最新更新日:2024/06/11
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

5月30日(火)集会・学校行事に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は,表彰伝達,環境委員会と生活委員会からの連絡,3人の教育実習生の挨拶でした。
環境委員会からは,清掃活動おける黙働,時間いっぱい仕事を探して取り組むこと,すみずみまで目を配って取り組むことについての話でした。
生活委員会からは,自転車と歩行者が一緒になって登下校することや3列走行・歩行を見かけることへの注意喚起,気付かず行動している場合はお互いに声を掛け合おうという話でした。
1時間目は,3年生は修学旅行の直前確認,2年生はキャンプファイヤーで見せるスタンツの練習,1年生は校外学習で触れる国や食に関する調べ学習をしました。

集会での校長からの話は以下の通りです。
========
中間テストが終わり,テスト範囲表のそれぞれの項目に達成度をチェックしたでしょうか。
勉強の計画をした段階で,自身の達成状況をチェックしたでしょうか。
何事も始め方が肝心です。始め方をしっかりすれば,終え方も見通せるはずです。
次回のテストに生かしてほしいと思います。

さて,今週は修学旅行と校外学習,来週は野外キャンプです。
そこでしかできない学びがその時間にはあります。これまでの準備が意味ある活動につながることを願っています。一番大事なのは,心身の管理です。場所や環境が変わっても,平常心,正しい生活,「互い」に理解し合う関係で臨むことが大切です。

話は変わりますが,小学生のときには自分主体で毎日をひたすら楽しく生活することが比較的に多かったことと思います。中学生期になると,人とのかかわり方がより複雑になるとともに,自分自身もさまざまな感覚や見方で客観的に見つめることができるようになります。
「何者でもない自分」に不安感を覚える人もいるかと思います。
でも,「何者でもない」と思っている自分が,「何者かの自分になる」ことは,ほとんど人との関わりの中で価値づけられていくものです。
自分らしく,周囲の人を感じて「共に」生活していく中で,例えば,名前を呼ばれる,話しかけられる,目が合う,感謝されるなど,どの瞬間も何者かになった瞬間です。それを自分の居場所としてプラスと捉えるのか,内に向いてしまってマイナスと捉えてしまうのかで,その後の生き方が変わります。

学校生活ではもちろん,今週・来週の校外での学習でも,そういう視点で何者かの自分に出会い,プラスに捉えて進んでいってほしいと思います。

5月25日(木)徒歩通学者自転車点検

雨で延期していた1年生徒歩通学者の自転車点検を行っていただきました。
中学生は,登下校をはじめとして,部活動の対外試合,上級学校の体験入学,ボランティアへの参加など,個人だけでなく二人以上が自転車で走行する場面が出てきます。命,安全が第一です。自分と他人の両方の安全を確保できるよう運転技術,ルール・マナーを身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金)若手教師の研修

初任者は,拠点校指導員の先生に授業に関する指導をしていただいています。2年目以降の若手教師は,市の訪問アドバイザーの先生に何回か来ていただき,指導を受けています。
良い授業とは何かからスタートし,知識・技能を定着させることはもちろん,生涯にわたって学び続けるための基礎を獲得させられるよう研修に励んでいます。
本日は,数学で3年平方根の授業でした。1年生で学習した2乗と2倍の区別,そして,この3年生で学ぶ2乗するとaになる数と2分の1の区別と意味は,今後「二次方程式」「関数y=ax²」「図形と相似」「三平方の定理」と,1年間とても重要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)学校保健委員会・危機管理学習会

昨日,生徒下校後の時間に,危機管理についての学習会を開催しました。
食物アレルギー症状が出た生徒への対応,熱中症になってしまった生徒への対応について,シミュレーションを通して,迅速な処置・連携など,命を守る行動について共通理解しました。
暑さが本格的になっていきます。今月末から学校外での活動があります。
自分の健康状況の管理,早めの報告や相談など,互いにできることをしっかり行い,共に安全で健康な学校生活,学習活動にしていきたいと思います。
ご家庭でも,食事,睡眠,生活リズムなどに気配りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)NIE(新聞活用)

各学級では,毎日担当者(当番)が,朝刊から気になる記事をとりあげ,感想を書いてファイリングしています。
国語,社会をはじめとして,どの教科の学びともつながる新聞記事。
日ごろの学びを生かしたり広げたり深めたりするのに有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)水泳の授業に向けて

画像1 画像1
プールの清掃は,本年度から水槽の清掃は業者が行ってくれることになりました。
しかし,水槽のみであるため,安全・快適に使用するため,校務主任の先生が高圧洗浄機を駆使して,プールサイド,目隠しシートの手入れを行ってくれています。

5月9日(火)連休明けの集会・70時間の学びは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休が明け,集会を開きました。
卓球部の表彰伝達のあと,生徒会からの話や連絡がありました。

<給食委員会から>
・食育にかかわる「千中HAPPY LUNCH TIME」
<緑化委員会から>
・緑の募金結果と今後の緑化活動
<執行部から>
・活動方針の「be on time cheer up chiaki」

今日は来週テスト週間に入ることから以下のような話をしました。
========
令和5年度が始まって1か月が経ちました。授業が始まってからは14日間70時間以上の授業を終えました。

おそらく,それぞれの教科や時間での学ぶ内容や意義に始まり,学び方について身につけてきたことと思います。

さて,70時間の学びを70個言えるでしょうか。すべて言うのは難しいのではないかと思います。これを言えるようにする,すなわち自分のものにするには,次のことが必要になります。

一つ目は,何をどのように学んだかです。これは授業では毎時間のめあてになっているはずです。
二つ目は,学んだことをつなげることです。一つ一つばらばらでは,身になりません。つなげて大きな一つのものにするのです。これは毎日授業中,共に対話する中で,考えを深めたり考え直したり復習したりして身についていきます。

来週は今年初めてのテスト週間に入ります。これまでの学びのつながりを,毎時間のめあてを振り返る中で整理し,範囲とポイントを照らし合わせて,学ぶ内容に自らどうかかわってきたかを見つめ直し,一つ一つの事柄をつなげる学習をしてほしいと思います。
これは,たった今からでも始められます。

5月2日(火)五連休を前に

五連休を前にして,正しい生活の維持や安全の維持のために集会を開きました。
生徒指導担当と安全指導担当から,まずは,命を大切にすること,そして,そのために気を付けてほしいことについて話をしました。4月始業式から駆け抜けてきた心と体をリフレッシュして,5月8日を共に元気に迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)朝の様子

連休谷間の1日目です。健康観察を終えた後,読書の時間,朝の会と落ち着いて過ごしています。
今日から二日間,午後は住所確認を行います。居所の確認となりますので,ご在宅していただく必要はありませんが,お子様のことでご相談がある場合は,担任までご連絡ください。別日を設定いたします。
GW明けの5月8日からは,新型コロナウイルス感染症が2類から5類へ移行されます。
感染症対策は継続していきますが,学校では,これまで制限されてきた教育活動を教育的意義の視点から捉え直し,見直して実施していきます。

文科省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560