西田学園だより第26号について

「共に」をキーワードに取り組んできた2学期。
「地域と共に」「保護者と共に」充実した教育活動を展開することができました。本校の特長を生かした教育活動の一層の充実を目指していきます。

西田学園だより第26号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 児童・生徒に対する交通安全指導について

 先日、徳島県において女子児童が登校中に大型トレーラーにひかれ命を失うという痛ましい交通事故が発生しました。本校においては幸いにも大きな交通事故は発生しておりませんが、学区内には自動車の往来が激しい道路や見通しの悪い隘路が多くあり、交通事故には十分注意しなければならない状況です。学校では日頃から児童生徒への交通安全指導を行うとともに、見守り隊の皆様のご協力を得ながら登下校中の児童生徒の安全確保を図っているところです。
 つきましては、ご家庭におかれましても次の5点についてお子様にお話しいただくとともに、交通事故の未然防止に向けた安全運転を推進していただきますようお願いいたします。

1 飛び出しは絶対にしないこと
2 一時停止や信号などの交通ルールを守るとともに、道路を横断するときは、青信号や横断歩道であっても、左右の安全確認を十分に行うこと
3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、夜間はライトを点灯すること
4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること
5 暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身につけること

中学部 書きぞめ指導

 講師の先生をお招きし、中学部の書きぞめ指導を行っていただきました。
 7年生、8年生、9年生、どの学年の生徒も真剣な表情で取り組んでいました。小学部の課題とはまた違った字体で、さらに難しくなっています。先生にご指導いただいたポイントに留意しながら、集中して取り組む様子は、さすが中学部といった様子です。
 生徒の皆さんは、今回ご指導いただいたことを思い返し、冬休み中に最高の作品を仕上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症防止策継続のお願い

 雪が降るなど、本格的な冬の到来です。また、新型コロナウイルスの拡大も心配されています。新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪の予防のために、今後も「マスク着用」「うがい・手洗い」「密の防止・十分な換気」の感染症防止策の継続をお願いいたします。
画像1 画像1

義務教育学校の特長×友達と共に 2

 9年生からは、1年生から8年生に「Gifts」の歌がおくられました。
 9年生の歌声を聴くことで、あらためて上級生の素晴らしさを感じた子どもたち。9年生の姿は子どもたちの目標となる姿です。
 1年生から9年生が一つになり、お互いの存在のよさを実感したり、目標となる姿を明確にしたりすることができた今回の全校合唱集会。これからも、1年生から9年生までが「友達と共に」活動する場を大切にしていきます。
 なお、集会は感染症防止策を徹底して実施しました。マスクの着用や手指消毒の徹底、十分な換気の実施など、今後も感染症防止策の継続を徹底してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

義務教育学校の特長×友達と共に 1

 体育館に全校生が集まって行った全校合唱集会。
 義務教育学校だからこそ実現できる、1年生から9年生までが同じ目的に向かって活動する場。
 1年生から8年生までが「翼をください」を9年生のために歌い、体育館いっぱいに素敵な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園を応援してくださる皆様の気持ちを大切に〜地域と共に

 西田地区社会福祉協議会の皆様からの子どもたちへのプレゼント。今回のプレゼントには、地域の皆様が西田学園の子どもたちを応援してくださる気持ちが込められていると感謝しております。
 西田学園は、これからも「地域と共に」「保護者と共に」を大切に、教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の系統性を踏まえた授業の充実をめざして〜教科担任制×実践授業

 子どもたちが友達と共に学びを深めることのできる充実した授業の実現に向け、学校では教師が互いに授業を見合いながら同僚(教師)と共に授業について考える場(共同研究)を設けています。
 今回の実践授業は、西田学園の特長の一つである、教科担任制のメリットを活かした授業となり、子どもたちが意欲的に学習に取り組みました。これからも、教科担任制により、教科の系統性を十分に踏まえた学習活動や学習の発展場面を位置付けて、より充実した学びが展開できるように努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生人権作文コンテスト福島県大会

 人権とは「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利」であって、誰にとっても大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないものです。
 私たちは誰もが一人の人間として、命が守られ、社会のルールの中で明るく楽しい生活をおくる権利をもっています。
 しかし、例えば、今、「いじめ」が大きな社会問題になっています。もし「いじめ」を受けていたら、どんな気持ちでしょうか。楽しくなんかなく、悲しくてつらい生活になってしまうはずです。心や身体を傷つけ、つらい気持ちにさせる「いじめ」は、人権を傷つける重要な問題です。学校では、「いじめ」は絶対に許さないという姿勢で指導を行っています。

