PTA球技大会記念撮影その3

 午後のソフトボールの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会記念撮影その2

 引き続きバレーの写真です。
 ソフトボールは午後に撮影予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会記念撮影

 本日は北ブロックの球技大会開催日ですが、連日の酷暑により熱中症が懸念されることから、中止になりました。

 本校では、この大会で最後になる会員の方もいらっしゃることから、ユニフォームを着て記念撮影をすることにしました。

 撮影の後、ユニフォームのまま、現在、最後の練習を行い汗を流しているところです。

 なお、夜に計画していた反省会は、予定どおり開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳 陸上壮行会

 終業式の後は、場所を東体育館にかえて水泳 陸上の壮行会を短時間で行いました。郡山市小学校体育連盟が実施する水泳競技交歓会に5・6年生20名が出場します。児童生徒から大きな声援を受けステージに立ちました。

 また、共通女子砲丸投に出場の選手もスポットライトを浴びて全校生の応援を受けました。選手の皆さん、自分のベストパフォーマンスが発揮できるよう頑張ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式 その3

 また、合唱祭に出場する5・6年生の合唱発表があり、すばらしい歌声に小中学部の児童生徒から大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式 その2

 「1学期を振り返って」をテーマに3つの学年から発表がありました。それぞれの立場でしっかりと振り返り、楽しかったこと、不安に思ったこと、小中一緒に生活してみて感じたこと、さらにはこれからがんばっていきたいことなど大変内容の濃い発表となりました。

 また、夏休みの過ごし方、事故防止などについてお話があった後、表彰や生徒会から文化祭にむけてのお知らせなどがありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

 7月20日(金)今日も大変暑い日となっています。熱中症が心配されましたので、エアコンの効くチャレンジルームで実施しました。

 校長先生からは、「この夏休みは、2学期の準備の期間に」というお話がありました。学習も運動も、病気やけがなど身体的な部分でも苦手なところや治療が必要なところをしっかりと克服して2学期を迎えることが大切です。

 目標をしっかり立てて有意義な夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業 その2

 いつもお世話になっている校舎。新しいけれど使っているとやっぱり汚れてきます。気持ちをこめてきれいにお掃除しました。きれいにする子どもたちの顔はピカピカと輝いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(水)今日も本当に暑い日でしたね。みんなで呼びかけあって熱中症にならないように十分注意しましょう。

 さて、5校時目に「愛校作業」がありました。いわゆる1学期の大掃除です。縦割り班で清掃し、その後は各学年でふだんできない場所まできれいにしました。

 

続 なべっこ遠足

 9月4日のなべっこ遠足に向けた話し合いが進んでいます。メニューや当日の係分担を細かく決めました。

 こうしたときは、頼りになるのがやっぱり9年生です。下級生の様子をみながら、話し合いをうまく進める姿が見られました。しっかりと準備を進めて、当日は楽しい時間が過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

画像1 画像1
 7月13日(金)本日、希望者により漢字検定を実施しました。小学部から中学部まで多くの児童生徒が受検しました。

 受験者の中には、2級や準2級という非常に難しい問題に挑戦する子もいました。自分の力がどの程度通用するか、真剣に問題に向き合うひたむきな姿は本当にすばらしいです。

 今後もたくさんの児童生徒が高い目標に向けて努力してほしいと思います。今回受検しなかった児童生徒の皆さんもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像2 画像2

心肺蘇生法講習

  放課後は、西体育館で心肺蘇生法の講習を行いました。消防署の署員の方をお招きしてていねいに教えていただきました。万一の時の備えとしての心肺蘇生法。参加された方々は、緊張の中にも満足感や成就感を得て、自信をつけられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

 そのほかの授業の様子もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 7月11日(水)今日は、授業参観日でした。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

 各学年、これまでのまとめの学習成果や調べた内容の発表が多かったようです。また、資料を使って調べたり、学習課題をみんなで話し合って解決したりする授業も見られました。

 子どもたちの表情もさまざまでした。緊張した顔や真剣に取り組む集中した顔、わかったときの大きな喜びにあふれた笑顔など。たくさんの経験を通して成長していきます。

 ぜひ、お子さんのお話を聞いて、励ましの言葉をご家庭でもかけていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース学習始まりました!その2

 中学部の生徒たちも自分を見つめ、自分で選んで一生懸命課題解決に向け取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース学習始まりました!

 7月9日(月)からコース学習が始まりました。5年生から9年生が対象です。
 得意なこと 、苦手なこと・ もっと知りたいこと・ 自分を見つめ、 自分で選び、自分で学んでみるコース学習。 ガンバルキミを先生方は全力で応援します!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました

先生たちだって学んでいます!

5年生の理科「植物の発芽と成長」の研究授業を行いました。
身近にある「もやし」と「豆もやし」を使った授業で、子どもたちも興味深そうに学び合っていました。
たくさんの輝く姿が見られました。
これからも授業力の向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース学習に取り組んでいます!

本日、今年度初めてのコース学習が行われました。

コース学習とは、5〜9年生の各学期末に5時間ずつ行われる学習会のことで、5教科の様々な学習コースから自分が取り組みたいコースを選び、参加するものです。
(1学期のコース学習の内容については、お知らせタブの中の要項をご覧ください。)

自主的に選んだコースだけに、取り組みもみんな積極的です。

苦手な内容が少しでもなくなり、好きな内容がどんどん増えるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園 校歌の取材を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(水)今朝、福島民友新聞社の取材が入りました。毎週火曜日に連載されている学校の校歌の特集です。

 本校は、6つの学校が統合されて新しい校歌ができました。その校歌を歌う子どもたちの姿やその気持ち、歌詞の持つ意味や由来などを取材されていきました。

 おおむね1ヶ月後ぐらいに掲載となる予定だそうです。今から楽しみですね。

なべっこ遠足にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(月)なべっこ遠足にむけて、係分担やメニューを話し合って決めました。焼き肉、やきそば、カレー、デザートなどなど班によってメニューもいろいろ。

 中学部の生徒が中心になって話を進めていましたよ。9月4日の遠足が今から楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 コース学習
3/19 コース学習
3/20 コース学習
3/21 春分の日
3/22 修了式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134