ようこそ芳賀小学校HPへ!

ペッパーくんと防災授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は、ペッパーくんによる防災教室がありました。地震が起きた時、どんな場所が危険なのか、どのように行動すればよいのかを学びました。
 また、新たに防災図記号も知ることができました。避難する際に役立てたいと、細かな違いにも気づきました。
 子どもたちは、地震が起こったら「落ち着いて行動すること」「ダンゴムシポーズで頭を守ること」をペッパーくんと約束しました。
 今回ペッパーくんに教えてもらったことを頭に入れ、災害に備えたいと思います。

演劇ワークショップが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時目に、演劇コミュニケーションワークショップが行われました。数々の演劇ゲームに子どもたちの笑顔が輝く2時間でした。
 好きな色や誕生月での「仲間づくりゲーム」では、自ら進んで仲間を集め、積極的にゲームに参加していました。グループでの「わたしあなたゲーム」では、相手を思いやりがら、相手に「伝える」ことの大切さを学びました。最後には、「ももたろう」のお話の場面をグループごとに体で表現するゲームがありました。決められた場面をすべて体で表現するために、各グループで工夫を凝らして発表しました。
 今回の活動を通して、「大切なことは協力することだね!」と子どもたちもたくさんの学びを得たようです。「自分を表現すること」「相手を思いやること」「協力すること」の、学校生活では欠かすことのできない大切なものを改めて感じた活動となりました。

第2回ダンス教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は講師の先生をお招きしてのダンス教室がありました。前回の復習をすると、子どもたちはきちんと覚えており、先生方もびっくりされていました。
 前回習ったものに加え、今回はサビにも挑戦しました。複雑になったリズムも何度も練習し、リズムにのって踊れるようになりました。
 最後は給食の班に分かれ、踊る位置を班ごとに決めて練習し、発表しました。子どもたちは緊張しながらも積極的に発表していました。発表する友だちへは応援の声もあふれました。
 今回で最後のダンス教室となりました。今回教えていただいたものを体育の授業でもいかしていきたいと思います。

持久走記録会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週延期された持久走記録会が、本日の3・4校時に行われました。
 朝から緊張気味の子どもたち。これまでの自分の練習記録を見返して本番の目標タイムを見直したり、「同じペースで最後まで走る!」「腕を良く振って走る!」など走り方についての目標を決めたりする姿も見られました。また、友達と「お互い頑張ろうね」と励まし合う様子も見られました。
 いよいよ本番。これまでに練習した成果を十分に発揮し、最後まで走り切る子どもたちの姿がたくさん見られました。また、友達への声援もいつもより気持ちがこもり、走っている子どもたちはそれに応えるように一生懸命走っていました。
 教室に戻った子どもたちは、「目標達成できた」「〇〇さんの応援がすごく力になったよ、ありがとう」など、友達と一緒に振り返りをしていました。さらに、「来年は…」とすでに来年の目標を考え、「今日から毎日走ってもっと体力つけます!」と来年に向けて意気込む姿も見られました。
 保護者の皆様におかれましては、急な日程変更にも関わらず、たくさんの声援を送ってくださり、ありがとうございました。

ダンス教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3,4校時目に講師の先生をお招きし、ダンス教室が行われました。
 スポーツフェステイバルでダンスを踊ったこともあり、今日は朝から皆やる気に満ちていました。さっそくダンス教室が始まると、まずはストレッチで柔軟性を高めました。その後、2ステップや4ステップ、ボックスステップを教えていただきました。先生の見本を見ながら音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。
 次回は11月17日です。今から子どもたちもわくわくしています。

