最新更新日:2024/06/11
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

12月25日(月)2023年いろいろなことに全力で向かいました

画像1 画像1
2023年,千中生は,普段の授業,清掃,給食の時間をはじめとして,全力で物事に取り組む姿勢をいつも通り見せてくれました。多くのことを心で感じ取りました。
それぞれが乗り越えなければならないこともたくさんありました。
見えない何かで人と固くつながる瞬間。互いに支え合う場面の連続。積み上げた成果。
これらは決して消えません。しっかり自分にまとい,胸を張り,2024年へと共に顔を上げて進んでいきましょう。

12月22日(金)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
全生徒が屋内運動場に入って2学期終業式を行いました。
これまでのオンラインで行う集会時には,カメラ越しに映る話を聞く姿勢にいつも感心していましたが,本日集合しての終業式では,国歌,校歌,友達との意見の共有など,千中生らしさを感じることができました。
※写真は入場前の各教室の様子です。


式辞の内容は以下の通りです。
========
2023年は,5月に新型コロナウィルス感染症の扱いが5類に移行し,様々な制限が解消されてきました。一方,インフルエンザの流行は,これまでになく9月から全国的に広がり始め,11月には愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。2019/20シーズン以来4年ぶりの発令で,過去10年で一番早い時期での発令だそうです。何度か広がりそうな時期がありましたが,みなさんの換気や場面・体調に応じたマスク着用などによって,大きく広がることなく2学期を終えることができます。

体の健康管理も心の健康管理も,自分を守ることと他人を守ることの二つの柱によって成り立っています。
日ごろから,「自ら」正しい判断をし,「共に」状況を確かめ合って,適切な行動を選択していくことが大切になります。その結果,「互いに」尊重し合う生活ができるのです。

さて,今日は論語の中の「過ちてこれを改めざる。これを過ちという。」について考えたいと思います。
まず,人は誰でも意図せず過ちを犯すことがあるということです。そのとき,すなわち,過ちに気付いたときに,それを悔い,正しく改めないことが本当の過ちだということを意味しています。
過ちを改めるとき,自分の心の中だけでは,他人からはわかりません。できれば,「改めます」と宣言するとよいと思います。そうすれば,周囲の人の警戒や不信は,信頼へと傾いていくはずです。

また,意図した過ちはその時点で罪になります。この点では,もはやSNSで人を傷つける行為は過ちではなく罪と言えます。学校でも家庭でも社会でも,どんなことが問題になるかを皆さんはすでに学習しているからです。その罪は自分だけで償えますか。自分を集団や社会に生かすことにつながりますか。発信する前に一旦立ち止まり,これらについて考えてほしいと思います。人を傷つけてしまう前に,行動後の自分を大事にすることを考えてください。

次は,振り返りです。今から皆さんに聞きます。近くの人と声に出して共有しても構いませんし、心のなかでも構いません。

一つ目は,2学期に9教科で身に付けたことをそれぞれ三つずつあげてください。
(生徒は意見交換をしていました)

二つ目は,体育祭や合唱祭で,自分または他人との間で高めたことを三つずつあげてください。
(これも生徒はすぐに互いに意見交換をしていました)

どんどん出てくる人は,自分のものになっている人で,これから身につけていくことも,きっと確かなものになっていきます。毎日の授業のめあてやテスト週間に入るときに範囲表には,身に付けるべきことが示されているはずです。

家庭科の裁縫で,本返し縫い,半返し縫いという技能があります。イメージはこれです。丈夫にするための縫い方です。
これまでの学習や活動の振り返りをいろいろなものを使って行ってほしいと思います。何もしなければ忘れていくだけです。

新たな年を迎えますが,本返し縫い,半返し縫いのイメージで,自分づくりや学んだことの定着に取り組んでほしいと思います。そして,それぞれのペースで,高まっていく自分に自信をもった表情で新年にお会いしましょう。

12月20日(水)昇降口掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口を入ったところにある掲示板は,かなりの頻度で更新されています。
図書館からは,冬休みの貸し出し,2023年の学級別貸出冊数,クイズが案内されています。
生徒会からは,生徒会だよりの掲示,先日始まった「目安箱」の設置がされています。
ちなみに,現在の生徒数は504名となっています。

12月20日(水)子供の読書キャンペーン 文部科学省

文部科学省では,お勧めの本を紹介しています。
朝の読書で落ち着いて読書に取り組んでいます,冬休みにその道の著名人が紹介する本を読んで心を豊かにする機会を自ら設定しましょう。

子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜(文部科学省)

署名人のコメントやメッセージを読むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)振り返りによって見つめる

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期末,2023年の年末を迎えます。
3年生は,理科や道徳科の授業の振り返り,2学期の学習・生活の振り返りをしています。
2年生は,キャリアパスポートとしての写真をスライドに貼り付けています。
1年生は,2学期の振り返りをフォームで実施しています。

これまでに積み上げてきた成果を,自分にとって意味あるものにするためには,「振り返り」が必要です。振り返ることによって,そのときの自分,今の自分,これからの自分について考えることができます。

12月14日(木)給食の様子 愛知の魚めん汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,応募献立で,千秋小学校の児童が考えたものが採用されています。
給食配膳時の付け分けについては,まだまだ学級差があります。
1人前789Kcalで計算されたメニューです。汁以外には「ししゃもの天ぷら3個」「ひじきとささみの和えもの」「牛乳」「ご飯」でした。食べられないものを除き,しっかりと栄養をとるようにしてほしいと思います。

〜学校給食あれこれより〜
今日は「だしを味わう日」です。愛知の魚めん汁には,かつおの厚削りでとっただしを使っています。さらに,だしの材料としても使われる干しえびを入れ,うま味を増しています。また,はくさい,にんじん,長ねぎは愛知県産の食材を使っています。

12月6日(水)部活動の様子 保護者会中に

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は保護者会三日目となりました。お子様の「これまで」,そして「これから」について,担任としっかり懇談できましたでしょうか。

昨日火曜日と本日水曜日は,保護者会中の部活動を設定しました。特に本日は比較的穏やかな条件のもと活動することができました。

今後,生徒数の減少により部員数がさらに減少していく部,担当できる顧問のあてがなくなってしまう部などがあり,学校における部活動はいよいよ過渡期に差し掛かっています。

しかしながら,参加する生徒は,それぞれの活動に意欲的に取り組んでいます。

12月1日(金)師走の朝 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師走です。朝夕だいぶ,寒くなってきました。
登校する生徒の服装は,人それぞれですが,全体的に防寒対策を施した服装となってきています。
本校では,全国的に早くから流行したインフルエンザは大きく広がっていはいませんが,今後,この12月,年末年始にかけて,より注意が必要です。

昨日は,「いじめ防止講演会」にて,長くいじめにあった経験のあるオレンジ田中さんから「悪口,暴力,仲間はずれ」の三つのいじめについて話を聞きました。

いじめをしないために,「夢をもとう。夢はいくつもってもよい。夢を追えばいじめる時間などない。」との言葉を聞き,「確かにそうだ。そして夢に向かって努力する自分がいればきっと,他人の頑張りをまっすぐ受け止められるはずだ。」と思いました。
先日,集会でお話ししたこととつながる内容でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560