ようこそ芳賀小学校HPへ!

6年生 ありがとうの会

 2月29日 体育館で、6年生ありがとうの会が行われました。
 4年生は、3、6年生と一緒に「チェッチェコリ玉入れ」に参加。2年生の時のスポーツフェスティバルを思い出して踊り、各クラスの代表7人が玉入れをしました。玉の数だけではなく踊りの芸術点が加えられた結果、3組が優勝しました。
 6年生には、4年生みんなが心を込めて作ったマグネットをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生最後の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生最後の授業参観でした。子どもたちの大きく成長した姿を見ることができたのではないかと思います。子どもたちは少し緊張しながらも、がんばって取り組んでいました。もうすぐ5年生!!これからの子どもたちの成長が楽しみです(^^)

がんばっています!!

 なわとび週間は終わりましたが、引き続きいろいろな技に挑戦しています。苦手な技に挑戦し、出来るようになった技が増えました。ジャンピングボードを使って二重跳びの練習をしていた子供達は、「何回も跳べるようになったよ。」と笑顔で報告。次は、何に挑戦するのかな。子供達のがんばりに、拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ルーカス先生ありがとうございました

 ALTのルーカス先生が2月7日、芳賀小学校で最後の授業をしてくださいました。優しく、穏やかに子どもたちに関わってくださるので、子どもたちは一緒の授業を楽しみにしていました。4年生は、積極的にルーカス先生に声をかけて、会話をすることができました。これまで教えていただいたことを忘れないようにしながら、今後も外国語の学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び週間終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日から行われてきた、なわとび週間が本日で終了となりました。休み時間や昼休みに友だちを誘って、一生懸命に練習してきた4年生。9種目以上合格をして金賞になった児童が28名、二重跳びを2分間で100回以上跳べた児童が9名となりました。合格数が少なかった児童もはじめの頃より跳んでいる姿がカッコ良くなり、回数も確実に増加しました。
 ご家庭でも話題にしてみてください。根気強く練習を続けてきたお子さんの表情はきっと、自信に満ち溢れていると思います。

総合の学習

 1学期の総合では郡山市のことを、2学期の総合では福島県のことを調べてきました。3学期は「日本調査隊」になり、自分が調べたい都道府県を選び、調査しています。5年生に向けて、自分たちが住んでいる地域から全国へと視野を広げている4年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 芳賀小学校は、今、なわとびチャレンジ週間です。いろいろな種目に挑戦しています。
 休み時間が終わると「二重跳び跳べたよ」「5回跳べたよ」と、ニコニコ笑顔で報告。「次は、10回頑張る」と新たな目標を決めて取り組んでいます。
 なわとび週間は2月2日まで。合格目指して、頑張ってね。

冬の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「冬のたのしみ」の学習で、冬の伝統行事に関するかるたを作りました。友だちの作った読み札の言葉をよく聞いて、絵札に手を伸ばしていました。冬休みが明けて、元気な声が響き渡っている時間でした。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の保健で、思春期における体の発育について学習しました。これから自分たちの体はどんな成長をして、どんな変化があるのか、養護教諭に詳しく話をしていただきました。子どもたちは集中して話を聞いていました。授業後、「少し恥ずかしかった。」「自分の体のことが分かった。」「不安もありドキドキだけど、楽しく学習できた。」などの感想がありました。ぜひ、ご家庭でも話してみてくださいね。

クリスマスお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日に、クリスマスお話会があり、楽しいクリスマスの絵本の読み聞かせをしていただきました。ブラックパネルシアターでは、きれいな音楽と美しい絵で、子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。素敵な時間をありがとうございました。

読み聞かせ

 12月8日は、読み聞かせをしてもらいました。ボランティアの方々に来ていただいて、読んでもらうのが大好きな4年生。わずか10分ほどの時間でしたが、お話の世界に吸い込まれていきました。
 12月15日はクリスマスお話会があるというお知らせもしていただきました。また、素敵な本を読んでいただけるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体すごろくでふしぎ発見

 保健の学習時間には、体の仕組みや栄養の働きについて学習しました。以前、薬剤師さんに話を聞いた内容と似ていましたが、発達期の4年生にとって大事なものを再確認。適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠の3つの大切さを確認しました。学校でもご家庭でも元気に過ごせるように、この3つを意識して生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、のこぎりで板を切ったり釘を打ったりしています。初めて使う子も多く、慣れない作業に戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきて、楽しく活動していました。冬休み前に持ち帰りますので、ぜひお家で使ってくださいね。

スペースパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日に、学校から歩いてスペースパークに行ってきました。展示スペースを見学し、そのあとは、プラネタリウムです。今、どんな星が見えるのか。どうやって星を見つけるのかなど教えてもらいました。月からみた星や夜明けなど、地球からでは分からない宇宙の様子を知ることもできました。これからの季節は、星がきれいに見えますね。ご家族で星空の観察をしてみてはいかかですか。

ギコギコトントンクリエーター

 図工の時間は、のこぎりや金づちを使った作品作りに挑戦しています。
 のこぎりで板を切るのは、初めて体験する児童がほとんど。始めは、思い通りにならなくて汗をかきながら作業をしていましたが、次第にギコギコといい音に変わってきました。次は、小さなくぎ打ちです。少し気を抜くと、あっという間に曲がってしまうくぎ。そんなくぎを見ながら慎重に金づちを動かしていくと、こちらもだんだんと上達していきます。
 自宅で使えるものを作成しています。さて、どんなものが出来上がるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の体育の学習は、跳び箱運動でした。3年生で取り組んだ開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を行いました。3年生のときよりも、高い段を跳ぶことができるようになった子どもたちが多かったです。今日は台上前転の発表会をしました。みんながんばっていましたよ。

プログラミング

 3年生からmBotでプログラミングの学習をしてきました。友達と協力してミッションをクリアしていきます。最後までクリアできたら、先生からのミッションに挑戦。大きな四角や丸を作ったり、センサーを使ってみたり、音を出してみたりと、子供たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきました!学習旅行

 11月9日(木)好天で紅葉の美しい中、学習旅行に行ってきました。
 予定通り、十六橋水門、上戸頭首工、開成山公園・大神宮を見学。上戸頭首工では、安積疏水土地改良区の佐藤さんに、猪苗代の水の使用量や用途について詳しく説明してもらいました。猪苗代湖を見て「きれい!」「透けてみえる!」などたくさんの声があがしました。
 今後の安積開拓の学習に意欲的に取り組んでいけそうな予感のする、素敵な1日となりました。お子さんとも、たくさんお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くもなく寒くもない天候の下、持久走記録会を行いました。全員最後まで、走り抜きました。すばらしかったです。自分の成績に満足した人、悔しくて涙を流した人など、走り終わっていろいろな気持ちがあると思います。が、走り終わって最高の笑顔の4年生でした。4年生のみんな、お疲れ様でした!!

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)の記録会に向けての練習を頑張っています。今回は、校庭にプレハブ校舎がある為、少しスピードのコントロールが難しくなっています。しかし、自己記録を更新するため、マラソンタイムだけでなく、昼休みにも練習する姿が見られます。本番に備えて体調を整え、ベスト記録を目指してほしいと思います
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 教室移動
3/28 (離任式)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227