学習旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気にも恵まれ、秋晴れの中、学習旅行に行ってきました。
 消防署では、地震体験や火災の煙からの避難体験をさせていただきました。また、消防車を詳しく見せていただいたり、消防服を着せていただいたりしました。子どもたちは、興味深々にたくさんの質問をして、自ら学びを深める姿が多く見られました。
 バス移動の際は、車窓から公共施設を見つけ、「ここではどんなことを行っているんだろう」「詳しく調べてみたい!」とさっそく次の学びへつなげようと意欲的に学んでいました。
 ふれあい科学館では、展望ロビーや展示ゾーンの見学だけでなく、サイエンス教室も行われました。サイエンス教室では、ビー玉とストローを使って顕微鏡を作り、葉脈や布などを観察しました。顕微鏡を通して見る観察物は、実際に見ているものとは異なって見え、「これはどんな風に見えるんだろう」「もっといろいろなものを観察したい!」と、ここでも学びを深めていました。
 今日1日で多くのことを学んだ子どもたち。明日からの新聞づくりも楽しみです。

読み聞かせをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習を進めてきました。1・2年生が本を好きになってもらえることを目標に、班で話し合って1冊の絵本を決め、読み聞かせの練習を行ってきました。
 今日は第1回の読み聞かせの日。朝から緊張しながら班ごとに最終リハーサルをする姿が見られました。1・2年生への読み聞かせが始まると、声の大きさや読む速さに気を付けながら一生懸命に読み聞かせをしていました。読み聞かせが終わり教室に戻ると、「緊張した…」「おもしろかったって言ってくれてうれしかった!」「いい体験ができてよかったな」など、自分の気持ちを友達と共有し合っていました。
 1・2年生の前で堂々と発表した子どもたちの様子を見ていると、またひと回り大きく成長したように感じられました。
 次回は10月26日(木)です。次回の担当班は、業間やお昼休みを使用して読み聞かせの練習に励んでいました。

芸術鑑賞教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は、郡山交響楽団の方による芸術鑑賞教室でした。子どもたちは、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの音色の違いや、豊かな音の重なり合いに耳を傾けていました。
 また、途中ではバレリーナが登場しました。子どもたちは美しい踊りに目を奪われ、踊りを教えてもらうと、嬉しそうに音楽を感じながら踊っていました。
 良い音楽を聴いた後には「ブラボー!」と言って拍手をすることを教えてもらうと、さっそく実践し、自分自身も演奏に参加している気持ちが芽生え、音楽との一体感を感じることができました。

ザ・ビッグ郡山店に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生全員でザ・ビッグ郡山店に行ってきました。店内見学だけでなく、レジ打ち体験やバックヤードも見学させていただきました。
 子どもたちは、お店の中に隠されたたくさんのひみつを知るたびに、目を輝かせながらメモに残していました。
 学校に戻ると、自分の書いたメモを友達とさっそく共有し合い、新聞づくりに励んでいました。

芳賀小通信NO24(令和5年10月11日)を掲載しました

画像1 画像1
10月7日のスポーツフェスティバルでは、子どもたちが力の限りベストを尽くしました。保護者、地域の皆様のお力添えに心より感謝申し上げます。

写真は、本日の3年生の算数の授業から。大きな数のわり算について、これまでの学びを生かして取り組んでいました。

芳賀小通信NO24(令和5年10月11日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

宝来屋味噌工場に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(水)に宝来屋味噌工場の見学に行きました。味噌ができるまでの工程や歴史の話を聞き、実際に工場の中を見学しました。
 材料や発酵した味噌を触ったり、様々な機械を見たりして、味噌作りへの興味が深まりました。
 帰りには、お土産の味噌をもらい笑顔いっぱいでした。

リコーダー講習会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(木)にリコーダー講習会が行われました。東京リコーダー協会講師の高橋肇先生からリコーダーの基礎を学びました。
 大きさの異なる何種類かのリコーダーの紹介と演奏を聴きました。子供達は、目を輝かせながら、演奏に聴き入っていました。音楽の時間にも、今回学んだことを生かしたいと意気込んでいました。

3年生 理科「春のしぜんにとびだそう」

今日は3年生全員で芳賀池公園へ校外学習に行ってきました。理科では、春の植物を観察し、記録カードに書くという学習をしています。子どもたちは、形・色・大きさに着目しながら、植物を観察することに目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227