 このような大切な「人権」について考えたことをまとめた作文が認められて、今回、郡山人権擁護委員協議会より表彰を受けました。また、学校賞もいただきました。友達への思いやりとやさしい心を、今後も大切にした教育活動の推進に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家について

 子どもたちの安全・安心を見守っていただく「こども110番の家」として、新たに高野郵便局様にご協力をいただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせ

 今週も、図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが行われました。
 読み聞かせを聞く子どもたちの真剣な表情。読書大好きな子どもたちを育てるために、これからも読み聞かせの時間を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も書道の先生に学ぶ

 6年生も書きぞめ教室で、冬休みに取り組む「冬の祭典」を書きました。
 右払いの仕方やはねなど、美しい文字の書き方を学びました。今回の書きぞめ教室で学んだことを生かして、子どもたちの書写の技能がさらに高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、書道の先生に学ぶ

 冬休みの課題として取り組む書きぞめ。5年生は「春の足音」に取り組みます。
 書道の先生を講師としてお招きし、一人一人が字のバランスや筆の使い方、右払いなどを学びました。一人一人が、文字の美しさを実感する時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、大きな数の仕組みを学びました!

 1年生は、大きな数の仕組みを学びました。75は10が7つで1が5つと表すことができることを知り、数の理解を深めました。授業中、真剣に学ぶ姿から、一人一人が頑張っていることが伝わってきます。
 1年生、4月から大きく成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、素敵な色ができました!

 4年生は、図画工作科の授業で、素敵な作品をつくっていました。
 色を混ぜると新しい色ができることを学んだ子どもたち。きれいな色、深みのある色、幻想的な色など、子どもたちは混色のおもしろさと可能性を知り、たくさんの色をつくり、すてきな作品を完成させました。
 子どもたちの創造力が発揮された図画工作科の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健体育科の学習

 7年生、保健体育科、バレーボールの学習の様子です。
 ボールを正確にコントロールする技能を高めるために、一人ひとりが真剣に学習に取り組んでいました。バレーボールでは、飛んでくるボールの高さや角度に応じて、素早く反応する力とボールに適切に触れる技能が求められます。
 互いに声をかけながら、温かい雰囲気の中で技能を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科の学習

 6年生、算数科の学習の様子です。
 平均値や中央値、最大値や最小値などの数値を根拠に結果を予想し、自分の考えを友達と伝え合う活動でした。様々なデータをもとにして先を予想する力は、情報化が急激に進む現代においてとても重要な力です。また、根拠を示しながら説明する力もあわせて重要となってきます。それらの力を高める充実した学びとなった授業でした。6年生の子どもたちは、真剣に自分の考えを伝え合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 英語科の学習

 7年生、英語科の学習の様子です。
 道を尋ねる際、そして尋ねられた際の答え方について学習しました。小学部で学習してきた内容を踏まえて、さらに詳しい英語表現を学びました。尋ね方、答え方は一通りではありません。様々な表現方法があります。また、改まった言い方や少しくだけた言い方もあります。それらの多様な表現を学びながら、生きた英語表現を身につけることができる、そんな授業でした。子どもたちは、生き生きとした表情で楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー学習を通し、質問の仕方・話し方、話の聞き方を学びました〜友達と共に学ぶ1年の子どもたち

 1年1組国語科の授業では、お互いにインタビューを行い、よりよい質問の仕方・話し方や、よりよい話の聞き方を学びました。
 課題に向かって友達と考えを出し合っていく子どもたち。どうやって聞くと相手がよく分かるか考えながら話をする子どもたち。その様子をタブレットに撮影し、インタビューの仕方を考える子どもたち。友達と力を合わせて学習に取り組む姿に、1年生の成長を実感しました。
 また、校内の研修として授業を参観することで、よりよい授業の実現に向けて教師も研修を積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アッププロジェクト〜なわとびチャレンジ〜

 冬の体力づくりとしてなわとびに取り組む子どもたち。その一環としてなわとびチャレンジにも取り組む学年も。
 取り組むなわとびの技の種類や練習方法、取り組み方は、発達段階等に応じて様々です。子ども一人一人が目標に向かって全力で取り組む姿勢を支援していきます。
 なわとびをとおして、冬の体力アップを目指していきます!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 前期・連携合格発表
3/15 ボランティア感謝の 会(1〜4年)
3/19 保育所 保育証書授与式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134