5年生なわとび記録会(「がんばり」編)

真剣に取り組む姿、がんばる姿は、見ている人に感動を与えます。だから応援したくなります。冬場の体力向上、しっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生なわとび記録会(「共に」編)

子どもたちと共に、先生と共に、自己記録更新を目指してがんばりました。周囲からの応援は本当に力へと変わりました。皆さんの健闘に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとびコンテスト第10位!

 福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」に参加した4年生。「長なわとびコンテスト4年生26人以上の部」で参加校内で第10位となりました!!
 なわとび記録会でも、全力で取り組み、自己ベストをめざしてください。
画像1 画像1

冬の体力向上プロジェクト!〜1年生、たくさんの技をマスターしました!〜

 1年生のなわとび記録会は感動の時間となりました!
 跳び縄を回すことのできたかった子や、なわとびを怖がっていた子もたくさんいたのに、たくさん練習をし、友達と励まし合う中で、たくさんの回数を跳ぶことができるようになった子、いろいろな技の跳び方で跳ぶことができるようになった子など、1年生の子どもたちの成長を見ることができました・
 1年生のみなさんの頑張りを実感し、とてもうれしいなわとび記録会の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の体力向上プロジェクト!〜自分の目標に向かって頑張った3年生!〜

 昨日行った3年なわとび記録会!
 西田学園では、本年度に力を入れて取り組む課題の一つとして体力向上を掲げています。
 3年生の子どもたちは、自分で立てた目標に向かってこれまで練習に取り組み、なわとび記録会の中で練習してきた成果を発揮しました!
 これからも、なわとびの練習に継続して取り組み、一人一人の体力アップをめざしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日、今日は節分!!

 今日は節分の日です。節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の前の日を表していました。その中でも、昔の日本では春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたため、現在では、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「2月上旬はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから節分では、邪気を払い、無病息災を願うといわれています。

 さて、昨日、西田学園全員での「豆まき集会」が行われ、子どもたちはそれぞれ、「自分の追い出したい鬼=解決したい自分の課題」を思い浮かべながら豆まきをしました。子どもたち全員が、自分の課題解決に向かって努力できるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび記録会

 3年生がなわとび記録会を実施しました。
 互いを見守るあたたかい雰囲気の中で、一人一人が自己記録の更新を目指し、全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 業間の時間にオンラインで、全校生が参加しての豆まき集会を行いました。進めてくれたのは、年男・年女にあたる5・6年生を中心とした実行委員です。
 節分についての説明の後、各教室で豆まきを行いました。小学部、中学部ともに楽しみながら集会に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の掲示

各委員会は、工夫を凝らしながら活動を行っています。特に、よりよい西田学園をつくっていきたいという気持ちを強く持っています。自分たちの、自分たちによる、自分たちのためのよりよい西田学園にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の掲示

2月に入りました。季節感のある掲示をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生図画工作科の作品

校内の廊下は、まるで美術館のようです。児童の大作が展示されています。保護者の方々にも見ていただきたいところですが、ホームページ上でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の体力向上プロジェクト!〜6年生、なわとび記録会を大成功させる!〜

 2月1日、6年生がなわとび記録会を行いました。
 感染症防止対策のため、参観者なしとし、6学年のみで実施しました。また、体育館は、窓をあけ、しっかりと換気した中で実施しました。
 なわとびに真剣に取り組む6年生。一人一人が全力で取り組みました。素晴らしい記録もだすことができましたた。また、友達の頑張りを応援する姿も立派でした。
 なわとび記録会を終え、小学部の大きなイベントがまた一つ終わりました。6年生のみなさん、一つ一つのイベントや行事をとおし、小学部のまとめをしっかりとしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第33号について

 本日、西田学園だより第33号を配付いたしました。ぜひご覧ください。

西田学園だより第33号

2月のスクールバス時刻表について

 2月のスクールバス時刻をお知らせいたします。「お知らせ」に掲載していますのでご覧ください。下のリンクからもご覧いただけます。
2月スクールバス時刻表

感染防止対策の徹底

 1月27日(木)より、郡山市が「まん延防止等重点措置区域」の適用を受けるにあたり、期間中の教育活動につきましては、郡山市教育委員会策定のガイドラインに従い、感染防止対策を徹底して行って参ります。詳細につきましては26日(水)に配付したおたよりにてご確認ください。
 
 感染防止対策として、特に次のことを継続して徹底して参ります。
 
  ○ 健康観察を徹底し、児童生徒の健康状態を把握する。
  ○ マスクの着用、手洗い・うがい・手指消毒を徹底する。
  ○ 換気を徹底する。
  ○ 給食の感染防止対策を徹底する。

 保健委員会の児童生徒が、先日の専門委員会の時間に、各教室の常時開けておく窓を一目で分かるように表示をしてくれました。また、休み時間には空気の総入れ替えを行うようにしています。十分な換気を行えるよう学校を挙げて取り組んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子2

この時期はやはり縄跳びの練習が目立ちます。技術向上、体力向上に「友だちと共に」励んでいます。時間を計っての練習やジャンピングボードを有効に活用しての練習も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子1

毎週水曜日は、清掃がないため、休み時間が長くなります。子どもたちはとっても楽しみにしている水曜日の昼休みです。思い思いの時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の学習」を実施しました

助産師の吉岡利恵先生をお迎えし、今回は、1、2年生が「命の学習」の授業を受けました。1年生は、「たいせつなからだ」、2年生は、「おへそのはたらき」について学び、真剣な表情でお話を聞くことができました。2年生は、今回のお話も含め、生活科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な1年生 長縄に挑戦!

1年生は、寒さに負けず、一生懸命縄跳びに取り組んでいます。長縄にも挑戦し、リズム感を大切にしながら、回し手と協力して体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第32号について

 今後の学校行事やPTA活動についてお知らせしましたので、ご確認ください。

西田学園だより第32号

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 前期・連携型選抜(学力検査)実力テスト(7〜8年)
3/4 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/5 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/7 生徒会総会 卒業式予行
3/8 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会4
3/9 愛校作業
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134