ブロック集会(5年〜9年)

 11月9日(金)5校時目に、ブロック集会を開きました。今回は、これまでの小学部、中学部の表彰と報告、9年生の合唱披露を主に行いました。

 前半は、ものづくりコンクール(県最優秀賞)、発明工夫展(郡山市長賞)、美術部、生徒会交流会の表彰などを行いました。文化面での活躍が輝かしい成果として表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日

 11月8日(木)今日は、マイ弁当の日でした。1年生から9年生までおいしくお弁当をいただきました。上の学年にあがるにつれて「自分でお弁当を作った」という児童生徒がたくさんいて、作った満足感と一緒に味わっているようでした。(低学年の児童の中には、自分で卵焼きを焼いたという子もいました!)

 今後も自分たちの「食」を見つめ、毎日の食生活をよりよくしていくように指導していきたいと思います。ご家庭でもぜひ「食」について話し合ってみてくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT出前講座

画像1 画像1
 11月7日(水)本日の放課後、ICT出前講座を研修センターの先生をお招きして開催しました。主にタブレットの使用方法や活用方法について学びました。

 学習のツールとして活用されているタブレット。どんどん使って児童生徒たちが自由自在に活用できる環境を整えられるように、さらに職員一同で努力していきたいと思います。
画像2 画像2

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」をしっかりと守って真剣に取り組むことができました。(1年生から9年生までとてもすばらしい態度でした。)

 地震に対しての備えはできているでしょうか。集合場所や連絡方法の取り方など予め決めているでしょうか。

 寒くなるにつれて火災が起きやすい季節にもなってきています。ご家庭でも防災意識を高め、「自分の命は自分で守る」ことができるように話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級合同作品展その2

作品展の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級合同作品展

現在、市役所本庁舎1階展示スペース(入って左側)において、標記作品展が開催されています。本校児童生徒作品の展示期間は今週金曜日までとなっています。
市役所にお出かけの際には、是非お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9年社会)

9年社会科の授業です。公民分野「選挙制度」についての学習です。
選挙制度についての知識を皆で共有した後、選挙シミュレーションに取り組みました。
わからないところは、先生に聞いたり、友だち同士で確認したりしながら解決を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

 今日から本校で「赤い羽根共同募金」の募金活動を金曜日まで実施します。初日から生徒会の担当生徒が各教室を回り募金を呼びかけました。

 この募金は、そのまま地域に還元される寄付金となり、主に福祉団体、社会福祉施設へ分配され、福祉事業に役立てられます。また、災害ボランティアセンターの運営費用などにもなり、災害への対応にも役立てられます。

 ご家庭でも趣旨をご理解いただきまして、赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7年社会)

7年社会(歴史)の授業です。今まで学習した内容を振り返りながらきょうのめあてを確認し、授業がスタートしました。
大きな課題を追究するために、小さな3つの課題を設定し、グループ別に調査した後、最後に共有してまとめました。
それぞれ自主的にまとめ、発表する活発な学習の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7年道徳)

 今日から11月です。今年もあと2ヶ月となりました。朝方降ったのか安達太良山頂に雪が見えました。寒いはずですね。

 さて、7年生では道徳の授業を実施しました。自分の心情を可視化して話し合いを通して、物事をより深く考えていく授業です。

 最初は、葛藤する場面に対した時、自分の立場だったらどう判断するか考えました。次に、グループで、さらに全体で、様々な立場から考えました。立場や条件が違うと物の見方が変わることを体感していきます。

 最後は、物の考え方に幅が出てきて、自分だけでなく相手意識が高まった考えに変化していくのが見られました。こうした「じっくりと考える道徳科」の授業をこれからも学校として取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年道徳)

6年道徳の授業です。情報モラルに関する問題を道徳的立場から考えさせる授業です。
「こうしてはだめ」「こうしなければならない」という情報モラルは、頭ではわかっていてもなかなか守られていないのが実態です。
きょうは、事例の中に出てくるいろいろな人物に自分の気持ちを置き換え、なぜ問題が発生したのかを心情的に感じ取りました。
SNS等のトラブルに巻き込まれない、強い心の子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化のアウトリーチプログラム

 10月31日(水)
 本日、全校児童生徒で金管楽器による演奏を聴くことができました。東京都響ブラスクインテットの皆さんによる演奏会です。(「音楽都市こおりやま」市民音楽祭主催行事による)

 子どもたちが知っている曲からクラシックの曲まで幅広い演奏を聴くことができました。初めに金管楽器の名前を教えてもらったり、音が出る仕組みを学んだりしました。最後は子どもたちもノリノリで手拍子をしたり、曲に合わせて歌ったりして大いに盛り上がりました。

 演奏者の皆様、ご支援いただいた皆様には本当に楽しい時間を作っていただきましてありがとうございました。「本物」にふれた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロージングステージ

 クロージングでは、CM部門、合唱部門の表彰が行われました。また、生徒会の引き継ぎや各実行委員長からのメッセージ。西風祭のメイキングビデオが流れるなど児童生徒たちも西風祭の感動に浸っていました。

 全てをお伝えすることはできませんが、少しでも西風祭の雰囲気を味わっていただければ幸いです。来年度は、今年度の課題をふまえてさらによいよい西風祭にしていきたいと思います。

 今回の「西風祭」には、本当にたくさんの方々が足を運んでくださいました。ご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 また、PTA役員の方々には、お弁当等の斡旋にご支援いただきましてありがとうございました。

 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライブステージ

 ライブステージは、有志による参加でした。ダンス、歌、お笑いなど盛りだくさんの内容でした。会場もノリノリで大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラスステージその2

 学年があがるにつれて、レベルアップしたハーモニーが体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラスステージ

 午後の発表は、コーラスステージからでした。中学部の生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその3

5・6年生(後半)、広島とベラルーシ派遣の事業報告も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその2

4年生、5・6年生(前半)の発表をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその1

 午前の部のカルチャーステージは、小学部中心の発表となりました。
1・2・3年生の発表をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 オープニングステージ

 11月27日(土)に行われた「西風祭」の様子を掲載します。一日を大きく5つのステージにわけ、それぞれのステージで準備・運営してきました。写真を載せますので、少しでも会場の雰囲気が伝われば幸いです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立高校入試 実力テスト
3/8 県立高校入試
3/12 卒業式準備 学級分散会
3/13 卒業式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134