市民体育祭バドミントン大会4

午前中はリーグ戦です。西田学園の選手たち、ナイスゲームを展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭バドミントン大会3

試合がどんどん行われています。西田学園の選手たちも全力で試合を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭バドミントン大会2

今日は各ベアとも2試合から3試合を行うリーグ戦です。一つ一つの試合に全力でのぞみ、力を発揮してください!

画像1 画像1
画像2 画像2

市民体育祭バドミントン大会1

宝来屋郡山総合体育館で市民体育祭バドミントン大会が行われています。
頑張れ、西田学園の選手たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったサツマイモパーティー〜保護者と共に3

 みんなでサツマイモの収穫をお祝いしたサツマイモパーティーの時間はあっという間でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったサツマイモパーティー〜保護者と共に2

 サツマイモの甘さに、子どもたちはみんな笑顔になりました。とってもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったサツマイモパーティー〜保護者と共に1

 自分たちが育てたサツマイモの収穫祭=サツマイモパーティー!!
 保護者の皆様にボランティアとしてご協力いただき、楽しいサツマイモパーティーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午後5時まで郡山市障がい者作品展を行っています

 ビッグアイ6階で、郡山市障がい者作品展が行われています。約600点の作品が展示されている素敵な作品展です。本校生徒の作品も展示されています。ご都合のつく方はぜひご覧ください。
 作品展は、今日21日(日)の午後5時まで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を求めてー6年理科×プログラミングー教師と共に

 6年理科では、ずっと取り組んでいるFukusima27で学習してきたことをもとに、効率的なエネルギーの使い方をプログラミングし、エネルギーと環境問題をリンクさせながら考える学習に取り組みました。
 この学習をとおし、環境問題やエコについて考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を求めてー5年算数科ーどっちが混み合ってる?ー教師と共に

 5年生は算数科の授業で、単位当たりの量を学習しました。どちらが混んでいるか、込み具合を考える際、今までの学習を振り返りながら真剣に考えていた5年生。これから1当たりの量を比べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を求めてー3年音楽科ーオンガクノチカラー教師と共に

 よりよい授業を実現することで真剣に学ぶ児童生徒の育成と教師の指導力向上を図っていくために、先週は多くの校内授業研究会を行いました。
 3年生は音楽科の授業研究会を行いました。友達とリズムや音の強弱を工夫し合う子どもたちの姿は、友達と共に学び合う姿でした。真剣に、そして楽しく学習に取り組みながら工夫して演奏する子どもたちから、「オンガクノチカラ」を実感した1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンススクールで表現力も磨く!

 東京農工大の講師の方々を招いて行ったサイエンススクール。
 成果発表会では、授業の中での「見通し→実験・検証→考察」の学習サイクルで学んだことを、それぞれがしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年×東京農工大=サイエンススクール

 6年生も、東京農工大の方々を講師としてサイエンススクールを実施しました。理科大好き6年生。サイエンススクールでも科学のおもしろさを存分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年×東京農工大=サイエンススクール

 東京農工大の講師の方々から学んだ「サイエンススクール」の授業。
 科学のおもしろさを実感し、科学に親しみをもちました。真剣に実験に取り組んだ5年生。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CAPプログラムからいじめや虐待のない社会を考える〜SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう

 4年生と7年生が取り組んだCAPプログラム。CAPプログラムは、いじめや虐待等を学ぶことをとおし、子どもの人権を守ることを考える大切な人権学習です。
 このCAPプログラムは、公平で平等な社会の実現、暴力を許さない関係の構築、そしてジェンダーを考える重要な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アッププロジェクト継続中!〜朝の体力づくりを続けています

 西田学園の課題の一つとして取り組んでいる「体力の向上」。
 小学部は、これから「なわとび」を中心にした体力づくりに取り組んでいきますが、同時に朝の体力づくりも続けていきます。朝、全力で走る子どもたちを見たら応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園でも部分月食を観測できました!

 月の一部が地球の影に入って欠けたように見える部分日食が、11月19日に国内で観測され、私たちの西田学園校庭からもはっきりと見ることができました!
 今回の部分月食は、月の直径の97.8%が地球の影に入りました。そのため、欠けた部分が真っ暗になるのではなく、皆既月食に似て赤銅色に輝いた月を観測することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA感謝状を贈呈いたしました〜「保護者と共に」を具現いただき、ありがとうございました

 11月18日に、本校のPTA活動にご尽力いただいた功労者のお二人に、感謝状を贈呈させていただきました。
 西田学園の児童生徒の教育の充実、そしてPTA活動の充実のために活動いただき、「保護者と共に」「地域と共に」を大切にする西田学園の教育が充実いたしました。本当にありがとうございました。
 お子様の卒業と共に本校PTAは退会となりましたが、今後も西田学園PTA活動をご支援くださいますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます〜地域と共に〜

画像1 画像1
 木曜日の朝の時間に、地域の図書ボランティアの皆様が読み聞かせ活動を行ってくださっています。読み聞かせの活動とは別に、水曜日に図書ボランティアの皆様が、図書室の環境整備を行ってくださっています。図書ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
画像2 画像2

6年 理科研究授業を行いました

 6年生は理科を中心に「Fukushima27」をキーワードに教科横断的な学びを行っています。
 今回は、今までの学習内容を活用し、部屋の照明や空調を効率的に行うプログラムを作成しました。児童達は、プログラムを作っては温度センサーを暖めたり冷やしたりするなど、なんとか自分たちの構想通りに動くプログラムを作ろうと試行錯誤を重ねていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 前期・連携型選抜(学力検査)実力テスト(7〜8年)
3/4 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/5 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/7 生徒会総会 卒業式予行
3/8 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会4
3/9 愛校作業
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134