なべっこ遠足(最終確認)

 8月31日(金)今日5校時に、なべっこ遠足の最終確認が行われました。16班が集まって、係分担とメニュー、レクリエーションの確認をしました。

 夏休み前に決めたことをもう一度確認したり、みんなで踊るマイムマイムの足運びを覚えたりしました。みんなずいぶんと打ち解けてきているようですが、当日の活動を通してもっともっと仲良くなるように思います。

 あとは、心配される天気だけです。みんなで良い天気になるようにお祈りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリシュマ先生

 8月30日(木)本日からアシスタントイングリッシュティーチャー(AET)のクリシュマ先生が西田学園(主に中学部)の担当となりました。昼休みに放送で自己紹介をしてもらいました。それを聞いてみんなどんな先生か楽しみにしているようでした。

 さっそく、9年生の英語の授業に入っていただきました。最初は、恥ずかしそうにしていた生徒たちもクリシュマ先生の笑顔を見て、一緒に笑顔になることができました。もっともっと先生とのコミュニケーションに慣れて、楽しく学習してほしいと思います。

 ちなみに、小学部担当のブラッドリー先生は、2学期から西田学園に常駐することになりました。楽しくて元気な2人の先生に関わることでさらに他の国の文化を理解したり、英語に親しんだりできるように工夫していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶ力を育てる その2

 子どもたちの学ぶ力を育てるために、大切なのはまず「主体的」であることです。自分から課題解決に向けて、意欲を持って取り組むことが質の高い学びを支えています。

 子どもたち自身が自分たちの身近な課題としてとらえ、自分たちで考えて解決していく。職員も児童生徒が学びに没頭する場面作りを心がけて指導にあたるよう日々研修を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶ力を育てる

 ようやく猛暑がおさまり、涼しい日が続いています。学習するのにとても適した季節になってきました。中学部の9年生はもちろん、小学部の1年生までしっかりと学習してほしいですね。

 先生方も学習の場面によって、効果的なツールを使いながら工夫して指導しています。特に、ICT(PC、タブレット、書画カメラなど)の活用が大切になってきています。必要な場面で、効果的な道具を使い分けることが、学習のスタンダードになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(中学部)

画像1 画像1
 8月29日(水)今日は、中学部の発育測定でした。昨日の小学部と比べると大きな成長がはっきりとわかります。
 小学部1年生が100cmぐらいだとすると、中学部男子の大きな子は、180cmを越えます。測定する先生も台に乗って測定しなければならないそうです。その大きな体の変化とともに、心も大きく成長していきます。すごいですね!

 
画像2 画像2

さわやかな朝の登校風景

 8月29日(水)今朝はようやく雨があがり、徒歩で登校する児童生徒が多く見られました。元気な笑顔とで歩く姿を見てたくましさを感じます。

 バス登校の児童生徒も元気に登校し、降車の時は上級生が下級生に手をかしてあげる様子が見られました。さりげない優しさがしっかり育ってきていると感じます。

 第2学期は、たくさんの行事もあり心身共に大きく成長する時期です。保護者・地域の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動開始

 西田学園では、小学部は縦割り清掃を行っています。2学期も、6年生を中心にみんなで協力してお掃除しましょう。

 また、中学部のお兄さん、お姉さんのお手本を見ながら、一緒に清掃することで少しずつお掃除も上手になっていくようです。お掃除をしっかりとして、きれいな校舎をいつまでもピカピカにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

画像1 画像1
 8月28日(火)発育測定を行いました。1学期からどのくらい成長したか、身長と体重を測定します。児童生徒共に、大きな成長をとげています。しっかりと自分の成長をとらえて、体を鍛えたり、食事に気をつけたりするようにしましょう。

 
画像2 画像2

第2学期始業式

 8月27日(月)いよいよ第2学期がスタートしました。子どもたちは、みんな元気に登校できたようですよ。少し眠そうな子もいましたが、友達に会うと笑顔になってたくさんお話していました。

 1校時は、全校生で始業式を行いました。チャレンジルームは、エアコンが効きますので、温度管理は大変しやすく快適に行うことができました。

 校長先生から「夏休みは、2学期の準備の時間です。しっかり準備できましたか?」の問いかけに、大きくうなずく様子が見られました。2学期は81日間と一番長い学期です。学習に運動にしっかりと励んで、ぜひ実り多い学期にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ2学期

画像1 画像1
 8月24日(金)今日も蒸し暑い日でしたね。長い長いと思っていた夏休みももうすぐ終わりとなります。来週月曜日からの学校生活に対応できるように、「早寝、早起き、朝ご飯」で、今から生活のリズムを整えておきましょう。

 また、月曜日に学校へ持って行く物も今から準備しておきましょう。時間に余裕があるうちにそろえておくと心にも余裕ができます。保護者の皆様も子どもたちの準備へのご協力をお願いいたします。

 2学期が始まってすぐに、駅伝、英語弁論、そして1学期から準備を進めてきた「なべっこ遠足」など楽しい行事が待っています。みなさんが笑顔で学校に登校するのを西田学園職員一同、心から待っていますよ!

 
画像2 画像2

廃品回収 大田地区 その3

画像1 画像1
次回につきましても、他地区の皆様にお世話になります。ご協力のほどよろしくお願いいたします!


廃品回収 大田地区 その2

画像1 画像1
朝早くからご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!



廃品回収 大田地区

画像1 画像1
8月19日日曜日 8時から大田地区にて、廃品回収を行いました。お陰さまでたくさん回収することができました。
地域の皆様、保護者の皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。ありがとうございました!

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 8月15日(水)お盆休みも終わりますが、みなさんいかがおすごしでしょうか。早いもので、夏休みもあとわずかとなりました。例年にない異常な暑さで普通に過ごすのも大変でしたね。

 さて、残りわずかとなった休みですが、2学期の準備はできているでしょうか。心も体もしっかりと整えて、気持ちよく2学期に入れるようにしましょう。9年生のみなさんは、進路の実現にむけて勝負の夏ですから、あせらずにしっかりと力をつけてくださいね。

 では、みなさんの残りの休みが充実したものになるように先生たちは祈っています。始業式でたくさんの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。

      郡山市立西田学園職員一同

 
 保護者・地域の皆様におかれましても、残暑お見舞い申し上げます。開校から1学期のの大変な時期にはたくさんのご協力を頂きましてありがとうございました。おかげさまで、なんとか乗り切ることができました。
 夏休みもあとわずかとなりました。2学期も本校教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 
画像2 画像2

8月に入りました

 8月3日(金)夏休みに入り、14日目となりました。全体の三分の一ぐらいが過ぎたことになります。早いですね。

 7月前半から始まった猛暑は、いまだに続いており皆さんも大変だと思います。くれぐれも熱中症には気をつけてください。

 さて、夏休みも中盤にさしかかりました。早寝早起き朝ご飯、家の手伝いなどがんばってしているでしょうか。また、校長先生がおっしゃっていた「二学期への準備」は進んでいるでしょうか。特に、9年生は進路の実現にむけてがんばってほしいと思います。

 学習も運動も心も体もしっかりとバランス良く整えて、2学期に備えましょう。残りの夏休みも計画的に充実したものにしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立高校入試 実力テスト
3/8 県立高校入試
3/12 卒業式準備 学級分散会
3/13 卒業式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134