謝申し上げます。生徒たちは、今回の体験を通してたくさんのことに気づき、学んできたようです。日を改めまして生徒たちからは、皆様に御礼をさせていだだきます。

 今後とも「まちとともにはぐくむ」という西田学園のコンセプトをご理解いただきまして、「未来のこども」たちをどうぞ温かく見守っていただければと幸いです。大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(8年生)その3

 今後は、今回の体験で得た学びを西風祭にむけてしっかりとまとめていく予定です。生徒たちがどんなことを感じ、考えたのか大変興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(8年生)その2

 社会における「礼儀」の大切さや毎日「働く」という大変さなど、身をもって体感することができました。一生懸命に働いている方々の様子を見て、考え方もひと回りたくましくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(8年生)

 9月19日(水)今日は、8年生の職場体験学習でした。西田地区にある様々な業種の事業主様にお世話になり、仕事を実際にやってみることを通して多くを学びます。

 生徒たちは最初は緊張していたようでしたが、親切に仕事の進め方を教えていただて、だんだん慣れてくると楽しさや充実感を味わっていったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 9月14日(金)今朝は、図書ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。絵本や紙芝居、地域に伝わるお話などジャンルは多様です。

 普段は8時10分から8時25分に、朝の読書タイムとして各自本を読む時間を確保していますが、ボランティアの方が来てくださる日は、1〜4年生の「読み聞かせ」を行う機会を設けています。

 今日も、しっとりとした時間が流れる中、子どもたちは、読み手の方の巧みな朗読に耳を傾け、集中して聞いていました。豊かな心を育む貴重な時間の一つとなっています。


 また、ボランティアの皆様には、別の日に図書室の本の整理もお手伝いいただいています。今後とも子どもたちの読書活動の支援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験活動 その3

 利用者さんがどうしたら快適で安全にすごせるかを第一に考えなければいけません。生徒たちは今日一日で相手意識を持って接することの大切さとともに大変さも体感したと思います。

 学校生活では体験できない貴重な体験を通して、精神的にぐっと成長したようです。地域の事業者様にはご多忙の中、本校生徒を受け入れてくださいまして、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


 今回の福祉体験活動のまとめは、西風祭にて新聞発表する予定です。学んだことをしっかりと自分の言葉でまとめて、今後の生き方にいかしてほしいですね。

 生徒の皆さん、今日一日本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験活動 その2

 利用者さんとの交流とともに、利用者さんを支えるスタッフ皆さんの仕事についても詳しく教えていただきました。

 また、利用者さんと交流する上で大切なことは、「笑顔」で接すること。意識的に口角を上げてお話することなども学びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験活動

 9月10日(月)今日は、9年生が朝から福祉体験活動のために、「福祉の杜」様と「南東北福祉センター」様に出向いて、貴重な体験をさせていただきました。

 初めのうちは、利用者さんとどう話して良いのかわからず、とまどいを隠せずにいた生徒たちですが、折り紙を折ったり、レクレーションでふれあったりするうちに打ち解けて笑顔で話せるようになっていきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの日

 今朝は、図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。朝の読書タイムに、1年生〜4年生までに入っていただきました。子どもたちは、絵本や紙芝居を食い入るように見つめ、お話の世界に浸っていました。
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収(三町目方部)

2日(日) 三町目方部の資源回収が行われました。幸い雨はあがりましたが、コンディションの悪い中、PTAや地域の皆さんのご協力により、無事に実施することができました。児童生徒の参加も見られました。おかげさまで、たくさんの資源物が集まりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田地区防災訓練 その4

 最後に放水による消火訓練を地区消防団の方々によって行いました。学園の水源を使って放水しました。訓練されたスピード感があちこちに見られました。すばらしい活躍です。

 西田地区として行った防災訓練ですが、新しい学校として地区の皆様と連携をさらに深め、安心安全な町づくりを進めていきたいと思います。本日はお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田地区防災訓練 その3

 初期消火訓練として、バケツリレーや消火器による消火にも参加しました。バケツリレーでは、チームワークの良さを見せましたが、バケツから火元に水を投げかけることに苦戦していたようです。

 消火器による消火では、意外と消火器が重いことや薬剤が飛び出すときの圧力のすごさを体験していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田地区防災訓練 その2

 逃げ遅れた生徒を救助する活動も行われています。消防署員、消防団員の方々が素早く安全に救助してくださいました。ふだんからの訓練が活きています。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田地区防災訓練

 9月1日は、防災の日ですね。西田学園でも地区の防災訓練が行われています。大がかりな訓練で、たくさんの方々が参加しています。本校からも中学部の生徒が一部参加しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備 学級分散会
3/13 卒業式
3/14 コース学習
3/15 コース学習
3/18 コース学習
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134