生徒会総会を行いました。

 令和3年度の生徒会活動の締めくくりとして、生徒会総会を行いました。
 感染症拡大防止のため、各学級をZoomで結び、オンラインで実施しました。
 また、一人1台のタブレット端末を活用し、従来紙で作成していた要項もデジタル化しタブレット端末に配信して行いました。
 本校においては小学部5年生から生徒会に所属して委員会活動を行っておりますので、9年生に至っては慣れた形で会を進めていました。
 今回は前半として、議案の提案を行いました。次回は討論や議決を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第37号について

 本日、西田学園だより第37号を配付しました。
 本年度のSDGsに対する学校全体での取組や生徒会での書き損じはがき回収の取組、教職員研究物展での受賞等を紹介しています。

西田学園だより第37号

第2回学校評価を公開しました

 今年度の第2回の学校評価についてまとめができましたので公開いたします。
 アンケートのご協力ありがとうございました。今回の結果を次年度の教育課程編成に生かして参ります。

令和3年度第2回学校評価まとめ

頑張れ、9年生のみなさん!

 小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ。(イチロー選手)

頑張れ、9年生のみなさん!

 未来は今日始まる。明日始まるのではない。(ヨハネ・パウロ2世)

頑張れ、9年生のみなさん!

 県立高校入試までもう少し。今日一日を全力で過ごしてください!

 誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ(野口英世)

体力向上に向けた取組を振り返って3

 重点課題の一つとして取り組んできた体力向上。小学部では、体育科の授業での運動量・運動時間の確保とともに、持久走記録会やなわとび記録会に向けた練習をとおし、体力向上を図ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上に向けた取組を振り返って2

 令和3年度、本校の重点課題の一つとして取り組んできた体力向上。
 中学部は、保健体育科の授業での取組とともに、中体連という大きな目標に向かって部活動でも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上に向けた取組を振り返って1

 重点課題の一つである体力向上に向けて、本年度、まず運動に親しむ場の設定を行いました。そのため、運動会の内容を見直し、西風スポーツフェスタとして、全校生が共に力を合わせて運動に取り組む場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度の教育活動もあと1ヶ月あまりになりました

 令和3年度も残り1か月あまり。保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をいただきながら教育活動を進めることができました。
 3学期の残りの期間も、充実した教育活動が展開できるように努めてまいります。
画像1 画像1

One plus one is two.〜英語表現を楽しむ1年生!〜

 1年生はサイコロを使い、英語でたし算、ひき算の学習に取り組みました。
 One,two,three,…。すっかり英語で数字を言うこともでき、算数も英語表現もレベルアップ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月のスクールバス時刻

 3月のスクールバス時刻についてお知らせいたします。「お知らせ」に掲載していますのでご覧ください。下のリンクからもご覧いただけます。
3月スクールバス時刻

西田学園だより第36号について

 本日、西田学園だより第36号を配付しました。
 この1年間、生命の誕生やからだの仕組みを知ることで、自分と友達(自他)を大切にできる子どもに育てようと、多くの実践を行ってきました。西田学園だよりの中で振り返っていますので、ぜひご覧ください。

西田学年だより第36号

西田学園だより第35号について

 本日、西田学園だより第35号を配付しました。
 本年度も残り1か月余りとなりました。最後の学習のまとめ、そして進級に向けての心構えをつくっていきます。
 なお、今回は、なわとび記録会での様子を振り返っています。これからも、体力づくりに取り組み、体力向上に結び付けていきます。

西田学園だより第35号

「地域と共に」学ぶ子どもたち

 地域や地域の方々との交流をとおし、「地域と共に」学んできた子どもたち。多くの方々のご協力やご支援をいただき、「友達と共に」充実した学習を展開することができました。
 残りの期間も、充実した学びが展開できるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の入学を楽しみにしています

 本年度も残りわずかとなりました。間もなく3月になります。本年度の学習のまとめをしっかりと行っていきます。
 同時に、学校では、新年度に向けた準備も始まっています。2月22日には、体育館の換気を十分に行いながら、4月に入学する児童が学習で使用する学習用具等の物品販売を行いました。
 本年度は、新型コロナウイルス感染状況から密を避けるために保護者説明会は実施せず、要項を配付いたしました。入学までに準備していただくこと、お子さんに取り組ませていただきたいこと、保護者の皆様にお願いしたいこと等が記載してありますので、よくお読みください。

 なお、9年間連絡に使用するマチコミメールの登録についてもお願いいたします。マチコミメールについては、重要なお知らせがありますので、できるだけ多くの家族の皆様にご登録をお願いいたします。また、入学式前にお知らせする場合もありますので、早めのご登録をお願いいたします。
画像1 画像1

こおりやまSDGsアワードについて2

 SDGsアワードを受賞したことが、新聞で取り上げられましたので紹介します。
 今後も、より充実した教育の推進に努めてまいります。

「こおりやまSDGsアワード」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園の取組が「こおりやまSDGsアワード」を受賞しました

 地域の方々、保護者の方々のご協力をいただき、「地域と共に」「保護者と共に」「友達と共に」取り組んでいる本校の取組が、「こおりやまSDGsアワード」(SDGsアワードについては、ここをクリックしてください)を受賞しました。
 今後も、一つ一つの教育活動を大切にし、子どもたちの学びの充実をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じハガキ回収のご協力、ありがとうございました

 生徒会の呼びかけで実施した書き損じハガキ等の回収。多くの皆様にご協力いただき、書き損じハガキ1,026枚、未使用切手2,415円分が集まりました。
 皆様にご協力いただいた書き損じハガキ等は、世界寺子屋運動及び視覚障がい者福祉協会に届けました。
 ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 児童生徒が「友達と共に」「先生と共に」学ぶことのできる授業をめざし、教師が同僚の「教師と共に」研修してきた本校の研究が、市教職員研究物展で特別賞をいただきました。
 これからも、よりよい授業をめざして、研修に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 前期・連携型選抜(学力検査)実力テスト(7〜8年)
3/4 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/5 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/7 生徒会総会 卒業式予行
3/8 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会4
3/9 愛校作業
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134